霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二三章 竜世姫(たつよひめ)奇智(きち)〔七三〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 篇:第4篇 常世の国 よみ(新仮名遣い):とこよのくに
章:第23章 竜世姫の奇智 よみ(新仮名遣い):たつよひめのきち 通し章番号:73
口述日:1921(大正10)年11月01日(旧10月02日) 口述場所: 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年1月27日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
小島別・竹島彦らが言霊別命の輿をかついで不満そうに行く姿を、竜世姫は道中からかって進んだ。言霊別命自身も、輿の中から小島別・竹島彦をからかう歌を歌った。
小島別・竹島彦は怒って言霊別命の輿を谷底に投げ捨てたが、言霊別命は領巾の神力によって怪我ひとつなかった。
道中、言霊別命と竜世姫は激烈な喧嘩を続けたが、これは両神合意のもとによる、偽喧嘩であった。
常世姫の宮殿に着いた言霊別命は水を求めた。常世姫の部下が水を捧げたが、竜世姫は言霊別命のような者に水を捧げる必要はない、とののしって、水を奪って打ちかけた。水がかかった神の衣は火煙を発して発火した。これは、竜世姫が言霊別命の毒殺を、喧嘩にみせかけて防いだのであった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-05-01 15:27:00 OBC :rm0223
愛善世界社版:114頁 八幡書店版:第1輯 199頁 修補版: 校定版:116頁 普及版:55頁 初版: ページ備考:
001 小島別(こじまわけ)002竹島彦(たけじまひこ)は、003言霊別(ことたまわけの)(みこと)輿(こし)をかつぎながら、004(さる)渋柿(しぶがき)()つたやうに、005子供(こども)(にが)陀羅助(だらすけ)()んだやうな面構(つらがま)へして嫌々(いやいや)ながらかついでゆく。006心中(しんちう)不平(ふへい)不満(ふまん)(さつ)するにあまりがあつた。007やうやく(けは)しい(さか)()しかかつた。008ふたりは汗水(あせみづ)()らして(のぼ)りゆく。009松代姫(まつよひめ)竹島彦(たけじまひこ)後棒(あとぼう)()しながら(たす)けてゆく。010竜世姫(たつよひめ)滑稽(こつけい)諧謔(かいぎやく)神司(かみ)である。011(うしろ)からこの状態(じやうたい)()012()()ちつつ(わら)ひ、013いろいろの面白(おもしろ)()まね、014足踏(あしぶ)みしながら、
015言霊別(ことたまわけ)(かみ)さんは こしの常世(とこよ)使(つか)ひして
016 (みち)(たふ)れて(こし)()り 輿(こし)()せられ(こし)(いた)
017 こしの(くに)でも(こし)()かし 腰抜(こしぬ)(がみ)(わら)はれる
018 (ひと)(こと)なら(なん)ともない こしやかまやせぬ、019かまやせぬ』
020(こゑ)(はな)つてからかふ。
021 小島別(こじまわけ)以下(いか)一行(いつかう)は、022(のぼ)(ざか)にあたつて(くる)しみつつある(さい)023この(うた)()きて()きだし、024(わら)ひこけ、025(あし)まで()るくなつて一歩(いつぽ)(すす)めず、026ここらに立往生(たちわうじやう)をなし、027つひには(こし)をまげ(はら)(かか)へて(わら)ふのであつた。028輿(こし)(なか)よりは、029言霊別(ことたまわけの)(みこと)(こゑ)としてさも愉快(ゆくわい)げに、
030『こいでこいでと松代(まつよ)()いで 末法(まつぱふ)()がきて駕籠(かご)をかく
031 小島(こじま)032竹島(たけじま)()(どく) さぞやお(こし)(いた)からう
033 お(はら)竜世(たつよ)(たふ)れうが (ひと)のことなら(なん)ともない
034 こしや(かま)やせぬ、035かまやせぬ』
036(うた)つた。037小島別(こじまわけ)038竹島彦(たけじまひこ)はその(うた)()くなり(おほ)いに(いか)つて輿(こし)をそのまま谷底(たにぞこ)()()てた。
039 輿(こし)転々(てんてん)として谷底(たにぞこ)()木葉(こつぱ)微塵(みぢん)(くだ)けてしまつた。040小島別(こじまわけ)らは()をうつて快哉(くわいさい)(さけ)()ひをどつてゐた。
041 言霊別(ことたまわけの)(みこと)懐中(くわいちう)()てる、042種々物(くさぐさもの)領巾(ひれ)神力(しんりき)により、043(すこ)しの負傷(ふしやう)だもなく、044悠然(いうぜん)として(たに)(のぼ)り、045小島別(こじまわけ)一行(いつかう)()てる(まへ)(あら)はれた。046竜世姫(たつよひめ)(くち)をきはめて言霊別(ことたまわけの)(みこと)熱罵(ねつば)した。047ここに二神(にしん)のあひだに大争論(だいそうろん)がはじまり、048つひには(つか)みあひとなつた。049この争論(そうろん)(まつた)両神(りやうしん)八百長(やほちやう)である。050真意(しんい)()らざる小島別(こじまわけ)051竹島彦(たけじまひこ)らは、052竜世姫(たつよひめ)怪我(けが)させじと(なか)()けいり、053言霊別(ことたまわけの)(みこと)双方(さうはう)より乱打(らんだ)した。054それより竜世姫(たつよひめ)055言霊別(ことたまわけの)(みこと)(あと)になり(さき)になり悪口(あくこう)(かぎ)りをつくし、056犬猿(けんゑん)もただならざる様子(やうす)(しめ)した。057一行(いつかう)はおひおひ常世(とこよ)(みやこ)(ちか)づいた。058常世姫(とこよひめ)はあまたの神司(かみがみ)をして言霊別(ことたまわけの)(みこと)一行(いつかう)(むか)へしめた。059そして二台(にだい)輿(こし)がきた。060一台(いちだい)には言霊別(ことたまわけの)(みこと)これに()り、061一台(いちだい)には竜世姫(たつよひめ)がこれに()つた。062小島別(こじまわけ)063竹島彦(たけじまひこ)(むか)への神司(かみがみ)(めい)じ、064言霊別(ことたまわけの)(みこと)輿(こし)前後(ぜんご)左右(さいう)(ゆす)りまはし、065あるひは(たか)頭上(づじやう)()げ、066ときどきは(ひく)地上(ちじやう)()とし(くる)しめた。067(みこと)はほとんど眩暈(めまひ)するばかりであつた。068常世姫(とこよひめ)宮殿(きうでん)()いたときは、069言霊別(ことたまわけの)(みこと)劇烈(げきれつ)なる動揺(どうえう)のため疲労(ひらう)し、070咽喉(のど)をかわかせ、071(いそ)(みづ)(もと)めた。072常世姫(とこよひめ)侍者(じしや)黄金(わうごん)(うつは)(みづ)()り、073(かは)ける(みこと)捧呈(ほうてい)した。074このとき竜世姫(たつよひめ)輿(こし)より()り、075この(さま)をみて、
076『かかる(たふと)玉水(ぎよくすゐ)腰抜神(こしぬけがみ)()ますの必要(ひつえう)なし。077われは(おほ)いに(かは)きたり。078この(みづ)はわが()むべき(みづ)なり。079腰抜神(こしぬけがみ)泥水(どろみづ)にて充分(じゆうぶん)なり』
080といひながらその(みづ)横合(よこあひ)よりやにはに(うば)ひ、081松代姫(まつよひめ)(かみ)()がけて(うち)かけた。082松代姫(まつよひめ)(そで)よりは火煙(くわえん)(はつ)し、083(あつ)さに(もだ)えつつ(ほり)飛込(とびこ)()()し、084(から)うじて()(あが)つてきた。085諸神司(しよしん)(おどろ)いて松代姫(まつよひめ)(はう)(はし)(あたら)しき(ころも)着替(きが)へさせこれを(いた)はり(なぐさ)めた。086言霊別(ことたまわけの)(みこと)竜世姫(たつよひめ)剛情(がうじやう)我慢(がまん)(なじ)つた。087竜世姫(たつよひめ)はしきりに「(こし)ぬけ、088(こし)ぬけ」と嘲笑(てうせう)した。089言霊別(ことたまわけの)(みこと)憤懣(ふんまん)(いろ)をあらはし、090(つるぎ)(つか)()をかけ()つて()てむと竜世姫(たつよひめ)(せま)つた。091小島別(こじまわけ)092竹島彦(たけじまひこ)二神人(にしん)(なか)()つていり、093百方(ひやつぱう)(べん)をつくして仲裁(ちゆうさい)(らう)をとり、094この紛争(ふんさう)無事(ぶじ)(おさ)まつたのである。095この(あらそ)ひは竜世姫(たつよひめ)言霊別(ことたまわけの)(みこと)毒殺(どくさつ)されむとするを(すく)ふための深慮(しんりよ)()でたる一場(いちぢやう)狂言(きやうげん)であつた。
096大正一〇・一一・一 旧一〇・二戦前の二版・校定版・愛世版では旧10月3日になっているが、大正10年(1921年)11月1日は旧暦10月2日が正しい。他の章では旧10月2日と記してあるので、ここも旧10月2日に直した。 加藤明子録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki