霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
第1章 攻防両軍の配置
第2章 邪神の再来
第3章 美山彦命の出現
第4章 真澄の神鏡
第5章 黒死病の由来
第6章 モーゼとエリヤ
第7章 天地の合せ鏡
第8章 嫉視反目
第2篇 善悪正邪
第9章 タコマ山の祭典その一
第10章 タコマ山の祭典その二
第11章 狸の土舟
第12章 醜女の活躍
第13章 蜂の室屋
第3篇 神戦の経過
第14章 水星の精
第15章 山幸
第16章 梟の宵企み
第17章 佐賀姫の義死
第18章 反間苦肉の策
第19章 夢の跡
第4篇 常世の国
第20章 疑問の艶書
第21章 常世の国へ
第22章 言霊別命の奇策
第23章 竜世姫の奇智
第24章 藻脱けの殻
第25章 蒲団の隧道
第26章 信天翁
第27章 湖上の木乃伊
第5篇 神の慈愛
第28章 高白山の戦闘
第29章 乙女の天使
第30章 十曜の神旗
第31章 手痛き握手
第32章 言霊別命の帰城
第33章 焼野の雉子
第34章 義神の参加
第35章 南高山の神宝
第36章 高白山上の悲劇
第37章 長高山の悲劇
第38章 歓天喜地
第6篇 神霊の祭祀
第39章 太白星の玉
第40章 山上の神示
第41章 十六社の祭典
第42章 甲冑の起源
第43章 濡衣
第44章 魔風恋風
第7篇 天地の大道
第45章 天地の律法
第46章 天則違反
第47章 天使の降臨
第48章 律法の審議
第49章 猫の眼の玉
第50章 鋼鉄の鉾
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第4篇 常世の国 > 第22章 言霊別命の奇策
<<< 常世の国へ
(B)
(N)
竜世姫の奇智 >>>
第二二章
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
奇策
(
きさく
)
〔七二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
第4篇 常世の国
よみ(新仮名遣い):
とこよのくに
章:
第22章 言霊別命の奇策
よみ(新仮名遣い):
ことたまわけのみことのきさく
通し章番号:
72
口述日:
1921(大正10)年11月01日(旧10月02日)
口述場所:
筆録者:
谷口正治
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
言霊別命はひそかに美濃彦の館に入って、策を練っていた。小島別は竜世姫の急病にあわてて谷底に転落して怪我をしていた。そのうちに、竜世姫の病は病気全快してしまった。
小島別らは美濃彦の館の前を、何も気づかずに通り過ぎた。その後に、言霊別命は後から追いついた。
言霊別命と竜世姫は、わざと偽の喧嘩をして、小島別らの目を欺いた。言霊別命も偽病を演じ、竜世姫は小島別・竹島彦らに、偽病の言霊別命の輿をかつがせた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-03-07 18:21:37
OBC :
rm0222
愛善世界社版:
109頁
八幡書店版:
第1輯 198頁
修補版:
校定版:
111頁
普及版:
53頁
初版:
ページ備考:
001
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
何
(
なに
)
ゆゑかこの
遭難
(
さうなん
)
を
後
(
あと
)
にみて、
002
一目散
(
いちもくさん
)
に
左
(
ひだり
)
の
大道
(
だいだう
)
を
進
(
すす
)
み、
003
美濃彦
(
みのひこ
)
の
住
(
す
)
める
紅館
(
くれなゐやかた
)
にいたり、
004
元照彦
(
もとてるひこ
)
とともに
種々
(
しゆじゆ
)
の
計画
(
けいくわく
)
をたて、
005
万一
(
まんいち
)
に
備
(
そな
)
へたのである。
006
小島別
(
こじまわけ
)
以下
(
いか
)
の
神司
(
かみがみ
)
は
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
急病
(
きふびやう
)
に
心
(
こころ
)
をとられ、
007
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
影
(
かげ
)
を
失
(
うしな
)
ひしに
心付
(
こころづ
)
かず、
008
種々
(
しゆじゆ
)
手
(
て
)
をつくして
看護
(
かんご
)
した。
009
されど
容易
(
ようい
)
に
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
病
(
やまひ
)
は
癒
(
い
)
えずして、
010
多
(
おほ
)
くの
時
(
とき
)
を
費
(
つひ
)
やした。
011
このとき
小島別
(
こじまわけ
)
は
狼狽
(
らうばい
)
のあまり、
012
傍
(
かたはら
)
の
深
(
ふか
)
き
谷間
(
たにま
)
に
転落
(
てんらく
)
して
腰
(
こし
)
を
打
(
う
)
ち、
013
谷底
(
たにぞこ
)
にて
悲鳴
(
ひめい
)
を
上
(
あ
)
げてゐた。
014
一方
(
いつぱう
)
竜世姫
(
たつよひめ
)
には
松代姫
(
まつよひめ
)
看護
(
かんご
)
の
任
(
にん
)
にあたり、
015
竹島彦
(
たけじまひこ
)
は
谷間
(
たにま
)
に
下
(
くだ
)
りて、
016
小島別
(
こじまわけ
)
の
看護
(
かんご
)
に
尽
(
つく
)
してゐた。
017
竜世姫
(
たつよひめ
)
はますます
苦悶
(
くもん
)
を
訴
(
うつた
)
へた。
018
竹島彦
(
たけじまひこ
)
は
小島別
(
こじまわけ
)
をやうやく
背
(
せな
)
に
負
(
お
)
ひて
谷
(
たに
)
を
這
(
は
)
ひのぼり、
019
ここにふたりの
病神
(
びやうしん
)
に
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
かれ
栃麺棒
(
とちめんぼう
)
をふつてゐた。
020
そのとき
竜世姫
(
たつよひめ
)
は
掌
(
てのひら
)
を
翻
(
かへ
)
したごとくに
病気
(
びやうき
)
全快
(
ぜんくわい
)
し、
021
大声
(
おほごゑ
)
を
出
(
だ
)
して
笑
(
わら
)
ひだした。
022
小島別
(
こじまわけ
)
は
顔
(
かほ
)
をしかめ、
023
苦痛
(
くつう
)
を
訴
(
うつた
)
へてゐたが、
024
種々
(
しゆじゆ
)
看護
(
かんご
)
の
末
(
すゑ
)
やうやく
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
に
歩行
(
ほかう
)
しうるやうになつた。
025
ここにはじめて
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
影
(
かげ
)
を
失
(
うしな
)
ひしに
驚
(
おどろ
)
き、
026
竹島彦
(
たけじまひこ
)
は
大声
(
おほごゑ
)
を
発
(
はつ
)
して、
027
「オーイ、
028
オーイ」と
呼
(
よ
)
ばはつた。
029
その
声
(
こゑ
)
は
木精
(
こだま
)
にひびき、
030
山嶽
(
さんがく
)
も
崩
(
くづ
)
るるばかりであつた。
031
されど
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
声
(
こゑ
)
は
梨
(
なし
)
の
礫
(
つぶて
)
の
何
(
なん
)
の
音沙汰
(
おとさた
)
もなかつた。
032
小島別
(
こじまわけ
)
は
よろめき
つつ
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
に
なめくじり
の
江戸行
(
えどゆき
)
のごとく、
033
遅々
(
ちち
)
としてはかどらぬのである。
034
にはかに
従者
(
じゆうしや
)
に
命
(
めい
)
じ、
035
輿
(
こし
)
にかつがして
行
(
ゆ
)
くことになつたが、
036
やがて
二股
(
ふたまた
)
の
岐路
(
きろ
)
にさしかかつた。
037
このとき、
038
一行
(
いつかう
)
は、
039
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
はいづれの
路
(
みち
)
をとりしやと、
040
しばし
思案
(
しあん
)
にくれてゐた。
041
竜世姫
(
たつよひめ
)
は
右
(
みぎ
)
の
道
(
みち
)
をとれと
勧
(
すす
)
めてやまなかつた。
042
されど
一行
(
いつかう
)
は
途方
(
とはう
)
にくれていた。
043
衆議
(
しうぎ
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
044
竹島彦
(
たけじまひこ
)
、
045
松代姫
(
まつよひめ
)
は
右
(
みぎ
)
の
道
(
みち
)
をとつたが、
046
小島別
(
こじまわけ
)
、
047
竜世姫
(
たつよひめ
)
は
左道
(
さだう
)
をとつて
美濃彦
(
みのひこ
)
の
館
(
やかた
)
の
前
(
まへ
)
を
何気
(
なにげ
)
なく
通過
(
つうくわ
)
した。
048
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
小島別
(
こじまわけ
)
の
輿
(
こし
)
をやり
過
(
す
)
ごして、
049
悠々
(
いういう
)
として
協議
(
けふぎ
)
をとげ、
050
元照彦
(
もとてるひこ
)
、
051
美濃彦
(
みのひこ
)
に
策
(
さく
)
を
授
(
さづ
)
け、
052
やがて
後
(
あと
)
より「オーイ、
053
オーイ」と
大声
(
おほごゑ
)
を
上
(
あ
)
げて、
054
小島別
(
こじまわけ
)
の
輿
(
こし
)
を
呼
(
よ
)
びとめた。
055
小島別
(
こじまわけ
)
は
輿
(
こし
)
より
這
(
は
)
ひいで、
056
『
命
(
みこと
)
はいづれにありしぞ。
057
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
重病
(
ぢうびやう
)
を
見捨
(
みす
)
て、
058
吾
(
われ
)
らを
捨
(
す
)
てて
自由
(
じいう
)
行動
(
かうどう
)
をとられしは、
059
実
(
じつ
)
に
不深切
(
ふしんせつ
)
にして
無道
(
ぶだう
)
のきはみならずや』
060
と、
061
腰
(
こし
)
を
押
(
お
)
さへながら
詰問
(
きつもん
)
した。
062
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
打
(
う
)
ち
笑
(
わら
)
つて、
063
『
竜世姫
(
たつよひめ
)
は
平素
(
へいそ
)
慢心
(
まんしん
)
強
(
つよ
)
し、
064
重病
(
ぢうびやう
)
に
罹
(
かか
)
るごときは
当然
(
たうぜん
)
なり。
065
望
(
のぞ
)
むらくは
途上
(
とじやう
)
に
倒
(
たふ
)
れ
死
(
し
)
し、
066
鳥獣
(
てうじう
)
の
餌食
(
ゑじき
)
となるべきものなり。
067
しかるに
憎
(
にく
)
まれ
児
(
ご
)
世
(
よ
)
に
羽張
(
はば
)
るとの
譬
(
たとへ
)
のとほり、
068
まだ
頑強
(
ぐわんきやう
)
に
生
(
いき
)
ながらへゐたるは
不思議
(
ふしぎ
)
なり』
069
と
口
(
くち
)
をきはめて
罵
(
ののし
)
つた。
070
小島別
(
こじまわけ
)
は
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
071
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
心中
(
しんちゆう
)
を
知
(
し
)
らず、
072
躍起
(
やくき
)
となつて
憤
(
いきどほ
)
り、
073
『
極悪
(
ごくあく
)
無道
(
むだう
)
の
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
074
吾
(
われ
)
いま
天
(
てん
)
に
代
(
かは
)
つて
誅伐
(
ちうばつ
)
せむ。
075
泣面
(
なきづら
)
かはくな
[
※
「かはく」(かわく)は「する」を罵って言う言葉。広辞苑によると『(「する」をののしっていう語) …しやがる。浄、丹波与作待夜の小室節「盗み―・くは何奴ぢやい」』。
]
』
076
と
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
つた。
077
その
一刹那
(
いちせつな
)
に
小島別
(
こじまわけ
)
の
腰
(
こし
)
の
痛
(
いた
)
みはたちまち
癒
(
い
)
え、
078
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
路上
(
ろじやう
)
にたふれて、
079
絶息
(
ぜつそく
)
してしまうたのである。
080
小島別
(
こじまわけ
)
は、
081
『
神明
(
しんめい
)
恐
(
おそ
)
るべし。
082
罰
(
ばつ
)
は
覿面
(
てきめん
)
なり』
083
と
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
天
(
てん
)
に
感謝
(
かんしや
)
した。
084
竜世姫
(
たつよひめ
)
はただちに
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
を
看護
(
かんご
)
した。
085
このとき
小島別
(
こじまわけ
)
怒
(
いか
)
つて
曰
(
いは
)
く、
086
『
彼
(
かれ
)
は
命
(
みこと
)
の
野倒
(
のた
)
れ
死
(
じに
)
を
希
(
こひねが
)
ひし
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
神
(
かみ
)
なり。
087
何
(
なん
)
の
義務
(
ぎむ
)
あつて、
088
仇敵
(
きうてき
)
を
介抱
(
かいはう
)
したまふや』
089
と
詰
(
なじ
)
つた。
090
竜世姫
(
たつよひめ
)
は
容
(
かたち
)
をあらため、
091
威儀
(
ゐぎ
)
を
正
(
ただ
)
し、
092
『
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
の
神慮
(
しんりよ
)
は
汝
(
なんぢ
)
らのたうてい
窺知
(
きち
)
すべきところに
非
(
あら
)
ず。
093
汝
(
なんぢ
)
の
言
(
げん
)
こそ
実
(
じつ
)
に
悪魔
(
あくま
)
の
囁
(
ささや
)
きなり。
094
すみやかに
悔改
(
くいあらた
)
め、
095
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
に
陳謝
(
ちんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
れ。
096
しからざれば
妾
(
わらは
)
はこれより
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
にたち
帰
(
かへ
)
り、
097
汝
(
なんぢ
)
が
不信
(
ふしん
)
の
罪
(
つみ
)
を
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に
奏上
(
そうじやう
)
し
奉
(
たてまつ
)
らむ』
098
と
厳
(
きび
)
しく
戒
(
いまし
)
めた。
099
小島別
(
こじまわけ
)
は
大地
(
だいち
)
に
平伏
(
へいふく
)
し、
100
平蜘蛛
(
ひらぐも
)
のごとくなつて
自分
(
じぶん
)
の
過去
(
くわこ
)
を
陳謝
(
ちんしや
)
した。
101
路上
(
ろじやう
)
に
倒
(
たふ
)
れし
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
決
(
けつ
)
して
病
(
やまひ
)
を
発
(
はつ
)
して
倒
(
たふ
)
れたのではなかつた。
102
小島別
(
こじまわけ
)
をして
自分
(
じぶん
)
を
輿
(
こし
)
にのせて
舁
(
か
)
つぎ
行
(
ゆ
)
かしめむための
奇策
(
きさく
)
であつた。
103
小島別
(
こじまわけ
)
は
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
厳命
(
げんめい
)
により、
104
あまたの
輿舁
(
こしかき
)
の
神
(
かみ
)
あるにかかはらず
自
(
みづか
)
ら
輿舁
(
こしかき
)
となり、
105
不精
(
ふしやう
)
々々
(
ぶしやう
)
に、
106
あたかも
屠所
(
としよ
)
に
曳
(
ひ
)
かるる
羊
(
ひつじ
)
のごとく、
107
足並
(
あしなみ
)
もあまり
面白
(
おもしろ
)
からず
進
(
すす
)
むのであつた。
108
行
(
ゆ
)
くことややしばしにして
左右
(
さいう
)
両岐路
(
りやうきろ
)
の
出会路
(
であひみち
)
にさしかかつた。
109
右
(
みぎ
)
の
道
(
みち
)
をたどりし
竹島彦
(
たけじまひこ
)
、
110
松代姫
(
まつよひめ
)
もここに
来
(
きた
)
り、
111
たがひに
無事
(
ぶじ
)
の
会合
(
くわいがふ
)
を
祝
(
しゆく
)
した。
112
このとき
竜世姫
(
たつよひめ
)
は
竹島彦
(
たけじまひこ
)
にむかひ、
113
『
吾
(
わ
)
が
厳命
(
げんめい
)
なり。
114
汝
(
なんぢ
)
は
後棒
(
あとぼう
)
となり、
115
この
輿
(
こし
)
を
舁
(
かつ
)
ぎて
命
(
みこと
)
を
常世姫
(
とこよひめ
)
のもとに
送
(
おく
)
り
奉
(
たてまつ
)
れ』
116
と
命令
(
めいれい
)
した。
117
竹島彦
(
たけじまひこ
)
は
心中
(
しんちゆう
)
おだやかならず。
118
されど
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
命
(
めい
)
を
拒
(
こば
)
むに
由
(
よし
)
なく、
119
つひに
輿
(
こし
)
を
舁
(
かつ
)
ぐこととなつた。
120
輿
(
こし
)
を
舁
(
かつ
)
ぎしふたりはとみれば、
121
実
(
じつ
)
に
三宝
(
さんぽう
)
荒神
(
くわうじん
)
が、
122
竈
(
かまど
)
の
上
(
うへ
)
の
不動
(
ふどう
)
を
燃
(
も
)
え
杭
(
くひ
)
で
くらはした
やうな
不足相
(
ふそくさう
)
な
顔付
(
かほつき
)
であつた。
123
(
大正一〇・一一・一
旧一〇・二
谷口正治
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 常世の国へ
(B)
(N)
竜世姫の奇智 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第4篇 常世の国 > 第22章 言霊別命の奇策
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第22章 言霊別命の奇策|第2巻|霊主体従|霊界物語|/rm0222】
合言葉「みろく」を入力して下さい→