霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
このサイトはテストバージョンです(従来バージョンはこちら)【新着情報】サイト改修中です。

第二五章 (ゑらぎ)島根(しまね)〔一九八一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 篇:第4篇 神戦妖敗 よみ(新仮名遣い):しんせんようはい
章:第25章 歓の島根 よみ(新仮名遣い):えらぎのしまね 通し章番号:1981
口述日:1933(昭和8)年12月25日(旧11月9日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:内崎照代 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年5月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
島彦・島姫夫婦は、初めて真火が燃えたつ様を見て、驚嘆のあまり卒倒してしまった。初頭比古の神は天の数歌によって、二人を蘇生させた。
島彦・島姫は、この激しさに恐れをあらわにするが、初頭比古の神は、これこそ歎きの島の初光であり、真火の恵みであると諭す。
島彦は歓び、感謝の歌を歌った。
朝香比女の神は、この島の国津神たちが、邪神をまつっていたがためにこの災いが起こっていたことを明らかにし、島彦・島姫に、主の大神を祭り、朝夕に生言霊を上げて禊の神事を怠らず、神言と禊を命の鍵をするように諭した。
島姫は、真火を賜ったことへの歓びと感謝の歌を歌った。
朝香比女の神一行は、国津神夫婦にさまざまの教訓を施し、天の真火の燧石を与えた。そして再び浜辺に引き返し、磐楠舟に乗り込んで万里の海原に浮かび、西方の国土を指して進んで行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7825
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 150頁 修補版: 校定版:458頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 国津(くにつ)(かみ)夫婦(ふうふ)(はじ)めて真火(まひ)()()(さま)()たる(こと)とて、002(たちま)(かぜ)()かれて()(ひろ)ごる猛火(まうくわ)驚嘆(きやうたん)(あま)卒倒(そつたう)し、003(しば)(いき)()()えに()えけるより、004初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)(そば)(ちか)()りそひ、005(あま)数歌(かずうた)数回(すうくわい)()(かへ)(うた)ひけるにぞ、006夫婦(ふうふ)はやつと()()(なほ)し、007(かしら)(もた)(おどろ)きの(なみだ)(しぼ)りながら、
008(かく)(ごと)はげしき(かみ)(おは)すとは
009さとらざりけり(ゆる)させ(たま)
010国津(くにつ)(かみ)はみな穴住居(あなずまゐ)真火(まひ)()ける
011おそれなけれど(おそ)ろしと(おも)ふ』
012 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)はこれに(こた)へて御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
013国津(くにつ)(かみ)(おどろ)(うべ)よこの真火(まひ)
014(なげき)(しま)初光(はつひかり)なる
015みるみるに大野(おほの)(はら)雑草(あららぎ)
016()えつくされて(ちり)(とど)めず
017曲津見(まがつみ)真火(まひ)(ほのほ)()かれつつ
018あるひは(ほろ)びあるひは()げむ
019この国土(くに)真火(まひ)(めぐみ)(あた)へむと
020わが(きみ)燧石(ひうち)()たせ(たま)へり』
021 島彦(しまひこ)(よろこ)びて(うた)ふ。
022『ありがたき天津(あまつ)御神(みかみ)神宣(みことのり)
023われは(いのち)(やす)きを()たり
024今日(けふ)よりはこの島ケ根(しまがね)国津(くにつ)(かみ)
025()きの(いのち)(なが)(さか)えむ
026国津(くにつ)(かみ)()(をか)()(ほり)(ふか)
027めぐらせ(みづ)(たた)へてゐるも
028()(ちから)如何(いか)(はげ)しく()ゆるとも
029わが()(いへ)(つつが)なからむ
030朝夕(あさゆふ)八十(やそ)曲津見(まがつ)(おそ)()
031(われ)()(いのち)(おびや)かしつつ
032千頭(ちがしら)(かみ)一日(ひとひ)()みつくす
033大蛇(をろち)(すさ)びはおそろしかりけり
034国津(くにつ)(かみ)(なげ)きかなしみ天地(あめつち)
035(いの)れど(かみ)にとどかざりしよ
036わが(まへ)真言(まこと)天津(あまつ)(かみ)(かげ)
037()(をが)みつつ(よみがへ)りけり
038今日(けふ)よりは日々(ひび)(わざ)をば(よろこ)びて
039(はたら)(くら)さむ国津神(くにつかみ)()は』
040 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
041朝夕(あさゆふ)()大神(おほかみ)(いつ)きつつ
042すべなき(かみ)()ぎごとするな
043天地(あめつち)(なか)には善神(ぜんしん)邪神(じやしん)あり
044邪神(じやしん)(まつ)りて(わざはひ)まねくな
045朝夕(あさゆふ)生言霊(いくことたま)()りあげて
046(みそぎ)神事(わざ)(をこた)るなゆめ
047神言(かみごと)(みそぎ)神事(わざ)国津(くにつ)(かみ)
048永久(とは)(いのち)(かぎ)なりにけり
049何事(なにごと)をなすにも天津主(あまつス)(かみ)
050御許(みゆる)しを()(こと)(あた)れよ
051この(しま)邪神(まがみ)(まつ)りて曲津見(まがつみ)
052(わざはひ)(とき)じく()()たるなり
053この(しま)真秀良場(まほらば)()りて()(かみ)
054(うづ)御舎(みあらか)(つか)(まつ)れよ
055(なに)よりも()第一(だいいち)()(かみ)
056麻柱(あなな)(まつ)りて()(さか)えし
057わが(たま)ふこれの燧石(ひうち)曲津見(まがつみ)
058ひそむ荒野(あらの)()(はふ)るなり
059国津(くにつ)(かみ)日々(ひび)食物(をしもの)にことごとく
060(あぢ)はひ(あた)ふる真火(まひ)なりにけり
061国民(くにたみ)日々(ひび)食物(をしもの)(ことごと)
062真火(まひ)にあぶりて(くら)ふべきなり』
063 島姫(しまひめ)(よろこ)びて(うた)ふ。
064天晴(あは)天晴(あは)(しま)(いのち)(たま)ひけり
065真言(まこと)(かみ)(いつ)けと()らしつ
066曲津見(まがつみ)()らずに(いま)まで(いつ)きたる
067わが(おろか)さを今更(いまさら)()ゆるも
068国津(くにつ)(かみ)今日(けふ)より真言(まこと)()(かみ)
069(いつ)かせ(まう)さむ(をし)(みちび)きて
070曲津見(まがつみ)(すさ)びを退(やら)へと燧石(ひうちいし)
071()づから(たま)ひし(かみ)(たふと)
072この(しま)(たから)となして(いつ)くべし
073(ひかり)(かみ)御魂(みたま)(とも)
074食物(をしもの)をあぶりて()へと()らします
075(かみ)(たふと)神宣(みことのり)かも
076三千方(さんぜんはう)()(ひろ)きに()める国津(くにつ)(かみ)
077真火(まひ)(めぐみ)(よく)して(さか)えむ』
078 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
079(はな)ちたる真火(まひ)()()ぎひろごりて
080大野(おほの)(とほ)()(つく)しけり
081曲津見(まがつみ)はのたうち(まは)(たちま)ちに
082(くも)(おこ)して()()りにけり
083この(しま)曲津見(まがつみ)のかげの()するまで
084生言霊(いくことたま)のつとめ(わす)れな
085神言(かみごと)(ちから)(すべ)ての曲津見(まがつみ)
086(はら)ひて国土(くに)()(ちから)あり』
087 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
088『この(しま)(ひかり)(きみ)()れまして
089森羅万象(すべてのもの)(よみがへ)りたり
090(おそ)ろしき(なげき)(しま)今日(けふ)よりは
091千代(ちよ)(ゑらぎ)(しま)(うま)れむ
092御樋代(みひしろ)(たふと)(かみ)(おん)(かげ)
093(わす)れず(いつ)国津神(くにつかみ)(たち)
094わが(きみ)はまたもや海路(うなぢ)()(わた)
095(たび)()たせば御魂(みたま)(いつ)けよ』
096 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
097一夜(ひとよさ)をこの島ケ根(しまがね)宿(やど)りして
098国津神(くにつかみ)()()らしけるかも
099御光(みひかり)(かみ)にしあれば(なげ)かひの
100島根(しまね)今日(けふ)より()(わた)るなり
101(つき)(きよ)()(あき)らけく永遠(とことは)
102()らふ(ひかり)神国(みくに)(さか)えむ』
103 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
104(なげ)かひの(しま)()きたるさまを()
105(ひかり)(かみ)(いさを)をおもふ』
106 ()神々(かみがみ)国津(くにつ)(かみ)夫婦(ふうふ)種々(いろいろ)教訓(けうくん)(ほどこ)し、107燧石(ひうち)(あた)へて(まつ)樹蔭(こかげ)より(ふたた)浜辺(はまべ)()(かへ)磐楠舟(いはくすぶね)(こま)諸共(もろとも)()()(たま)ひ、108万里(まで)海原(うなばら)(うか)びつつ、109曲津見(まがつみ)伊猛(いたけ)西方(にしかた)国土(くに)をさして(すす)ませ(たま)ひける。
110昭和八・一二・二五 旧一一・九 於大阪分院蒼雲閣 内崎照代謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki