霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

初会開祖

インフォメーション
題名:初会開祖 著者:出口王仁三郎
ページ:429
概要:28歳の頃 備考: タグ:竹村仲蔵(中村竹造、中村竹蔵) データ凡例: データ最終更新日:2023-11-21 14:27:20 OBC :B119800c092
二十八歳の頃
四尾山(よつをざん)尾根に夕日の落つる(ころ)出口教祖の住家(すみか)に着きたり
裏町(うらまち)の人の土蔵を借り入れて教祖は神を祀り居られし
はるばると八木(やぎ)の福島にたのまれてたづね来ますと(われ)おとなへり
山坂(やまさか)を越えてはるばる御苦労と開祖はほほゑみ迎へ()れらる
この(をしへ)とく人(ひがし)ゆ来たるべしと神の言葉に待ちしと()らせり
折もあれ以久田(いくた)の村の四方(しかた)澄子(すみこ)黒田(くろた)清子(きよこ)(まう)で来たれり
艮の金神様を()けに来た先生なるよと開祖はさとせり
出口開祖の言葉に二人は雀躍(こをどり)し時節来たると合掌なし居り
金光教(こんくわうけう)の教師いく(たび)来たれども審神(さには)し得ざりしと言ひてよろこぶ
うれしさに四方澄子は本宮(ほんぐう)の金光教会へ報告に行く
金光教会
金光教教師の足立(あだち)正信(まさのぶ)当惑顔(たうわくがほ)にかへせと呶鳴りぬ
いろいろと四方澄子の弁明も嫉妬の足立は耳にも()れず
()の道の風来者(ふうらいもの)(ほう)けなと(くち)をきはめて足立はののしる
こんなとこへ来るやうな奴はろくでなし(ちから)ためすとぬたをしるせり
この歌の返しの出来ぬ奴なれば面会はせぬたたき出せと云ふ
正信の詠みたる歌をよく見れば不遜(ふそん)極まる()の歌なりき
足立『もみぢする赤き心をうち明けて語り合ふべき時をこそ待て』
正信の歌を見しより筆とりてわれ次のごと返し歌よむ
返歌『真心(まごころ)(しば)しとどめて奥山のしかと語らむ八重(やへ)神垣(かみがき)
わが歌をたづさへ四方(しかた)黒田(くろた)の両人は金光教会さして急ぎぬ
歌心(うたごころ)知らぬ二人もわが返しに感じたりけむ味方となりぬ
正信に(むか)二女(にぢよ)はかはるがはる帰順なすべくすすめしと聞く
こんな奴綾部の町においたなら金光教はつぶれると云ふ
神様がわかれば金光教なんかつぶれてもよしと二女はあらそふ
正信は竹村仲蔵(変名)呼びきたり排斥運動はじめかけたる「竹村仲蔵」とは中村竹造(中村竹蔵)のこと。
渋い柿の実
教会の庭にみのれる柿の()(わが)ためむしりて二女(にじよ)は帰れり
その柿は(みな)渋くなれ上田なんかに喰はすものかと足立はどなる
二三十柿の実()りて吾前(わがまへ)におあがりあれと二女は差出(さしだ)
折角の御芳志(ごはうし)なれどこの柿は皆渋ければ喰はずとわれ云ふ
甘い柿ばかりですよと皮むけば一つも残らず(しぶ)(ばか)りなる
先生は渋くなれよと云はれたが皆(しぶ)だつたと感心して居り
この柿を渋いと云はれた先生も(また)神様よと二人はおどろく
双方が神様なれば今までの先生様にしたがうと云ふ
開祖の神示
両人は開祖の前にぬかづきて神示如何(いかん)をうかがひて居り
この男まことの神のとりつぎと団扇(うちわ)はわれに(あが)りたりけり
(しば)(とき)早けれどこの神を(おもて)に出すは上田と宣らせり
正信(まさのぶ)は満面(しゆ)をばそそぎつつ上田帰せと開祖にせまる
人間の言葉は聞かぬ神様の(をしへ)にまかすと開祖は宣らせり
立派なる金光教会があるゆゑに早くかへれと竹村が云ふ
福島に頼まれ来たのだいつ迄も綾部に居らぬとわれ言ひ放つ
わが言葉聞くより二人は安心し(おも)やはらぎて語り出したり
艮の金神様は金光が立派に(ひら)くと足立はほほゑむ
立派なる足立先生のある(うへ)他教(たけう)につかぬと竹村が云ふ
神様をいつ迄おし込めおく(やう)な金光いやだと開祖宣らせり
神様の御言(みこと)(かしこ)如何(いか)でわれ人の心にまつらふ()きかは
神の御筆先
三枚の半紙に筆先(ふでさき)さらさらと書きて開祖は(われ)にたまへり
(なんぢ)こそ神のよさしの神柱(かむばしら)としるしありたりかしこき筆先
筆先を見るより二人はぷんぷんと(いか)りて開祖の家を()で行く
両人が帰りし(あと)へ第四女の竜子(りうこ)はにこにこ帰り来たれり
出口開祖黒田(くろた)清子(きよこ)竜子(りうこ)()()を帰さじと引止(ひきと)めて居り
布袋婦人
正信と或る関係を結びゐる志方(しかた)澄子の腹ふくれ居り「志方」は底本のまま。本名は「四方」だが変名にしたのだと思われる。
ややありて四十(しじふ)(をんな)塩見(しほみ)順子(じゆんこ)足立の知らせに急ぎ()り来る
開祖様の御気(おき)()りなる塩美(しほみ)順子は(つら)ふくらせて(われ)をにらめり「塩美」は底本のまま。本名は「塩見」だが変名にしたのだと思われる。
開祖さま立派に足立が(ひら)きます早く()なして下されと云ふ
筆先をつきつけられて塩美順子(めう)な顔して(もだ)しゐたりぬ
(おほ)いなる息(ひと)つしてこの(をんな)不思議ふしぎと首をふり()
この(をんな)又もや足立とかくれたる関係()くより結びゐたりき
志方(しかた)塩美(しほみ)二人の女はぷんぷんと(つら)ふくらせて帰り行きたり
小呂の病婦
折もあれ小呂(をろ)(さと)より小室(をむろ)しか()開祖の家に(まう)で来たりぬ
この(いへ)は父母兄弟も皆()して残れるしか子は(やまひ)にかかれり
開祖様のお頼みによりてしか子()(かれ)家居(いへゐ)の修祓に行く
大いなる家にはあれど壁落ちて化物(ばけもの)屋敷のごとく淋しき
隣家(りんか)なる伯父(をぢ)は来たりて吾前(わがまへ)に感謝し道をよろこびて聞く
黄昏(たそがれ)(はや)近ければ一夜(ひとよさ)を宿りたまへと伯父はすすむる
床の間を清めてかりに(かみ)まつり天津祝詞の奏上をなす
この(をんな)たちまち顔色(かほいろ)(はれ)やかに(やまひ)忘れしごとくなりけり
神様のおかげで全快致します長く(とど)まり給へと()の云ふ
(ただ)一人この広き()(いね)()を今宵は二人と勇みよろこぶ
何となく若き()一人の(いへ)にねて心落ちゐず小夜(さよ)更けわたる
先生は何処(いづく)(かた)兄弟(きやうだい)がありますかなど()の問ひにけり
弟妹(ていまい)は五人()ますとわれ言へば長男ですかと(をんな)顔見る
兄様(にいさま)でなければ長くこの(いへ)(とま)りてほしいと顔(あか)め云ふ
若き日のわれにはあれど神様にまつろへる身は(せん)すべもなし
うつむきてしくしく泣ける若き()横顔(よこがほ)見つつあはれもよほす
かむながら道を踏みてゆ(をんな)てふもの(あきら)めしわれのくるしさ
ええままよままよと思ふわが心いく(たび)となくおさへ見たりき
まめやかな身にしあらねば(はや)()よと(われ)(すす)むれど(をんな)いらへず
せめてもの名残(なごり)按摩(あんま)させてたべと(わが)後辺(うしろべ)に彼女は(まは)
按摩などいらぬと云へば()(をんな)ええ(きこ)えぬと(せな)に抱きつく
破れたる壁を透かして十五夜の月の光はさし()りにけり
月様が見てござるよとたしなめば(わあし)はあなたにつきものと云ふ
木石(ぼくせき)にあらぬ身なれど道を行くわれを許せとわぶる真夜中
この(をんな)くるひゐるにや手を握り放しはせぬと大声に泣く
若き()の泣くこゑ(となり)(きこ)えけむ彼女の伯父(をぢ)はあわて()()
()りて()伯父(をぢ)はわが(おも)ながめつつものをも云はずにらみゐたりき
神様と思ひて油断してゐたに太き(やつ)よとわれをののしる
()(をんな)伯父(をぢ)(たもと)にすがりつき(もら)うてくれよと泣き出しにけり
伯父の解疑
()伯父(をぢ)は驚きながら座に直り御無礼したとわれにわびたり
独身(ひとりみ)の女なりせばこの(いへ)(とま)りくれよと伯父はたのみぬ
妻のなき(わが)身なれども神様の許しあるまで許せとわれ云ふ
相当の資産があればこの(いへ)の養子になれよと伯父は(すす)むる
百万の資産も神の言葉にはわれそむけじとキツパリことわる
あはれなる一人の女を見殺(みごろし)にする神様があるかとなじる
神様の道を踏み行く身にしあればわれは女にあはじと(こた)
()の伯父と女に無理に泊められて心ならずも三日を過ぎたり
()の女持病(ぢびやう)()えて朝夕をわがため炊事にいそしみて居り
夜の山道
()の女(ねむ)れるすきをうかがひてそつと裏戸(うらど)()けて逃げたり
月の照る(よる)野路(のみち)をたどりつつ山坂いくつ以久田野(いくたの)()
川添(かはぞひ)位田(ゐでん)の里に()は明けてかたへの茶店(ちやみせ)に息やすめたり
この茶店の夫婦は金光(こんくわう)信者にて開祖の事など話し出したり
三四日前に教祖の御家(おんいへ)にふしぎなる人()たりしとかたる
その人は如何(いか)なる人かとたづぬれば色の真白き若人(わかうど)と云ふ
もしやもしあなたでなきかと尋ねられさうかも知れずとわれは(いら)へり
この(いへ)主人(あるじ)四方(しかた)与平(よへい)氏よ(いま)大本につかへゐるひと
与平氏はいたくよろこびわが草鞋(わらぢ)ぬがせ座敷に(せう)じねぎらふ
おもむろに神の大道(おほぢ)をかたる折志方(しかた)澄子(すみこ)()り来たりたり
与平さんこの先生を一つ(とき)もはやく帰せと(うなが)して居り
この人も神さまなれど教会の足立先生も神ですと云ふ
先生は二人もいらぬ早くはやく()んで貰へとしきりに(すす)むる
催促をせずともわれは帰るよと草鞋(わらぢ)をはきてこの家を()
裏町の宅
白瀬川(しらせがは)板橋わたりまだ()さき郡是(ぐんぜ)製糸(せいし)の横道をかへる
裏町(うらまち)の出口開祖の家により帰郷の挨拶ねんごろになす
(しば)し時節ははやし時()れば迎へに行かむと開祖は宣らせり
(えん)あらば再びお目にかからむと急ぎ開祖の家を()でたり
帰り路
須知山(すちやま)枯木(かれき)峠や(えのき)観音坂(くわんおんざか)辿(たど)りてかへりぬ
綾部(ゆき)の様子つぶさに語らむと八木(やぎ)福島(ふくしま)(かた)()りけり
福島の態度(かは)りて冷淡に鼻であしらふ不思議なるかな
あんな者なぜよこしたと今朝(けさ)早く足立に叱言(こごと)云はれしと云ふ
(なほ)さんはこの正信(まさのぶ)が引きうけた余計な世話をやくなと云はれし
上田(うへた)てふ奴は世界の馬鹿者と足立先生が云うてゐました
その足立何処(いづく)にゐるかとわれ()へばすぐ京都に(のぼ)りしと云ふ
京都の親分杉田(すぎた)先生に報告がてら()かれたと云ふ
福島の態度(かは)りて茶もつがず御苦労様とも云はずふくれる
(はる)ばると山坂(やまさか)越えて綾部まで貴下(あなた)の頼みで行つた(わたし)
一言(ひとこと)の挨拶ぐらゐはあるべきを冷遇さるる覚えわれ無し
開祖より給ひし三葉(さんえう)のお筆先()すれば夫婦不礼(ぶれい)()び居り
神さまの()()貴下(あなた)御経綸(おしぐみ)のお(かた)と夫婦しきりに勇む
足立氏の邪魔()すまじく(われ)はただ時機()たるまで退(しりぞ)くと宣りぬ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki