霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

園部大橋

インフォメーション
題名:園部大橋 著者:出口王仁三郎
ページ:457 目次メモ:
概要:28歳の頃 備考: タグ:竹村(中村竹造、中村竹蔵) データ凡例: データ最終更新日:2023-11-21 14:27:36 OBC :B119800c101
二十八歳の頃
秋ふかき朝なりにけりわれ一人園部(そのべ)大橋に立ちて(きり)見る
深霧(ふかぎり)の中よりほのぼの(ちか)み来る人は井上(ゐのうへ)獣医なりけり
()ようと挨拶すれば井上は神にとぼけて()るかとにらむ
かむながら神の大路(おほぢ)を進む身ぞみ国の()めとわれはいらへり
なまくらな逃げ口上(こうじやう)は聞かないと井上われをどなりて過ぐる
井上の帰りを待ちて(かれ)が家を橋のたものとにおとなひにけり
橋下(はししも)の金光教会と(のき)ならべ井上は此処(ここ)に住みてありけり
教会も持たぬ身にして神の道()くはをかしと井上あざける
()つぽけな金光教会が(なに)になる(わが)ゆく先を見よかしといふ
獣医学牧畜業を中途にてやめるやからに何が出来るか
かむながら(まこと)の道と営利事業と一緒にするは無理解なるべし
(かね)なくて人はこの世にたてるかと拝金主義の井上はいふ
信仰が徹底すればおのづから(かね)は神より(たま)ふべきもの
神様を拝んで(かね)が出来るなら(わし)は獣医をやめるとわらふ
敬神家(けいしんか)と拝金主義者とは根本(こんぽん)に意見があはぬとわれいひ放つ
それほどに嫌ひな拝金者の(いへ)何故(なぜ)出てうせたと(ひたひ)青筋(あをすぢ)
金儲けするもよけれど神様の道をさとるも悪くはあるまい
神様の事ならとつくに知つてゐる釈迦に(きやう)をば説くなと(いか)
金銭の奴隷(どれい)()めて神様のつかひとなれる喜楽さんだよ
こら喜楽何をぬかすといひながら金槌(かなづち)ふり上げ追つかけ来たる
畜生の医者には相手にならないと尻たたきつつ逃げ出しにけり
井上は馬鹿よばかよと大声を張りあげながら呶鳴りてゐるも
井上はわれとの間隔(やく)半丁(あご)をしやくりて(われ)はわらひぬ
こん畜生あごをしやくつて(わら)うたと井上(おこ)つてまた追ひかける
大橋(おほはし)を南にわたり本町(ほんまち)奥村(おくむら)かたに逃げ入りにけり
奥村商店
奥村の家にひそみてふるひ()れば井上棍棒(こんぼう)うちふり来たる
この家に逃げた畜生つき出せと井上(みせ)にたちてどなれり
この家に畜生なんか()らないと奥村主人(しゆじん)逆襲して()
井上はぶつぶつ叱言(こごと)いひながら不承(ふしよう)不承(ぶしよう)にこの()()でゆく
井上が帰りしと聞き胸()でてありし次第を主人(あるじ)に語る
井上は少し発狂の気味にして(とき)どき人を追つかけるといふ
奥村のはなれ座敷の窓()けて井上の家(かは)むかふに見る
井上はわが姿(すがた)見て(いか)りたち猟銃(れふじう)とり出しねらひ出したり
驚きて窓を(とざ)せば()もあらずどんと(いつ)ぱつ猟銃のおと
黒田に移転
発狂の井上をれば園部(そのべ)(ちやう)は危険なりとて黒田(くろた)にうつる
園部(そのべ)(むら)黒田の西田(にしだ)宇之助(うのすけ)が座敷を借りて移り住みたり西田の名前は本書では「西田宇之助」だが霊界物語や大地の母では「西田卯之助」(宇ではなく卯)と表記されている。
七十余戸(よこ)黒田(くろた)里人(さとびと)(ことごと)くわが説く道をうべなひにけり
この(さと)に臨時会合所をひらき神を(いつ)きて人をみちびく
遠近(をちこち)の人びと()ぎつぎ訪ね来てその応接に忙殺されたり
若森の里
宇之助(うのすけ)(いもうと)わさ()嫁入(よめい)れる若森(わかもり)の里にたのまれてゆく
若森(わかもり)中井(なかゐ)太一(たいち)氏の家に()り瀕死の病人に鎮魂をなす
鎮魂のいさをたちまちあらはれて大病人(たいびやうにん)は全快なしたり
霊顕(れいけん)はいやちこなりと村むらの人()ぎつぎに(まう)で来たれり
()ひ来たる人しげければ中井家はありがた迷惑の姿なりけり
里人(さとびと)は集ひにつどひ(あひ)はかり竹村(たけむら)かたに会合所(くわいがふしよ)をおく
有難迷惑
朝夕を集ひ来たりていろいろと(わが)()め世話する婦人ありけり
この婦人うるさきことのみ云ひ出して神に仕ふるわれをこまらす
気の()さいひらけぬ神といひながら婦人は(たもと)で涙ふき居り
気の()さい神様ならねど修行の身(ゆる)したまへと(われ)はことわる
諾冊(なぎなみ)二尊(にそん)の故事を引出(ひきだ)していと猛烈にわれにせまれり
神様になるまで許したまはれよ諾冊(なぎなみ)二神(にしん)はまことの神様
婦人『嫌なればいやときつぱり云ひ給へ神様だしにことわらずして』
いやといへば信仰おとさむ好きといへばのつぴきならぬ(われ)となるべし
神様はあはれな一人のこの(をんな)見殺さるかと(われ)につめよる
見殺しにする気はあらず今日(けふ)のわれを許せゆるせとひたにわびたり
痛く無い腹
両人の問答最中(もなか)竹村(たけむら)は野良よりかへりて苦笑(にがわら)ひする
竹村『こりやおさと早く()なぬか上田(うへた)さんあやしい事をしてはいけない』
この(をんな)何といつても帰らない私は実にこまつて()ますよ
困つてるソリヤさうだらうと竹村はいやらしき(ゑみ)(たた)へて笑ふ
くせの悪い女なる(ゆゑ)出戻りの(はぢ)知らぬ奴と竹村がいふ
上田さんとおさとの噂が村中(むらぢう)にパツとひろがりこまると(いか)
会合所は今日(けふ)から(ことわ)り申します早く帰つて下さい黒田(くろた)
迷惑をかけてはすまぬ今日よりは()ぐに帰るときつぱり答ふる
里人(さとびと)の意見を聞いたその上で帰つてくれよと(そで)ひきとめる
ことわりを云はれた家には半時(はんとき)も私は()らぬと無理にたち()
里人は()ぎつぎ(われ)を訪ね来てなだめつすかしつ(とど)めむとぞする
この家をたち()中井(なかゐ)忠次(ちうじ)氏の家に到りてしばしを休らふ
(さと)びとは竹村の(げん)(いきど)ほり(われ)をなだめて(とど)めむとすも
若森会合所
里人(さとびと)の頼みによりて忠次(ちうじ)氏の(やかた)に会合所をばうつせり
里人(さとびと)にそばまれおさとはこの日より会合所へは出入(でいり)をなさず
若森(わかもり)黒田(くろた)(さと)をゆきかひてわれ二十八の冬は暮れたり
あたらしき年を迎へて若森の会合所にて元旦を祝ふ
半国(はんごく)の山よりおろす雪の風にあふられ寒し若森の春は
天引峠の夜
病人の家をおとづれ帰るさを天引(あまびき)(たうげ)に日を暮らしけり
天引(あまびき)のたうげのかたへの辻堂(つじだう)に二人の男()()きて居り
この男いやらしき目をむきながらあたつてゆけとぞんざいに云ふ
(おと)に聞く天引(あまびき)(たうげ)の泥棒と思へばますますこころおちゐず
こんなことでびくびくしては(たま)らぬと度胸を()ゑて尻まくりよる
一人(いちにん)の男わが顔凝視(ぎようし)してお前は何かとあごでものいふ
われこそは穴太(あなを)の里の侠客と片肌(かたはだ)ぬいでどつかと(すわ)
ちと(おれ)にお金を貸してくれぬかとそろそろ本音をふき(いだ)したり
金なんか持つてゐないと答ふればにやりと笑ひ(たがひ)にささやく
ふところに二円の金はありながら(われ)は嘘をばつきて(しま)へり
埴生(はぶ)へゆきて博奕(ばくち)にまけた帰るさよ米代(こめだい)少しくれよとせまる
二両より金は持たぬとわれいへば睾丸(きんたま)なんか要らぬと笑ふ
本当に二円の金はここにあると財布はたきて渡しやりたり
両人は喜び両手にいただきて神の助けと感謝して居り
泥棒の急場(きふば)をのがれ小夜(さよ)()けてわれ若森の里に帰れり
若森に深夜帰れば忠次(ちうじ)氏は心配したと真顔にかたる
泥棒の出るてふ天引(あまびき)たうげをば深夜にかへる大胆な()
泥棒に二円与へて逃げ(かへ)りしと語れば忠次(ちうじ)(むね)撫で(おろ)せり
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki