霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

秋山の色

インフォメーション
題名:秋山の色 著者:出口王仁三郎
ページ:202
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c37
秋山(あきやま)の色はやうやく深みつつ柿の()赤く(こずゑ)にふるへり
帰りみれば四方(しかた)春蔵(はるざう)一味らは又もよからぬ事をたくめり
四方(よも)(やま)は秋の(にしき)を着かざりて晩秋(ばんしう)の丹波は寒かりにけり
ばらばらと()の葉は散りて柿の()は庭のおもてに赤く(みの)れり
わが植ゑしただ一本(ひともと)鶏頭(けいとう)の花の盛りをきりをる春蔵(はるざう)
鶏頭(けいとう)の首をうちきり春蔵(はるざう)はかくの通りと嫌らしく笑ふ
またしても(われ)に反抗なし居るをその挙動にて悟らひにけり
一刻も油断ならねど春蔵(はるざう)をわが(そば)ちかく(はべ)らせにけり
わがそばをはなせば悪事をたくらむと思ひあきらめ朝夕を(はべ)らす
()開祖は白石山(はくせきざん)の予言者に一度()はんと宣らせ給へり
抜け懸け
並山(なみやま)()()にはゆる紅葉(もみぢば)の風に散りつつ(あき)はいぬめり
本宮山(ほんぐうやま)(しひ)のこずゑに風たちて夕べ散りしく枝かげの赤葉(あかば)
故郷(ふるさと)に帰りてしばし帰らざりし(あひだ)魔神(まがみ)経綸(けいりん)すすめり
綾部へはわれ帰らじと思ひてゆ楽しみ出来しと春蔵(はるざう)(いさ)めり
わが留守に白石山(はくせきざん)に登らんと一人こそこそ用意してをり
本宮(ほんぐう)(やかた)に帰ればわが荷物(なわ)にくくりて庭に出しあり
何人(なにびと)のしわざなるかとなじり問へば春蔵(はるざう)たちまち蒼くなりたり
勇祐(ゆうすけ)は息せききつて()(きた)り彼等の悪事をさらけ出したり
曲神(まがかみ)がついてゐました許してと春蔵(はるざう)両手をつきてわび()
奇蹟続出
(ゆふ)べ寒き庭の(おもて)にふしぎなる(かはづ)一匹とび出しにけり
(かはづ)(へび)(むし)土中(どちう)にひそむなるこの初冬(はつふゆ)(めづ)らしみ思へり
いづくよりか(ひと)すぢの蛇あらはれて見る見る(かはづ)(のみ)込みにけり
春蔵(はるざう)はこの有様を眺めつつわが事なるかとふるひをののく
わがめづる猫はこの(へび)見るよりも(をど)りかかりて()み殺したり
庭先の柿の実うれてたわたわと(ゆふ)べの風に(こずゑ)ゆれをり
折もあれ(おほい)なる猫あらはれてわが愛猫(あいべう)を追ひかけまはる
わが猫は難をさけんと柿の木に一目散にかけ(あが)りたり
わが猫のあとを追ひつつ大猫(おほねこ)はまたもや柿の木に()(のぼ)
木の上に猫と猫とのいがみ合ふ(さま)見かねつつわれ木にのぼる
猫のふん柿の太幹(ふとみき)に流れをりわれは知らずに浴衣(ゆかた)きてのぼる
(あた)らしき浴衣(ゆかた)に猫の(くそ)つきて驚きわれは木を(くだ)りたり
愛猫(あいべう)は進退ここに(きは)まりて柿の(こずゑ)ゆ地におちにけり
地に落ちし猫をかまんと大猫(おほねこ)(いきほひ)たけく(くだ)(きた)れり
折もあれ隣の猟犬あらはれてこの大猫(おほねこ)を追ひやりにけり
みみず()(かはづ)はへびにはふむられ蛇は子猫に殺されにけり
わけも無く蛇をころせし猫の()はまた大猫(おほねこ)にしひたげられたり
大猫(おほねこ)は犬に驚きまつしぐら命からがら逃げさりにけり
次次(つぎつぎ)に不思議なること現れて春蔵(はるざう)ますますふるひをののく
本宮(ほんぐう)初冬(しよとう)は寒し綿入衣(わたいれぎ)(あし)(ゆふ)べは重ね居たりき
天地(あめつち)のめいるが如き心地して初冬(しよとう)の綾部を寂しみにけり
無学者に取り囲まれて(ただ)一人われは教書(けうしよ)の執筆を為す
春蔵(はるざう)の執着ふかく何処(どこ)までも吾を邪魔もの扱ひ為し()
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki