霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

蚯蚓の泣音

インフォメーション
題名:蚯蚓の泣音 著者:出口王仁三郎
ページ:428
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c79
夏草(なつぐさ)(しげ)らふ野路(のぢ)をわけゆけば右も左もばつた飛ぶなり
夏草(なつぐさ)(しげ)みにひそみ鳴くぎすの声さわがしき何鹿(いかるが)の野べ「ぎす」とはキリギリスの別名「螽斯(ぎす)」のことだと思われる。
夏深くなりにけらしな若宮(わかみや)(もり)の茂みになく(せみ)のこゑ
ガツト虫羽翼(うよく)そなへて()(えだ)(せみ)()りつつ鳴ける夏なり
本宮(ほんぐう)の山のふもとの常磐木(ときはぎ)にあした(ゆふ)べを油蝉(あぶらぜみ)なく
かしましくさへづりながら(ちか)よれば小便あびせて逃げゆく夏蝉(なつせみ)
大江山(おほえやま)(くも)わきおこり何鹿(いかるが)()にひとしきり夕立(ゆふだち)()
夕立の音になき出す田蛙(たかはず)のはだかで叫ぶ夏なりにけり
ぎすばつた(かはず)むれゐる本宮(ほんぐう)の山のふもとの(くさむら)の池
あづさ(ゆみ)矢田(やた)(たに)むら(くさ)しげみひそみゐるかもばつたの(むれ)
夏草(なつぐさ)(しげ)らひ深くふみてゆく道さへわかず蚯蚓(みみず)なくなり
(せみ)なける森の茂みの深ければ夏は地上にとどかざりけり
払へども刈れども茂る醜草(しこぐさ)の深きに夏の陽光(ひかげ)とほらず
かむながら道に(しげ)らふ雑草をきりはふらんと(われ)(あせ)すも
やき(かま)利鎌(とかま)をもちて刈りとれどまたもや茂る醜草(しこぐさ)の若芽
かんかんと夏陽(なつひ)の照れば本宮(ほんぐう)山下(さんか)(かはず)(みづ)かぶるなり
あてもなき野心にかられ夏蝉(なつせみ)のささやく森に昼月(ひるづき)(しろ)
撫子
並松(なみまつ)の道のかたへになでしこの花咲きにつつ秋は近めり
なでしこの花を()まんと和知川(わちがは)土堤(どて)(ゆふ)べをゆきかひにけり
庭の()に植ゑうつしたる撫子(なでしこ)(しこ)(かはず)のひきさりてゆく
()(なら)べて雨は降れども撫子(なでしこ)の花の色香(いろか)はあせざりにけり
吾妹子(わぎもこ)とともに眺むる庭の()撫子(なでしこ)の花いたむる蛆虫(うぢむし)
怪しの影
水無月(みなつき)(まつり)太鼓(たいこ)ひびかひつ(ゆふ)べを鳴ける(せみ)のむた(ごゑ)
水無月(みなつき)の神の宮居に詣でゆくわが後姿(うしろで)につきそふ影あり
どこまでも執念ぶかくついて来る(あや)しのかげは心よからず
わがゆけば(あと)よりおくり狼のありと思へば油断ならなく
御開祖の手植ゑになりし藤棚(ふぢだな)は青葉(しげ)りてかげ深かりき
大神(おほかみ)の拝礼(をは)りて帰り()の辻にあやしき人のかげあり
何人(なにびと)と声をかくればお迎へとしどろもどろの(いら)へあやしき
何処(どこ)までもわが身辺(しんぺん)をつけねらふ怪しのかげは闇にふえつつ
和衣(にぎたへ)の綾部の町はにぎはへり水無月(みなつき)(まつり)の人の山にて
水無月(みなつき)の宮居の庭の白藤(しらふぢ)を見つつ教祖の(こころ)(しの)べり
公認問題
憲法の信教自由を曲解し許可をうけよと(つかさ)せまり()
信教の自由は憲法保証せりといへば(つかさ)は左右に首ふる
許可なくば道の宣伝(あひ)ならずと認識不足の(つかさ)の言葉
長きものにまかるる(たとへ)その(すぢ)の許しうけんと(われ)は思へり
大本(おほもと)は神のひらきし神の(みち)許可はいらぬと開祖の強腰(つよごし)
御開祖(ごかいそ)(つかさ)の中にはさまれて(われ)去就(きよしう)に苦しみにけり
御神示(ごしんじ)()(かく)日本(にほん)法治国(ほふちこく)認可を得んと思ひなほせり
東海道の旅
やむを得ず木下(きのした)慶太郎(けいたらう)ともなひて長沢恩師の(もと)にはせゆく
わが(はなし)長沢(をう)は聞きをはり皇道会にて願へとのらせり
出願の手続き()へてはるばると京都をさして帰り()につく
稲みのる秋の田の()をながめつつ東海道の旅は長しも
朝夕は風()えにつつ秋ふかみ人の心もしづまりにけり
帰途の宣伝
ともかくも京都の支部にとどまりて実印(じついん)押すべく木下(きのした)帰らず
木下(きのした)は綾部に帰りなに(ゆゑ)()んの(いら)へもなさざりにけり
木下(きのした)の返事待つ()のもどかしく(われ)は伏見の支部に(むか)へり
伏見(ふしみ)支部山本(やまもと)の家にやすらひてわれ朝夕(あさゆふ)に宣伝をなす
狐狗狸退治
桃山(ももやま)の稲荷おろしを調べむと(ゆふ)べをかけて教会にいたる
大成教(たいせいけう)敬神教会支部といふ大看板はかかげられあり
支部長は稲荷(おろ)しをはじめだしわが霊縛(れいばく)にふんぞりかへれり
鞍馬山(くらまやま)大天狗(だいてんぐ)ぞと憑霊(ひようれい)は起きあがりさま(われ)(にら)めり
その(はう)は天狗にあらず(たぬき)よとつぼささされて憑霊(ひようれい)うつむく
隣室に狂女(きやうぢよ)はひとりひそみ()山子(やまこ)教会と叫べ(いだ)せり
この(をとこ)教会教師は看板よ(ひま)さへあれば賭博(とばく)するといふ
これからは決して嘘は申さぬと教師は(われ)にあやまりてをり
大本の支部員山本(やまもと)安田(やすだ)小島(こじま)教師の詐術(さじゆつ)にあきれかへれり
現代の神道(しんだう)教師は六七分(ろくしちぶ)(きつね)(たぬき)容器(いれもの)なりけり
京都より御牧(みまき)杉浦(すぎうら)時田(ときた)金太郎(きんたらう)松江(まつえ)元利(もととし)氏たづねきたれり
桃山の(ゆふべ)を吹ける松風の(おと)さらさらと鳴りひびくなり
此頃は明治の御陵(ごりよう)無かりせば松吹く風も淋しかりけり
そのむかし豊太閤(ほうたいかふ)の築きたる桃山城趾(じやうし)見る影もなし
月かげは雲に包まれ桃山のあたり小暗(をぐら)()()けにける
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki