霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

〔一〕西王母

インフォメーション
題名:〔一〕西王母 著者:出口王仁三郎
ページ:239 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2021-06-14 15:08:43 OBC :B121805c116
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正10年3月1日号(第135号)【出口王仁三郎執筆】 > 謡曲言霊録 一 西王母
   一
 西王母(せいわうぼ)は、大和田(おほわだ)建樹(たてき)()編纂(へんさん)の、謡曲(えうきよく)通解(つうかい)には、天上(てんじやう)仙女(せんじよ)であつて、三千年(さんぜんねん)桃実(もものみ)(きみ)(ささ)ぐることを(つく)つたのだと()()るのである。大本(おほもと)言霊学(げんれいがく)見地(けんち)から()ると、西王母(せいわうぼ)は、(いん)意味(いみ)し、(つき)(みづ)(たい)(をんな)()(とう)意味(いみ)するのである。(えう)するに(みづ)御魂(みたま)(つき)(かみ)坤金神(ひつじさるのこんじん)神皇産霊神(かむみむすびのかみ)なぞの(よこ)地位(ちゐ)(まし)ませる神様(かみさま)である。
ワキ『()りがたや、三皇(さんくわう)五帝(ごてい)(むかし)より、今此(いまこの)御代(みよ)(いた)るまで、かかる聖主(せいしゆ)のためしはなし。地『(その)御威光(ごゐくわう)()(ごと)く。ワキ『(その)御心(みこころ)(うみ)(ごと)くに。地『(ゆたか)(ひろ)御恵(おんめぐみ)。ワキ『(てん)(かがや)()()ちて、北辰(ほくしん)(きよう)ずる数々(かずかず)の、万天(まんてん)(めぐ)(ほし)(ごと)く、百官(ひやくかん)卿相(けいしやう)雲客(うんかく)や、千戸(せんこ)万戸(ばんこ)(はた)(なび)かし(ほこ)(よこ)たへ、四方(よも)門辺(かどべ)にむらがりて、(いち)をなし金銀(きんぎん)珠玉(しゆぎよく)(ひかり)(まじ)へ、光明(くわうみやう)赫奕(かくやく)として、日夜(にちや)勝劣(しようれつ)()えざりけり、かかるためしは喜見城(きけんじやう)()(たのし)みも如何(いか)ならむ』
 ワキ『()りがたや』空前(くうぜん)絶後(ぜつご)慶事(けいじ)とか、数千年(すうせんねん)(また)数万年(すうまんねん)一度(いちど)あるか()いか()れぬ(やう)な、吾人(ごじん)人類(じんるゐ)(たい)して結構(けつこう)なる(こと)出来(でき)()(とき)(もち)ふる言葉(ことば)である。乞食(こじき)一椀(いちわん)(めし)(もら)つて(れい)()つたり神様(かみさま)幸福(かうふく)(ねが)つて(かな)へて(いただ)いたり、軍人(ぐんじん)金鵄(きんし)勲章(くんしやう)頂戴(ちやうだい)した(とき)(はつ)する感謝(かんしや)()なども、()りがたいには相違(さうゐ)ないが、(この)(だん)()りがたいと()意義(いぎ)は、宇宙(うちう)開闢(かいびやく)以来(いらい)日本(につぽん)にも外国(ぐわいこく)にも古来(こらい)類例(るゐれい)()いと()(こと)意味(いみ)である。現界(げんかい)(おい)未曾有(みぞう)祥瑞(しやうずゐ)(あらは)れたことに(たい)して、感歎(かんたん)()(あた)はざるの形容詞(けいようし)であつて、滅多(めつた)()い、有難(ありがた)い、結構(けつこう)(こと)()意味(いみ)である。
 『三皇(さんくわう)五帝(ごてい)(むかし)より』三皇(さんくわう)五帝(ごてい)とは、支那(しな)伏義(ふくぎ)神農(しんのう)黄帝(くわうてい)の三時代(じだい)と、少昊(せうかう)顓頊(せんぎよく)帝嚳(ていこく)(げう)(しゆん)の五(だい)にして、(じつ)天下(てんか)泰平(たいへい)(をさ)まつた太古(たいこ)()(こと)であるが、(わが)神典(しんてん)(しめ)(たま)(ところ)()れば天之御中主(あめのみなかぬしの)(かみ)高皇産霊(たかみむすびの)(かみ)神皇産霊(かむみむすびの)(かみ)、の造化三神(ざうくわさんしん)三皇(さんくわう)()ひ、(これ)蘆芽彦舅(あしがひひこぢの)(かみ)天之常立(あめのとこたちの)(かみ)(がつ)して五帝(ごてい)()ふのである。
 『(いま)(この)御代(みよ)(いた)るまで、かかる聖主(せいしゆ)のためしはなし』宇宙(うちう)開闢(かいびやく)太古(むかし)より、今上(きんじやう)御代(みよ)(いた)数百(すうひやく)万年(まんねん)(あひだ)に、国華(こくくわ)発揚(はつやう)して、皇運(くわううん)隆々(りうりう)神威(しんゐ)八紘(はつかう)(かがや)(わた)り、世界(せかい)神威(しんゐ)皇徳(くわうとく)光被(くわうひ)せる、聖明(せいめい)君主(くんしゆ)()(たま)ひたる祥瑞(しやうずゐ)は、今上(きんじやう)御代(みよ)より(ほか)には()かつたとの祝辞(しゆくじ)である。
 地『(その)御威光(ごゐくわう)()(ごと)く。ワキ『(その)御心(みこころ)(うみ)(ごと)くに。地『(ゆたか)(ひろ)御恵(おんめぐみ)。ワキ『(てん)(かがや)()()ちて』
 天津日嗣(あまつひつぎ)主師親(しゆししん)三徳(さんとく)は、天津日(あまつひ)万有(ばんいう)光被(くわうひ)(たま)(ごと)くに三千(さんぜん)世界(せかい)照徹(せうてつ)(たま)ひて、(その)臣民(しんみん)(いつく)しみ(たま)()聖慮(せいりよ)は、(ひろ)(ふか)くして海洋(うみ)(ごと)く、天界(てん)にも地上()にも()(あふ)れたる聖代(みよ)意味(いみ)である。
 『北辰(ほくしん)(きよう)ずる数々(かずかず)の、万天(まんてん)(めぐ)(ほし)(ごと)云々(うんぬん)』とは、天界(てんかい)一切(いつさい)(ほし)が、北極(ほつきよく)星座(せいざ)()かつて(したが)運転(うんてん)するが(ごと)くに、群臣(ぐんしん)万民(ばんみん)(あふ)いで聖主(せいしゆ)(とく)(なび)(つか)へ、天下(てんか)無数(むすう)人家(じんか)は、国旗(こくき)軒頭(けんとう)(かか)げ、清風(せいふう)(なび)かせて、聖主(せいしゆ)祥代(しやうだい)(しゆく)(たてまつ)り、仁慈(じんじ)無量(むりやう)聖徳(せいとく)(した)ひて、朝廷(てうてい)四隅(しぐう)門前(もんぜん)群集(ぐんしふ)し、金銀(きんぎん)珠玉(しゆぎよく)珍宝(ちんぱう)(おのおの)(きそ)うて、聖主(せいしゆ)(おびただ)しく貢献(こうけん)し、武器(ぶき)(をさ)めて、至治(しち)泰平(たいへい)瑞雲(ずゐうん)(たな)びき(わた)り、光徳(くわうとく)霊威(れいゐ)昭々(せうせう)として、昼夜(ちうや)区別(くべつ)なく、山野海河(やまぬのうみかは)(きよ)(あきら)かに、喜見城(きけんじやう)天上(てんじやう)(みやこ))を地上(ちじやう)現出(げんしゆつ)し、至楽(しらく)至美(しび)至善(しぜん)神代(かみよ)招来(せうらい)せし、五六七(みろく)祥世(みよ)讃仰(さんかう)せる現象(げんしやう)である。
   二
 『桃李(たうり)(もの)いはず、(しも)おのづから(いち)をなし、貴賤(きせん)(まじ)はり、ひまもなし。シテ『おもしろや四季(しき)折々(をりをり)(とき)()て、草木(さうもく)国土(こくど)おのづから、(みな)()真如(しんによ)(はな)色香(いろか)(たへ)なる(のり)の三つの(こころ)(うるほ)(とき)(いた)りけむ。三千年(みちとせ)()く、花心(はなごころ)の、をり()(はる)の、かざしとかや』
 大本(おほもと)開祖(かいそ)(いづ)御魂(みたま)生宮(いきみや)として、()高天原(たかあまはら)なる綾部(あやべ)本宮(ほんぐう)聖地(せいち)(あらは)れ、国祖(こくそ)神業(しんげふ)参加(さんか)(たま)ひ、霊肉(れいにく)(とも)千辛万苦(せんしんばんく)()(たま)ひ、明治(めいぢ)廿五(ねん)初春(しよしゆん)梅香(ばいかう)馥郁(ふくいく)として四隣(しりん)(にほ)(ころ)惟神(かむながら)神筆(しんぴつ)(ふる)(たま)ひて『三千(さんぜん)世界(せかい)一度(いちど)(ひら)(うめ)(はな)(うしとら)金神(こんじん)()()りたぞよ』と獅子吼(ししく)され、大歓喜(だいくわんき)大希望(だいきばう)とを(もつ)出現(しゆつげん)され、三千年(さんぜんねん)辛苦(しんく)(はな)の、(ひら)()めたる(こと)(せん)(たま)うた。以来(いらい)(ふで)(くち)世界(せかい)改造(かいざう)絶叫(ぜつけう)し、救世主(きうせいしゆ)出現(しゆつげん)予示(よじ)されたのは、桃李(たうり)(もの)いはず、おのづから(こみち)をなすの、一大(いちだい)神人(しんじん)(あらは)(きた)ることを、()たせ(たま)うたのは、(すなは)()桃李(たうり)祥瑞(しやうずい)であつたのである。(もも)言霊学(ことたまがく)(じやう)(しも)(はたら)言霊(ことたま)であつて親心(おやごころ)であり、()(こころ)である。(また)(みづ)()にして、(あめ)()となり、()芽出(めだ)しとなり、(かず)()(かず)(あつ)め、一切(いつさい)本元(ほんげん)となる意義(いぎ)があるのである。
 (すもも)は、モモの(くは)しく(すぐ)れたるものにして、(なか)(あつ)まる言霊(ことたま)である。本末(ほんまつ)一徹(いつてつ)(つらぬ)き、八極(はちきよく)()八咫(やあた)()(きは)まり、八極(はちきよく)()べ、真中(しんちう)真心(しんしん)(むす)びの(はしら)にして、(たま)活用(くわつよう)である。
 三月(さんぐわつ)三日(みつか)(もも)節句(せつく)であり、(をんな)祝日(しゆくじつ)である。三月(さんぐわつ)変性(へんじやう)女子(によし)肉体(にくたい)にして、(すなは)(みづ)御魂(みたま)(つき)大神(おほかみ)意味(いみ)し、三日(みつか)変性(へんじやう)女子(によし)御魂(みたま)意味(いみ)するのである。()第一(だいいち)に、三千年(さんぜんねん)霊界(れいかい)経綸(けいりん)(うめ)(はな)なるヨハネの御魂(みたま)(あらは)れ、(つぎ)(もも)(はな)御魂(みたま)(あらは)れたのは、(じつ)神界(しんかい)(ふか)御思召(おぼしめし)実現(じつげん)したのである。貴賤(きせん)老幼(らうえう)区別(くべつ)()く、(かく)(ごと)目出度(めでた)桃李(たうり)花実(くわじつ)四方(よも)(くに)から(した)(あつ)まり、(べつ)宣伝(せんでん)もせず計画(けいくわく)()さざるに、自然(しぜん)(いち)()す、金輪聖王(こんりんせいわう)(をさ)(たま)大御代(おほみよ)は、春夏秋冬(しゆんかしうとう)季節(きせつ)順調(じゆんてう)にして、四民(しみん)(こぞ)つて鼓腹(こふく)撃壌(げきじやう)し、国土(こくど)山川(さんせん)草木(さうもく)(いた)るまで、(みな)()真如(しんによ)実相(じつさう)(はな)色香(いろか)(たも)ち、妙法華(めうほふくわ)の三つの(こころ)の、天下(てんか)(うるほ)(とき)(きた)りて、三千年(さんぜんねん)()(ひら)(にほ)()づる(もも)花心(はなごころ)世人(せじん)()びず、(へつ)らはず、(べつ)言語(げんご)(はつ)せざれども、人々(ひとびと)のその木蔭(こかげ)(した)()(きた)ること、皇道(くわうだう)大本(おほもと)神業(しんげふ)()ける(ごと)くである。愈々(いよいよ)神政(しんせい)成就(じやうじゆ)時機(じき)到来(たうらい)を、天下(てんか)万民(ばんみん)(ことごと)知得(ちとく)すべき時期(じき)となりて、(みづ)御魂(みたま)真人(しんじん)(まと)とし、(ちから)として群集(ぐんしふ)するを『をり()(はる)の、かざしとかや』と()ふのである。
     =歌=
 (すべ)(うた)天地(てんち)神明(しんめい)(こころ)(やは)らげ、人心(じんしん)(たひら)かならしめ、万有(ばんいう)左右(さいう)し、大三災(だいさんさい)小三災(せうさんさい)支障(さはり)消滅(せうめつ)せしむる権力(けんりよく)がある。如何(いか)天地(てんち)大神様(おほかみさま)(いへど)も、()三熱(さんねつ)三寒(さんかん)(くる)しみが御有(おあ)りなさるのである。天国(てんごく)浄土(じやうど)極楽(ごくらく)()つても、(けつ)して歓楽(くわんらく)ばかり(つづ)けて(あそ)(くら)して()るのでは()い。(かみ)(かみ)としてのそれぞれの艱難(かんなん)もあり、苦悩(くなう)もあるのである。(しか)るに俗人(ぞくじん)は、天国(てんごく)浄土(じやうど)とか極楽(ごくらく)とか()へば、至喜(しき)至楽(しらく)遊園地(いうゑんち)(ごと)くに誤解(ごかい)して()るものばかりである。(ゆゑ)天地(てんち)経綸(けいりん)司宰者(しさいしや)たる人間(にんげん)(すなは)(かみ)生宮(いきみや)言霊(ことたま)権威(けんゐ)によりて、天地(てんち)神明(しんめい)三熱(さんねつ)三寒(さんかん)(くる)しみを(まぬが)れたまふものである。(いは)んや善言(ぜんげん)美詞(びし)祝詞(のりと)優雅(いうが)にして高尚(かうしやう)なる和歌(わか)(ちから)(おい)てをやである。
 小野小町(おののこまち)和歌(わか)(えい)じて(あめ)()らしたと()ふのも、(みな)言霊(ことたま)妙用(めうよう)利生(りせい)である。
   三
 『いざや(きみ)(ささ)げむ、いざいざ(きみ)(ささ)げむ、すべらぎの、(その)御心(みこころ)(あまね)くて、(ひま)()(こま)(のり)(みち)千里(ちさと)(そと)まで(うへ)もなき、(みち)(いた)りて(あき)らけき、霊山(れいざん)会場(ゑじやう)(のり)(には)(ひろ)(をしへ)(まこと)ある、君々(きみきみ)たれば(たれ)とても、いさみある()の心かな』
 いよいよ芽出度(めでた)(かみ)経綸(しぐみ)桃李(もも)花実(くわじつ)をば、天津日嗣(あまつひつぎ)御料(ごれう)として、赤誠(せきせい)()めて(ささ)(たてまつ)らむとの言霊(ことたま)である。皇大君(すめおほかみ)大御心(おほみこころ)は、仁慈(じんじ)大徳(だいとく)顕幽(けんいう)両界(りやうかい)(あまね)充満(じうまん)して、治国(ちこく)(へい)天下(てんか)安民(あんみん)大道(だいだう)たる、皇祖(くわうそ)御遺訓(ごゐくん)は、(ひま)()(こま)(いとま)さへ()く、聖恩(せいおん)洪徳(こうとく)宇内(うだい)(かがや)き、至上(しじやう)至高(しかう)(のり)大道(だいだう)は、日月(じつげつ)(ごと)(あき)らけく、霊山会場(れいざんゐぢやう)(のり)(には)に、諸神(しよしん)諸仏(しよぶつ)(つど)(たま)ひて、惟神(かむながら)大法(たいほふ)守護(しゆご)(たま)ふ、鎮護国家(ちんごこくか)大経綸(だいけいりん)を、至尊(しそん)大前(おほまへ)(ささ)(たてまつ)る、天地(てんち)神明(しんめい)()聖慮(せいりよ)を、(うた)はせられたのである。霊山(れいざん)会場(ゑじやう)とは、仏教(ぶつけう)真言宗(しんごんしう)開山(かいざん)弘法(こうぼう)大師(だいし)は、紀州(きしう)高野山(かうやさん)なりと()ひ、伝教(でんけう)大師(だいし)比叡山(ひえいざん)なりと()ひ、日蓮(にちれん)身延山(みのぶさん)にありと()ひ、神道家(しんだうか)高天原(たかあまはら)なりと()つて()る。昨年(さくねん)初夏(しよか)真言宗(しんごんしう)名僧(めいそう)丸山(まるやま)貫長(くわんちやう)()綾部(あやべ)(きた)り、本宮山(ほんぐうやま)(のぼ)り、四方(しはう)青垣山(あをがきやま)(めぐ)らし、和知川(わちがは)清流(せいりう)山下(さんか)(おび)(ごと)(なが)るるの風景(ふうけい)()て、(おどろ)かれた。嗚呼(ああ)高野山(かうやさん)こそ霊山(れいざん)会場(ゑぢやう)蓮華台(れんげだい)として、宗祖(しうそ)弘法(こうぽふ)大師(だいし)選定(せんてい)して()かれたのだが、当山(たうざん)こそは、高野山(かうやさん)(まさ)霊山(れいざん)であつて、所謂(いはゆる)蓮華台(れんげだい)であり、()高天原(たかあまはら)相違(さうゐ)()いと感歎(かんたん)されたことがある。(つぎ)宇治(うぢ)醍醐(だいご)三宝院(さんばうゐん)僧侶(そうりよ)参綾(さんれう)して、本宮山(ほんぐうやま)(のぼ)り、四方(しはう)山容(さんよう)風景(ふうけい)()て、丸山(まるやま)()同様(どうやう)のことを()つて感歎(かんたん)した(こと)がある。神諭(しんゆ)にも、綾部(あやべ)には()高天原(たかあまはら)があると(しめ)されてある。()かる霊山(れいざん)会場(ゑぢやう)本宮(ほんぐう)山上(さんじやう)天津御祖(あまつみおや)大神(おほかみ)奉齋(ほうさい)し、八百万(やほよろづ)神達(かみたち)(つど)(たま)ひて、天下(てんか)国家(こつか)()(まも)り、()(まも)りに(まも)(さちは)(たま)ふは、(じつ)(たふと)有難(ありがた)き、惟神(かむながら)なる広大(くわうだい)無辺(むへん)の、皇祖(くわうそ)皇宗(くわうしう)(つた)(たま)ひし大道(だいだう)であつて、(まこと)天立(てんりつ)君主(くんしゆ)慈愛(じあい)(なつ)き、天下(てんか)万民(ばんみん)(たれ)一人(ひとり)として、この聖代(せいだい)心底(しんてい)より欽慕(きんぼ)せざるものは()いと()意義(いぎ)である。
   四
 詞『如何(いか)奏問(そうもん)(まを)()(こと)(さふろ)ふ。ワキ詞『奏問(そうもん)とは如何(いか)なる(もの)ぞ。シテ『(これ)三千年(みちとせ)(はな)()()なる桃花(たうくわ)なるが、(いま)(この)御代(みよ)(いた)(はな)()(こと)、ただ(この)(きみ)御威徳(おんゐとく)なれば、(あふ)ぎて(ささ)(まゐ)らせ(さふろ)ふ。ワキ『そも三千年(みちとせ)(はな)()くとは、如何(いか)さま(これ)()(およ)びし、(その)西王母(せいわうぼ)(その)(もも)か。シテ『中々(なかなか)にそれとも(いま)(もの)いはじ。ワキ『さればこそそれぞ殊更(ことさら)()()(はな)の。シテ『桃李(たうり)(もの)いはず。ワキ『(はる)いくばくの年月(としつき)を。シテ『(おく)(むか)へて。ワキ『(この)(はる)は。地『三千年(みちとせ)に、なるてふ(もも)今年(ことし)より、(はな)()(はる)にあふ(こと)も、(ただ)()(きみ)四方(よも)(めぐ)み、あつき国土(こくど)千々(ちぢ)(たね)桃花(たうくわ)(いろ)(たへ)なる』
 詞『如何(いか)奏問(そうもん)(まを)()(こと)(さふろ)ふ』とは、西王母(せいわうぼ)言葉(ことば)である。三千年(さんぜんねん)(らい)養成(やうせい)されたる日本(やまと)(だましひ)発揮(はつき)し、(もつ)聖主(せいしゆ)に、麻柱(あななひ)至誠(しせい)(ささ)(たてまつ)らむとする、忠君(ちうくん)愛国(あいこく)()一大(いちだい)団結(だんけつ)(もつ)て、天壌(てんじやう)無窮(むきう)皇運(くわううん)扶翼(ふよく)し、(おほい)皇基(くわうき)を、振起(しんき)(たてまつ)るべき、御神策(ごしんさく)天上(てんじやう)より、(もたら)(くだ)りたれば、(いづ)れの方法(はうほふ)()ちてか、万世(ばんせい)一系(いつけい)天津日嗣(あまつひつぎ)御許(おんもと)に、奏問(そうもん)せむとかとの神言(かみごと)である。ワキ詞『奏問(そうもん)とは如何(いか)なる(もの)ぞ』(これ)は、ワキの(あや)しみて、奏問(そうもん)理由(りいう)糺問(きうもん)された(こと)である。シテ『(これ)三千年(みちとせ)(はな)()()なる桃花(たうくわ)なるが、(いま)(この)御代(みよ)(いた)(はな)()(こと)云々(うんぬん)』は、そこで西王母(せいわうぼ)(こた)へて、(これ)(とほ)太古(たいこ)より()()けられたる、至誠(しせい)忠良(ちうりやう)日本(やまと)(だましひ)具足(ぐそく)せる、天皇(てんわう)赤子(せきし)聖団(せいだん)にして、弥々(いよいよ)今上(きんじやう)聖代(せいだい)(あた)りて、その至誠(しせい)発揮(はつき)し、君国(くんこく)泰山(たいざん)(やす)きに(まも)(たてまつ)らむとする(もの)の、数多(あまた)出現(しゆつげん)した(こと)は、(まつた)仁慈(じんじ)無量(むりやう)大君(おほぎみ)神威(しんゐ)と、聖徳(せいとく)(いた)(ところ)であるから、天津神(あまつかみ)大命(たいめい)(ほう)じて、()聖場(せいぢやう)(くだ)(きた)り、(かみ)(ひと)合一(がふいつ)して、(もつ)桃花(たうくわ)優美(いうび)醇清(じゆんせい)なる、赤誠(せきせい)()御使奴(みやつこ)として、奉献(ほうけん)せむとの神意(しんい)である。ワキ『そも三千年(みちとせ)(はな)()くとは、如何(いか)さま(これ)()(およ)びし、(その)西王母(せいわうぼ)(その)(もも)か』は、(もも)(はな)()()ては、皇基(くわうき)擁護(ようご)し、国土(こくど)修理(しうり)(たてまつ)るもの、(あら)はれ(きた)ると()ふことは、如何(いか)にも(いま)までに、幾度(いくたび)とはなく()いた神言(しんげん)である。(しか)らば(いま)(ささ)(たてまつ)ると、(あふ)せらるるのは、(はた)して西王母(せいわうぼ)培養(ばいやう)された神園(しんゑん)(もも)であるか、と反問(はんもん)されたのである。シテ『中々(なかなか)にそれとも(いま)(もの)いはじ』西王母(せいわうぼ)不言実行(ふげんじつかう)神使(しんし)であるから、容易(ようい)実状(じつじやう)何人(なんびと)にも(まを)さない。奏問(そうもん)すべき御方(おんかた)拝謁(はいえつ)する(まで)は、言挙(ことあ)げせぬとの()である。ワキ『さればこそそれぞ殊更(ことさら)()()(はな)の』は、非常(ひじやう)西王母(せいわうぼ)言行(げんかう)感心(かんしん)して、()ればこそ、言行心(げんかうしん)一致(いつち)神使(しんし)で、救世主(きうせいしゆ)資格(しかく)(いう)(たま)ふ、流石(さすが)西王母(せいわうぼ)である。()(うる)はしく(きよ)らかなる、(もも)()()(たま)ふ、神使(しんし)かなと(こた)へられた。(この)ワキの(ひと)奏問(そうもん)取次(とりつ)()き、(たか)(くらゐ)にある役人(やくにん)である。シテ『桃李(たうり)(もの)いはず』西王母(せいわうぼ)(こた)へて、わが養成(やうせい)(きた)りたる、数多(あまた)赤誠者(せきせいしや)は、(つね)不言実行(ふげんじつかう)(むね)とし、(もつ)軽々(かるがる)しく大小事(だいせうじ)(むか)つて、言舌(ごんぜつ)(ろう)せず、(じつ)感心(かんしん)なものである。との()表示(へうじ)されたのである。そこでワキ『(はる)いくばくの年月(としつき)を』は(いく)ばくの(はる)()年月(としつき)(かさ)ねて、()くも立派(りつぱ)(はな)()きしことよ、と感賞(かんしやう)(てい)であつた。シテ『(おく)(むか)へて』は、(それ)西王母(せいわうぼ)(さら)(おく)(むか)へてと、言葉(ことば)()はされたのである。(おく)(むか)へてといふのは、三千年(みちとせ)(おく)つて()て、(いよいよ)今日(こんにち)天運(てんうん)循環(じゆんくわん)して、(はな)()き匂ふ(はる)(むか)へて、奏問(そうもん)(とき)()たりとの意義(いぎ)である。ワキ『(この)(はる)は』今年(ことし)(はる)は、如何(いか)なる芽出度(めでた)いことの(あらは)れしぞと、感嘆(かんたん)()(へう)したのである。地『三千年(みちとせ)に、なるてふ(もも)今年(ことし)より云々(うんぬん)』とあるは拾遺集(しふゐしふ)躬恒(みつね)(うた)に、
  三千年(みちとせ)になるてふ(もも)今年(ことし)より (はな)()(はる)にあひにけるかな
とあるを作者(さくしや)(ここ)()きしならむか。三千年(みちとせ)千辛(せんしん)万苦(ばんく)西王母(せいわうぼ)救世(きうせい)願望(ぐわんまう)成就(じやうじゆ)(とき)(いた)(いよいよ)その忠誠(ちうせい)の、雲上(うんじやう)(たか)(たつ)するに(いた)りしも、(ただ)これ仁慈(じんじ)大君(おほぎみ)の、(あめ)(した)四方(よも)(くに)を、(たひら)けく(やす)らけく知召(しろしめ)(まも)(たま)大御恵(おほみめぐみ)発動(はつどう)にして、地球上(ちきうじやう)(かく)国土(こくど)諸民族(しよみんぞく)王化(わうくわ)(よく)し、(かみ)治教(ちけう)(あきら)かにして、(しも)万民(ばんみん)(みな)押並(おしな)べて、風俗(ふうぞく)敦厚(とんこう)(すす)み、赤誠(せきせい)(かみ)(ささ)げて、臣民(しんみん)たるの職責(しょくせき)(まつた)うし、国土(こくど)(やす)(をさ)まり、()戦争(せんさう)なく、悪病(あくびやう)なく、貧賤(ひんせん)なく、暴風(ばうふう)狂水(きやうすゐ)大火(たいくわ)なく、飢饉(ききん)なく、万民(ばんみん)顔色(がんしよく)(こと)(すぐ)れて(うる)はしく、愉快(ゆくわい)(いろ)(たた)へ、(あだか)(もも)(はな)の、一度(いちど)満開(まんかい)したるが(ごと)き、神妙(しんめう)不測(ふそく)天国(てんごく)招来(せうらい)すべき瑞兆(ずゐてう)である天国(てんごく)浄土(じやうど)招来(せうらい)は、三千年(みちとせ)()()(にほ)ふ、(みづ)御魂(みたま)()()(たま)ふに()りて、完成(くわんせい)さるる(こと)窺知(きち)する(こと)出来(でき)るのである。
   五
 ロンギ地『(さて)不思議(ふしぎ)久堅(ひさかた)の、(あま)少女(おとめ)()のあたり、姿(すがた)()るぞ不思議(ふしぎ)なる。シテ『(うたが)ひの(こころ)()きそ(つゆ)()に、宿(やど)るか(そで)(つき)(かげ)(くも)(うへ)まで(その)(めぐみ)(あまね)(いろ)にうつりきぬ。地『うつろふ(もの)()(なか)の、(ひと)(こころ)(はな)ならぬ。シテ『()天上(てんじやう)の。地『(たのし)みに、()けぬ()れぬと(おく)(むか)ふ、(とし)()れど(かぎ)りもなき、()(ほど)(へだ)てなく、(まこと)(われ)こそ西王母(せいわうぼ)の、分身(ぶんしん)よ、まづ(かへ)りて(はな)()をもあらはさむと、(てん)にぞ(あが)りける、(てん)にぞ(あが)(たま)ひける』
 ロンギ地『(さて)不思議(ふしぎ)久堅(ひさかた)の、(あま)少女(おとめ)()のあたり、姿(すがた)()るぞ不思議(ふしぎ)なる』神界(しんかい)()経綸(けいりん)深遠(しんゑん)にして不測(ふそく)なる、人心(じんしん)小智(せうち)窺知(きち)()べからず、(おも)はざる(とき)()らざる(とき)忽然(こつぜん)として、晴天(せいてん)霹靂(へきれき)(ごと)天上(てんじやう)月球殿(げつきうでん)より、天使(てんし)として、天津(あまつ)乙女(おとめ)眼前(がんぜん)(くだ)(きた)るを()ることの不可思議(ふかしぎ)なる、如何(いか)なる神慮(しんりよ)神策(しんさく)御在(おはし)ますぞと、(すこ)しく疑雲(ぎうん)(つつ)まれ、呆然(ばうぜん)たるの形容(けいよう)である。
 シテ『(うたが)ひの(こころ)()きそ(つゆ)()に』(けつ)して疑念(ぎねん)(つゆ)ばかりも()くな。天上(てんじやう)より神勅(しんちよく)(ほう)じて、(くだ)(きた)りし、(みづ)御魂(みたま)神使(しんし)であるとの証言(しようげん)である。
 『宿(やど)るか(そで)(つき)(かげ)(つき)水面(すゐめん)(かげ)宿(やど)し、露霜雪(つゆしもゆき)なぞに(うつ)る。(これ)風流(ふうりう)(つき)宿(やど)るとか、宿(やど)()るとか(とな)へるのであつて、宿(やど)るか(そで)(つき)(かげ)とある(つき)は、(けつ)して(しん)月球(げつきう)ではない。(そで)宿(やど)ると()ふことは(べつ)(ふか)意味(いみ)(ふく)まれてある。(これ)言霊学(げんれいがく)(うへ)から略解(りやくかい)すれば、
 は、⦿()包裏(つつみ)()(なり)(こころ)本府(ありか)(なり)神府(しんぷ)(なり)⦿()(しつ)()(なり)蒼空(さうくう)(なり)()(いへ)(なり)
 は、大勇力(だいゆうりよく)(なり)(つと)()ぐる(なり)大造化力(だいざうくわりよく)号令官(ごうれいくわん)(なり)()(しの)()ゆる(なり)既定(きてい)(なり)忍耐力(にんたいりよく)(きよく)(なり)照込(てりこ)みの(きよく)(なり)()()(こころ)()(なり)
 以上(いじやう)()言霊(げんれい)総合(そうがふ)解釈(かいしやく)する(とき)は、地上(ちじやう)出現(しゆつげん)したる救世主(きうせいしゆ)一大(いちだい)真人(しんじん)身魂(みたま)本能(ほんのう)である。この身魂(みたま)に、(みづ)御魂(みたま)分霊(ぶんれい)分体(ぶんたい)宿(やど)(たま)状態(じやうたい)(しよう)して、宿(やど)るか(そで)(つき)(かげ)()ふのである。『(くも)(うへ)まで(その)(めぐみ)(あまね)(いろ)にうつりきぬ』久方(ひさかた)天津(あまつ)御空(みそら)も、葦原(あしはら)(くに)押並(おしな)べて、五六七(みろく)大神(おほかみ)の、(ひろ)(あつ)(ふか)御恵沢(みめぐみ)の、(あまね)()(とど)()(わた)りて、(うる)はしき三千年(さんぜんねん)()(にほ)ふなる、(もも)(はな)(いろ)感染(かんせん)し、上下(しやうか)億兆(おくてう)(ことごと)神心(かみごころ)立帰(たちかへ)りて、(かみ)御子(みこ)たる本分(ほんぶん)(つく)すに(いた)つた、泰平(たいへい)御代(みよ)表徴(へいちよう)である。
 地『うつろふ(もの)()(なか)の、(ひと)(こころ)(はな)ならぬ』
 (いろ)()えで(うつ)ろふものは()(なか)の (ひと)(こころ)(はな)にぞありける
()古今集(こきんしふ)(うた)()きて、(ここ)(もち)ひしならむか。(うつ)るべきものは、人々(ひとびと)(こころ)(にほ)(はな)ばかりでは()い。(つき)(かげ)(うつ)れば、神霊(しんれい)(うつ)(たま)ふとの意義(いぎ)である。
 シテ『()天上(てんじやう)の。地『(たのし)みに、()けぬ()れぬと(おく)(むか)ふ』
 『身は天上(てんじやう)の』と()ふことは、天上(てんじやう)(まし)します、(つき)大神(おほかみ)分身(ぶんしん)であると()(こと)を、言外(げんぐわい)(ふく)ませたる名文(めいぶん)である。()けぬとは、日輪(にちりん)(すなは)天照(あまてらす)大御神(おほみかみ)()れぬとは、()食国(をすくに)知食(しろしめ)月輪(げつりん)意味(いみ)する。()(まも)()(まも)りに、天上(てんじやう)天下(てんか)一切(いつさい)万有(ばんいう)保護(ほご)しつつ、(おほ)くの年月(としつき)経過(けいくわ)せる(こと)であつて、(あさ)()(むか)へ、(ゆふ)()(おく)(つき)(むか)へて、天地(てんち)守護(しゆご)(たま)ふと()讃辞(さんじ)である。
 『(とし)()れど(かぎ)りもなき、()(ほど)(へだ)てなく、(まこと)(われ)こそ西王母(せいわうぼ)の、分身(ぶんしん)よ、まづ(かへ)りて(はな)()())をもあらはさむと、(てん)にぞ(あが)りける、(てん)にぞ(あが)(たま)ひける』
 三千年(さんぜんねん)(なが)歳月(としつき)を、天上(てんじやう)(たふと)神様(かみさま)でありながら、地上(ちじやう)(くだ)つて地位(ちゐ)をも(かへり)みず、世界(せかい)修斎(しうさい)のために()(ひく)うして、人界(じんかい)(まじ)はり、変性(へんじやう)女子(によし)活動(くわつどう)(つづ)(きた)たりし、天津少女(あまつおとめ)こそは、()実際(じつさい)は、西王母(せいわうぼ)(すなは)(つき)大神(おほかみ)(ひつじさる)(かね)大神(おほかみ)分霊(ぶんれい)分身(ぶんしん)に、御在(おは)しましたのであるとの(こと)である。()(もと)(かみ)()(かへ)つて、(いま)までの(もも)(はな)()のりたる、盛威(せいゐ)神徳(しんとく)(あらは)さむものと(あふ)せられて、(ふたた)(もと)任所(にんしよ)なる、高天原(たかあまはら)月宮殿(げつきうでん)に、(のぼ)(たま)うたと()ふことである。(かさ)ねて『(てん)にぞ(あが)(たま)ひける』と(しめ)されたのは、感歎(かんたん)()(あた)はずして、その神徳(しんとく)繰返(くりかへ)繰返(くりかへ)讃称(さんしよう)された意味(いみ)である。(みづ)御魂(みたま)変性(へんじやう)女子(によし)は、三千年(さんぜんねん)辛苦(しんく)艱難(かんなん)世界(せかい)(ため)()められ、幾度(いくたび)()天地(てんち)昇降(しようかう)させられたのであるが、弥々(いよいよ)天津日嗣(あまつひつぎ)大神様(おほかみさま)に、桃李(とうり)(はな)(たてまつ)り、国土(こくど)安穏(あんをん)にして、何時(いつ)陽々(やうやう)たる、(はる)(ごと)世界(せかい)立直(たてなほ)()き、無限(むげん)神力(しんりき)(かく)しつつ、(かみ)誠実(せいじつ)(あまね)天地(てんち)(あらは)し、麻柱(あななひ)大道(だいだう)万民(ばんみん)(しめ)さむが(ため)に、(ふたた)天上(てんじやう)()(のぼ)りになつたと()ふことである。
   六
 ワキ歌『絲竹(しちく)呂律(ろれつ)声々(こゑごゑ)に、しらべをなして音楽(おんがく)の、(こゑ)すみ(わた)(あま)(かぜ)(くも)(かよ)()(こころ)せよ』
 『絲竹(しちく)呂律(ろれつ)声々(こゑごゑ)に』とは、(ふえ)(しやう)篳篥(ひちりき)(こと)琵琶(びは)太鼓(たいこ)羯鼓(かつこ)鉦鼓(しやうこ)なぞの、音楽(おんがく)(こゑ)といふことである。西王母(せいわうぼ)分身(ぶんしん)なる天津少女(あまつおとめ)は、三千年(さんぜんねん)艱苦(かんく)()て、()(そろ)ひたる桃花(とうくわ)を、天津日嗣(あまつひつぎ)御子(みこ)御許(みもと)(たてまつ)()へて、地上(ちじやう)(はな)れ、(あらた)めて、天上(てんじやう)(かへ)(たま)(とき)()(うへ)諸神(しよしん)諸仏(しよぶつ)(はじ)め、一切(いつさい)万霊(ばんれい)(わか)れを(をし)みて(あつ)まり(きた)り、諸々(もろもろ)音楽(おんがく)のしらべを()して、()昇天(しようてん)(おく)(まつ)るのである。
 『(こゑ)すみ(わた)(あま)(かぜ)(くも)(かよ)()(こころ)せよ』
 古今集(こきんしふ)に、
  天津(あまつ)(かぜ)(くも)(かよ)()()きとぢよ 少女(おとめ)姿(すがた)しばしとどめむ
とあるを()(もち)ひたのである。この(うた)は、五節(ごせち)舞姫(まひひめ)()て、()()でたる(うた)である。
 地上(ちじやう)よりは、諸神(しよしん)諸霊(しよれい)(わか)れを(をし)みつつ、あらゆる音楽(おんがく)(そう)して、感謝(かんしや)()(へう)し、神慮(しんりよ)(なぐさ)(まつ)ると(とも)に、天上(てんじやう)よりも(これ)(おう)じて、絲竹呂律(しちくろれつ)調(しら)べも(ただ)しく、(いさ)ましき音楽(おんがく)(そう)して、天津神(あまつかみ)(たち)(かず)(かぎ)りも()(むか)への(ため)に、雲路(くもぢ)押分(おしわ)けて(あらは)(たま)ひ、三千年(さんぜんねん)(かみ)艱苦(かんく)(いさを)感賞(かんしやう)し、綺羅星(きらぼし)(ごと)くに(あらは)(たま)()盛況(せいきやう)も、地上(ちじやう)俗人(ぞくじん)には、(うかが)()ることは(むつ)()いが、(しか)(くも)(かよ)()(こころ)して(うかが)へば(なん)とはなしに、天上(てんじやう)(いさ)ましく、(にぎは)しき様子(やうす)である(こと)が、(うかが)()らるるてふ(こと)を、(しめ)したる名文(めいぶん)である。
   七
 地『おもしろや、かかる天仙理王(てんせんりわう)の、来臨(らいりん)なれば数々(かずかず)の、孔雀(くじやく)鳳凰(ほうわう)迦陵(かれう)頻迦(びんが)()(まは)声々(こゑごゑ)に、()()ふや(そで)羽風(はかぜ)(あま)(そら)(ころも)ならむ、(あま)(ころも)なるらむ』
 (これ)までは西王母(せいわうぼ)分身(ぶんしん)分霊(ぶんれい)は、葦原瑞穂(あしはらみづほの)(くに)修理(しうり)固成(こせい)目的(もくてき)(もつ)て、地上(ちじやう)(くだ)り、稚姫君(わかひめぎみ)(みこと)(くわ)し、(あるひ)(ひつじさる)金神(かみ)(くわ)し、沢田姫命(さはだひめのみこと)(へん)じて、国祖(こくそ)神業(しんげふ)輔佐(ほさ)し、地上(ちじやう)幽界(いうかい)顕界(けんかい)(あまね)調査(てうさ)開拓(かいたく)し、弥々(いよいよ)神政(しんせい)成就(じやうじゆ)の、経綸(けいりん)大略(たいりやく)なりたれば、天津神(あまつかみ)(みこと)()りて、目出度(めでた)天津神国(あまつみくに)(かへ)(のぼ)(たま)ひ、(ふたた)天津(あまつ)大神(おほかみ)神勅(しんちよく)(ほう)じて、豊葦原(とよあしはら)中津国(なかつくに)に、(くだ)(たま)うた一段(ひとだん)である。天津少女(あまつおとめ)形姿(すがた)にて、昇天(しようてん)されしが、此度(このたび)四辺(しへん)(かがや)く、黄錦(くわうきん)御衣(ぎよい)(ちやく)し、神格(しんかく)一層(いつそう)(たか)く、神威(しんゐ)赫々(かくかく)として西王母(せいわうぼ)全能(ぜんのう)(つき)大神(おほかみ)となつて、降臨(かうりん)(あそ)ばしたのである。(これ)からがいよいよ()ちに()ちたる、五六七(みろく)神代(みよ)が、地上(ちじやう)()てられて、万世(ばんせい)一系(いつけい)皇室(くわうしつ)御稜威(みいづ)が、地上(ちじやう)世界(せかい)一般(いつぱん)(かがや)(わた)(やう)になるのである。この西王母(せいわうぼ)著作(ちよさく)は、(まつた)神明(しんめい)指示(しじ)()つて、(もの)された神文(しんもん)であつて、(じつ)今日(こんにち)()現在(げんざい)(ならび)(ちか)将来(しやうらい)出来事(できごと)真相(しんさう)を、予告(よこく)したものである。『おもしろや』と()(こと)は、慶賀(けいが)歓喜(くわんき)至極(しごく)()にして、太古(たいこ)天照(あまてらす)大御神(おほみかみ)(あま)岩戸(いはと)(かく)(たま)ひ、六合(りくがふ)暗黒(あんこく)にして、昼夜(ちうや)(べん)ぜず、天上(てんじやう)天下(てんか)は、大騒乱(だいさうらん)勃発(ぼつぱつ)して、(ほとん)地獄(ぢごく)状態(じやうたい)()つた(とき)に、思兼神(おもひかねのかみ)其他(そのた)八百万(やほよろづ)神々(かみがみ)が、(あま)岩戸(いはと)(まへ)(おい)て、音楽(おんがく)(そう)し、(もつ)神慮(しんりよ)(やは)らげ(まつ)り、(ふたた)岩戸(いはと)より、大神(おほかみ)出現(しゆつげん)ましまして、宇宙(うちう)一般(いつぱん)照明(てりあか)りたる(とき)に、八百万(やほよろづ)(かみ)(くち)より、異口(いく)同音(どうおん)惟神的(かむながらてき)(はつ)したる讃辞(さんじ)歓語(くわんご)である。本段(ほんだん)の『おもしろや』も(また)、その(とき)(ごと)く、万神(ばんしん)歓喜(くわんき)(こゑ)であつた。大本(おほもと)神諭(しんゆ)所謂(いはゆる)二度目(にどめ)(あま)岩戸(いはと)(びら)きは、(すなは)天仙理王(てんせんりわう)の、降臨(かうりん)さるる(とき)の、この実況(じつきやう)諭示(ゆじ)あらせられたのである。天仙(てんせん)とは天上(てんじやう)()仙人(せんにん)のことで理王(りわう)仙人(せんにん)()である。すべて仙人(せんにん)には神仙(しんせん)天仙(てんせん)地仙(ちせん)凡仙(ぼんせん)の四(しゆ)階段(かいだん)がある。天仙(てんせん)()(くだ)りし(とき)は、其間(そのかん)これを地仙(ちせん)といふ。凡仙(ぼんせん)は、仙人(せんにん)(うち)でも(もつと)下級(かきふ)劣等(れつとう)仙人(せんにん)であつて、俗塵(ぞくぢん)()けて深山幽谷(しんざんいうこく)(のが)れ、松葉(まつば)なぞを食物(しよくもつ)にして、只管(ひたすら)長寿(ちやうじゆ)(たも)(くらゐ)(のう)であつて、天下(てんか)公共(こうきやう)(ため)には、何一(なにひと)貢献(こうけん)する(こと)()無用(むよう)長物(ちやうぶつ)である。
 天仙(てんせん)理王(りわう)とは、天上(てんじやう)()ける(かり)名称(めいしよう)であつて。()(じつ)月宮殿(げつきうでん)主神(スしん)月読(つきよみ)大神(おほかみ)の、御化身(ごけしん)である。地上(ちじやう)天国(てんごく)高天原(たかあまはら)()てて、至美(しび)至善(しぜん)なる五六七(みろく)神代(かみよ)政治(まつりごと)()(おこな)はむが(ため)に、()降臨(かうりん)になるのであるから、数々(かずかず)孔雀(くじやく)や、鳳凰(ほうわう)や、迦陵(かりよう)頻伽(びんが)なぞの、目出度(めでた)天上(てんじやう)()(とり)が、神明(しんめい)聖代(せいだい)(しゆく)して、中空(ちうくう)()(まは)り、各自(てんで)(こゑ)(はな)ちて、太平(たいへい)御代(みよ)(うた)ひ、()()ふ、その(つばさ)羽風(はかぜ)(いさ)ましく、地上(ちじやう)(とどろ)(わた)り、天地(てんち)清浄(せいじやう)にして、(じつ)極楽(ごくらく)状況(じやうきやう)(あらは)れて()るのである。
 『(あま)(そら)(ころも)ならむ、(あま)(ころも)なるらむ』とは、()目出度(めでた)祥鳥(しやうてう)(つばさ)綺麗(きれい)な、立派(りつぱ)なのを歎賞(たんしやう)して、天津神(あまつかみ)御神衣(ごしんい)であらうと()つた意味(いみ)である。(しか)しながら孔雀(くじやく)鳳凰(ほうわう)迦陵(かりよう)頻伽(びんが)()ふは、その(じつ)形容詞(けいようし)であつて、天津神(あまつかみ)(つか)(まつ)天使(てんし)(こと)である。その天使(てんし)(なか)でも(もつと)(すぐ)れたる使神(ししん)が、月読(つきよみ)大神(おほかみ)中空(ちうくう)まで(おく)(きた)りて、中空(ちうくう)より()祥瑞(しやうずゐ)讃美(さんび)して、舞楽(ぶがく)(そう)し、祝意(しゆくい)(へう)(たま)へる(こと)(しめ)されたる名文(めいぶん)である。
 『(あま)(そら)(ころも)ならむ、(あま)(ころも)なるらむ』の文意(ぶんい)をよく研究(けんきう)すれば、(とり)のことでは()いといふ(こと)(うかが)はれるのである。
   八
 シテ『いろいろの(ささ)げもの。地『いろいろの(ささ)げものの(なか)(たへ)()えたるは西王母(せいわうぼ)其姿(そのすがた)、ひかり庭宇(ていう)(かがや)かし、黄錦(くわうきん)御衣(ぎよい)(ちやく)し』
 『いろいろの(ささ)げもの』とは、普天(ふてん)(もと)率土(そつと)(ひん)(いた)るまで、王臣(わうしん)王土(わうど)(あら)ざるは()きを(もつ)て、宇宙(うちう)一切(いつさい)金銀(きんぎん)珠玉(しゆぎよく)珍宝(ちんぽう)(さら)なり、地球上(ちきうじやう)一切(いつさい)国土(こくど)()げて、天津神(あまつかみ)御子(みこ)()れます、天津日嗣(あまつひつぎ)天皇(すめらぎ)奉献(ほうけん)(まつ)(かみ)()経綸(けいりん)である。(てん)二日(にじつ)なく、()二王(にわう)なし。(しか)るに現代(げんだい)(ごと)く、天下(てんか)(いた)(ところ)粟散王(ぞくさんわう)があつては、到底(たうてい)天祖(てんそ)()神勅(しんちよく)なる、豊葦原(とよあしはら)瑞穂(みづほ)(くに)一般(いつぱん)地球(ちきう))を、(たひら)けく(やす)らけく知食(しろしめ)(こと)出来(でき)ない。(ため)神諭(しんゆ)()るごとく、七王(ななわう)八王(やわう)世界(せかい)(わう)出来(でき)ては、世界(せかい)苦舌(くぜつ)絶滅(ぜつめつ)せないので、変性(へんじやう)男子(なんし)変性(へんじやう)女子(によし)の二(はしら)神霊(しんれい)地上(ちじやう)(あらは)れて、久良芸那須(くらげなす)(ただよ)へる、混乱(こんらん)世界(せかい)修理(しうり)固成(こせい)(たま)ひて、(しん)五六七(みろく)聖代(せいだい)樹立(じゆりつ)し、(これ)雲上(うんじやう)皇大君(すめおほぎみ)(ささ)(まつ)り、治国(ちこく)安民(あんみん)神策(しんさく)まで()して、万劫(まんごう)末代(まつだい)神代(かみよ)経綸策(けいりんさく)奏上(そうじやう)(たま)(こと)を、いろいろの(ささ)げものと(まを)すのである。神諭(しんゆ)にも『()世界(せかい)人民(じんみん)(ちから)では幾万年(いくまんねん)()ちても(をさ)まりは(いた)さぬぞよ。(かみ)(おもて)(あらは)れて、男子(なんし)女子(によし)因縁(いんねん)身魂(みたま)(あらは)して、(たて)(よこ)との守護(しゆご)()ければ、人民(じんみん)細工(さいく)では万劫(まんごう)末代(まつだい)()(つづ)きは(いた)さぬぞよ』と(しめ)されてあるのに(ちよう)しても、明白(めいはく)なる事実(じじつ)である。
 『(なか)(たへ)()えたるは西王母(せいわうぼ)(その)姿(すがた)、ひかり庭宇(ていう)(かがや)かし、黄錦(くわうきん)御衣(ぎよい)(ちやく)し』
 種々(いろいろ)(ささ)(もの)(なか)にも、(いた)つて霊妙(れいめう)艶麗(えんれい)なりしは、西王母(せいわうぼ)崇高(すうかう)優美(いうび)にして、(かつ)偉徳(ゐとく)全備(ぜんび)御神姿(ごしんし)である。玉身(ぎよくしん)よりは、明彩(めいさい)なる光華(くわうくわ)発揮(はつき)(たま)ひて、宮殿(きうでん)(くま)なく()(わた)り、宇内(うだい)六合(りくがふ)光明(くわうみやう)(あまね)(とほ)(かがや)き、()(まば)ゆきばかりである。(これ)西王母(せいわうぼ)神威(しんゐ)霊徳(れいとく)(たた)(まつ)れる形容詞(けいようし)であることを()るのである。『黄錦(くわうきん)御衣(ぎよい)(ちやく)し』とは、立派(りつぱ)黄色(わうしよく)錦衣(きんい)御召(おめ)しになつてといふことであるが、()真意(しんい)は、葦原(あしはら)瑞穂(みづほ)(くに)()(をさ)まりて、立派(りつぱ)なる天来(てんらい)日本(やまと)(だましひ)に、地上(ちじやう)神々(かみがみ)(およ)人類(じんるゐ)立帰(たちかへ)り、(つき)大神(おほかみ)神徳(しんとく)に、御衣(ぎよい)(ごと)(した)しく付従(つきしたが)ひ、(かつ)御神体(ごしんたい)(まも)()ることの形容詞(けいようし)であつて、如何(いか)にこの大神(おほかみ)()仁徳(じんとく)(たか)くして(ひろ)きかを(うかが)はれるのである。
   九
 シテ『(つるぎ)(こし)()げ。地『(つるぎ)(こし)()げ、真纓(しんえい)(かむり)()玉觴(ぎよくしやう)()れる(もも)侍女(じぢよ)()より()りかはし』
 『(つるぎ)(こし)()げ』(つるぎ)とは両刃(もろは)(つるぎ)である。(てき)()れば自分(じぶん)()るてふ(いまし)めの武器(ぶき)である。戦場(せんぢやう)なぞにて(もち)ふる(つるぎ)は、(てき)のみに(むか)つて()()けるやうに出来(でき)()るが、(かみ)()ばせたまふ(もの)(すべ)両刃(もろは)である。自分(じぶん)(わる)(とき)には自分(じぶん)()り、他人(ひと)(わる)(とき)には他人(ひと)()る、両方(りやうはう)釣合(つりあ)ひの(つるぎ)である。ツルギは、釣合(つりあ)()るの(つづま)言葉(ことば)で、(これ)正中(せいちう)から()いて(むね)(つく)り、自分(じぶん)(はう)(むね)()けて、(ひと)のみを()()うに(つく)つたのは、所謂(いはゆる)攻撃(こうげき)侵略(しんりやく)意味(いみ)する不祥(ふしやう)武器(ぶき)である。三種(さんしゆ)神器(しんき)の一つなる草薙(くさなぎ)神剣(しんけん)(ごと)きは、(すなは)ちこの釣合切(つるぎ)意味(いみ)から、(あらは)れた両刃(もろは)神器(しんき)である。(また)(つるぎ)極東(きよくとう)日本(につぽん)(くに)地形(ちけい)象徴(しやうちよう)である。(はなし)脱線(だつせん)したが、(ついで)だから(ここ)()(くは)へて()くことにする。(つるぎ)日本(につぽん)国土(こくど)形象(けいしやう)で、草薙(くさなぎ)神剣(しんけん)である。(ゆゑ)日本(につぽん)(うま)れた民族(みんぞく)は、この神剣(しんけん)霊能(れいのう)()けて(うま)れて()()るのであるから、自分(じぶん)(かへり)み、()(たす)け、正義(せいぎ)武勇(ぶゆう)()んで()るのである。古来(こらい)外国(ぐわいこく)より(わが)皇国(くわうこく)(むか)つて()()せて()たことが、十数回(すうくわい)あつたけれども、この神剣(しんけん)威徳(ゐとく)日本(やまと)(だましひ)光輝(くわうき)射抜(いぬ)かれて、何時(いつ)敗亡(はいぼう)して()るのは、()神剣(しんけん)御威勢(ごゐせい)効果(かうくわ)である。(かがみ)日本(につぽん)固有(こいう)の七十五(せい)言霊(ことたま)表徴(へいちよう)であり、(たま)(あめ)(した)(たひら)けく(やす)らけく(をさ)めたまふ、天立(てんりつ)君主(くんしゆ)なる天津日嗣(あまつひつぎ)天皇(てんわう)統治権(とうぢけん)表徴(へいちよう)である。(ゆゑ)天皇(てんわう)御神体(ごしんたい)玉体(ぎよくたい)奉称(ほうしよう)するのである。
 『真纓(しんえい)(かむり)()玉觴(ぎよくしやう)()れる(もも)侍女(じぢよ)()より()りかはし』大君(おほぎみ)(ささ)(まつ)桃実(もものみ)といふ意義(いぎ)は、真纓(しんえい)()つて、日月(じつげつ)(あや)織込(おりこ)みたる(えい)()いた(かんむり)()けられたのである。(えい)(かんむり)()であつて背後(うしろ)(さが)りたものである。()御神姿(みすがた)(うかが)(たてまつ)(とき)は、(じつ)変性(へんじやう)女子(によし)御霊(みたま)が、衣冠(いくわん)(ちやく)して大神(おほかみ)大前(おほまへ)奉仕(ほうし)せる(とき)姿(すがた)その(まま)である。『玉觴(ぎよくしやう)()れる(もも)侍女(じぢよ)()より()りかはし』(たま)(さかづき)(もも)花実(くわじつ)()りたるを、侍女(じぢよ)捧持(ほうぢ)して、大君(おほぎみ)御前(みまへ)(ちか)(すす)みたる(とき)西王母(せいわうぼ)(つき)大神(おほかみ)(これ)受取(うけと)りて、(みづか)大御前(おほみまへ)(すす)()(たま)ひて、日嗣(ひつぎ)皇大君(すめおほぎみ)(たてまつ)られたる(とき)荘厳(さうごん)なる儀式(ぎしき)である。
   十
 シテ『(きみ)(ささ)ぐる桃実(もものみ)の。地『(はな)(さかづき)()りあへず、(はな)()へるや(さかづき)の、()まづさへぎる曲水(ぎよくすゐ)(えん)かや、みかはの(みづ)(たはむ)(たはむ)るる、手弱女(たをやめ)の、(そで)裳裾(もすそ)もたなびきたなびく、(くも)花鳥(はなとり)春風(はるかぜ)()しつつ雲路(くもぢ)(うつ)れば、王母(わうぼ)(ともな)ひよぢ(のぼ)る、王母(わうぼ)(ともな)(のぼ)るや天路(あまぢ)の、ゆくへも()らずぞ、なりにける』
 シテ『(きみ)(ささ)ぐる桃実(もものみ)の』(これ)西王母(せいわうぼ)永年(ながねん)苦心(くしん)された結果(けつくわ)として、三千年(さんぜんねん)(もも)(はな)()(そろ)()立派(りつぱ)なる風味(ふうみ)よき果実(くわじつ)となりたるを、()づから三ツの御魂(みたま)(あらは)れて献上(けんじやう)された(こと)である。伊邪那岐(いざなぎの)大神(おほかみ)黄泉軍(よもついくさ)追撃(つゐげき)されて、黄泉(よもつ)比良坂(ひらさか)桃実(もものみ)(もつ)て、魔軍(まぐん)討滅(たうめつ)したまひたる、大神津見(おほかむづみの)(みこと)忠勇(ちうゆう)なる活動(くわつどう)()りて、神業(しんげふ)輔佐(ほさ)(まつ)りたると同様(どうやう)桃実(もものみ)である。(えう)するに智仁勇(ちじんゆう)三徳(さんとく)(そな)へたる至誠(しせい)至実(しじつ)忠臣(ちうしん)を、大君(おほぎみ)大前(おほまへ)に、五六七(みろく)大神(おほかみ)(たてまつ)られし意義(いぎ)である。『(きみ)(ささ)ぐる桃実(もものみ)の』と(しる)して(あと)文句(もんく)(かく)されしは、言外(げんぐわい)(げん)書外(しよぐわい)(しよ)たる所以(ゆゑん)にして、(ここ)には深遠玄妙(しんゑんげんめう)なる神意(しんい)包含(はうがん)されてあるのである。
 地『(はな)(さかづき)()りあへず』(いよいよ)(これ)からが五六七(みろく)神政(しんせい)出現(しゆつげん)して、大君(おほぎみ)群卿(ぐんけい)百官(ひやくくわん)禁庭(きんてい)()()され、(さか)んに(とよ)(あかり)(えん)(もよほ)し、(しゆく)(たま)光景(くわうけい)描出(べうしゆつ)したものである。『(はな)()へるや(さかづき)の』とは、(さかづき)(もも)(はな)(うか)べて祝酒(いはひざけ)()むや、(すぐ)()つて(しま)ふことである。(はな)(また)(さけ)()つた(やう)に、盃面(はいめん)(ただよ)ふと面白(おもしろ)くかけたる文章(ぶんしやう)である。
 『()まづさへぎる曲水(ぎよくすゐ)(えん)かや』()()()して、(さかづき)(さへぎ)()ることである。
 『曲水(ぎよくすゐ)(えん)』とは(いにしへ)禁裏(きんり)御遊(おあそ)びに、曲水(ぎよくすゐ)(えん)()(こと)(おこな)はれて、(みづ)(さかづき)()かし、その(さかづき)(なが)()(とき)()けたる(ひと)詩歌(しいか)(つく)(さけ)()むことあり。(その)(さかづき)(なが)()やうが(はや)かつた(とき)は、詩歌(しいか)はまだ出来(でき)()ないが、()()(さし)()し、(さかづき)(さへぎ)()ると()()にして、菅原(すがはらの)惟規(これのり)()に「(ひいて)㆑流(すみやかに)過手先(さへぎる)漢文。レ点が入る「牽㆑流」。(つく)れるより()たもので、(ただ)禁中(きんちう)()ける御酒宴(ごしゆえん)故事(こじ)(ここ)()きて(さく)したものである。公事(くじ)根源(こんげん)には『曲水(ぎよくすゐ)(えん)三月(さんぐわつ)(かみ)()()(おこな)はる』とあり、三月(さんぐわつ)()()をに注意(ちゆうい)すべきである。『みかはの(みづ)(たはむ)(たはむ)るる、手弱女(たをやめ)の、(そで)裳裾(もすそ)もたなびきたなびく』みかはの(みづ)とは御溝(みかは)(みづ)のことであつて、内裏(だいり)御庭(みには)にある清浄(せいじやう)(なが)れである。(これ)にて曲水(ぎよくすゐ)(えん)(おこな)はせ(たま)うたのである。『(そで)裳裾(もすそ)もたなびきたなびく』とは、舞曲(ぶきよく)美女(おとめ)調子(てうし)よく(たち)()(さま)を、天女(てんによ)()(あそ)ぶにたとへて()かれたのである。
 『(くも)花鳥(はなとり)春風(はるかぜ)()しつつ雲路(くもぢ)(うつ)れば』(くも)花鳥(はなとり)模様(もやう)()りなせる(ころも)をいふ。それを(まへ)孔雀(くじやく)鳳凰(ほうわう)迦陵(かりよう)頻伽(びんが)などの(とり)()ひかけて、雲路(くもぢ)にうつると(ぶん)()(つづ)けられたのである。
 『王母(わうぼ)(ともな)ひよぢ(のぼ)る』王母(わうぼ)西王母(せいわうぼ)のことで、一名(いちめい)広教(くわうけう)真君(しんくん)()ふ。『霊山(れいざん)会場(ゑぢやう)(のり)(には)(ひろ)(をしへ)(まこと)ある、君々(きみきみ)たれば、(たれ)とても、(いさ)みある、()(こころ)かな』とあるを()て、西王母(せいわうぼ)仁慈(じんじ)(ふか)神徳(しんとく)(そな)へたる神君(しんくん)たることを()らるるのである。
 以上(いじやう)言霊解(げんれいかい)により、西王母(せいわうぼ)(つき)大神(おほかみ)にして、変性(へんじやう)女神(によしん)(だい)活動(くわつどう)(しん)たる(こと)(わか)るであらう。西王母(せいわうぼ)世界(せかい)救済(きうさい)修理(しうり)固成(こせい)神業(しんげふ)負担(ふたん)して、三千年(さんぜんねん)長歳月(ちやうさいげつ)を、千辛(せんしん)万苦(ばんく)し、(つひ)神業(しんげふ)完成(くわんせい)し、五六七(みろく)神政(しんせい)地上(ちじやう)樹立(じゆりつ)して、天祖(てんそ)御子(みこ)たる、天津日嗣(あまつひつぎ)御子(みこ)万有(ばんいう)一切(いつさい)奉献(ほうけん)し、(あと)毫末(がうまつ)未練(みれん)(のこ)さず、(いさ)ぎよく、(ふたた)天上(てんじやう)月宮殿(げつきうでん)(かへ)(のぼ)(たま)へる、()忠誠(ちうせい)は、(あめ)益人(ますひと)なる地上(ちじやう)(たみ)(もつ)規範(きはん)とすべき麻柱(あななひ)大道(だいだう)である。綾部(あやべ)()ける変性(へんじやう)男子(なんし)変性(へんじやう)女子(によし)天下(てんか)修斎(しうさい)神業(しんげふ)(たい)して彼是(かれこれ)疑惑(ぎわく)(いだ)き、種々(しゆじゆ)論難(ろんなん)攻撃(こうげき)するの人々(ひとびと)よ。西王母(せいわうぼ)至誠(しせい)至実(しじつ)なる麻柱(あななひ)神蹟(しんせき)了解(れうかい)し、(もつ)敬神(けいしん)尊皇(そんわう)報国(はうこく)聖団(せいだん)皇道(くわうだう)大本(おほもと)真相(しんさう)(さと)られたい。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→