霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

春の吉報

インフォメーション
題名:春の吉報 著者:出口王仁三郎
ページ:13
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c04
何となく心にかかることありてひとまづ綾部に帰らむとせり
信徒(まめひと)にしばし別れをつげながら園部をあとに帰り()につく
粉雪(こなゆき)のふりしく観音坂(くわんのんざか)のぼり(さかひ)にたちてふり返る園部
あこがれの園部の町は雪襖(ゆきふすま)へだてて見えず風の冷たき
とぼとぼと観音峠の西坂(にしざか)(くだ)れば水戸(みと)山村(やまむら)につく「水戸」は現・船井郡京丹波町水戸。丹波ICの南側。「水戸村」は明治22年に隣村と合併して「竹野村」になる。昭和26年に「須知町」に編入。昭和30年に合併して「丹波町」に、平成17年(2005年)に合併して「京丹波町」になる。
水戸(みと)須知(しゆうち)蒲生野(こもの)をこえて檜山(ひのきやま)支部の坂原(さかはら)(かた)につきたり
檜山(ひのきやま)支部にたちより神前(しんぜん)に祝詞(をは)りて主人(あるじ)とかたらふ
出迎へ
折もあれ四方(しかた)勇佑(ゆうすけ)綾部よりいきせききつて支部に入り()
へいごめんといひつつ四方勇佑は坂原(かた)にたち()りにけり
わが顔をみるより四方勇佑は(おも)をふくらせ(にら)まへてをり
御開祖(ごかいそ)の言葉もきかず出る故にこんなことだと地団駄を踏む
わが妻は安産したかとしきり問へどえらいことだと言ひて(いら)へず
ともかくも綾部に帰ればわかりますと息はずませて勇佑(こた)ふる
妻のこと子のこと(には)かに気にかかりともかく綾部にいそがむとおもふ
幾度(いくたび)もすかしとへども勇佑は一大事とのみ言ひて(いら)へず
雪の帰り路
六里()山道(やまみち)さきにたちながら何も話さず帰る勇佑(ゆうすけ)
勇佑の挙動ますます気にかかり難産せしかと驚き従ふ
勇佑は榎峠(えのきたうげ)の頂上にわれふりかへり微笑うかべり
勇佑の微笑をちらとみてしより妻の安産やうやくさとりぬ
()れし()男女(だんぢよ)(いづ)れとたづぬれどそんな気楽なことかとて(いら)へず
とんとんと榎峠(えのきたうげ)(くだ)りゆく勇佑の足は早かりにけり
われも(また)ふりつむ雪にすべりつつ枯木(かれき)(たうげ)にたどりつきたり
勇佑は枯木峠の峻坂(しゆんはん)をいとかるがるとのぼりつ(くだ)りつ
われもまた雪の坂道あへぎあへぎやうやく大原(おほはら)(さと)につきたり
大原のあたらしや旅館にやすらへば勇佑もまた()りてやすらふ
すみ子さんの(さん)の安否がわからいで布教が出来るかと毒づく勇佑
この親爺(おやぢ)出産のことは一口(ひとくち)も語らずさきに雪道たどる
やうやくに須知山(すちやま)(たうげ)の頂上につけぱあたりは小暗(をぐら)くなれり
宵闇(よひやみ)はせまれど雪の坂道はほの(あか)るかり(やみ)を封じて
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→