霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

神歌(昭和4年2月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 79
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c14
三柱(みはしら)の神の姿に()御魂(みたま)(あめ)に輝く神刕(しんしう)別院
白金(はくきん)光柱(はしら)三本大空(おほぞら)に鮮かに立ちぬ神刕(しんしう)別院
()御魂(みたま)神の光は天津日(あまつひ)のくもれる空を月とほすなり
天地(あめつち)の神の光と(うま)れたる人の子()かす三つの天柱(みはしら)
風雲(かぜくも)をちぎりしあとに三五(あななひ)の月は再び(あら)はれにけり
三柱(みはしら)光柱(はしら)かがやく神洲(しんしう)()(くも)照らす月の神鏡(みかがみ)
日吉津(ひよしづ)の里にかがやく三柱(みはしら)の光は()つの御魂(みたま)なりけり
日吉丸(ひよしまる)日出吉(ひでよし)となるそれまでは矢矧(やはぎ)の橋の月を見しかな
和歌麿(わかまろ)五六七(みろく)の柱となるまでに淋しき人屋(ひとや)の月を見しかな
山川(やまかは)をもろもろこしや蒙古までいのちをすてに渡りし(われ)かな
神の子の光(やうや)くますかがみ(そら)に輝く月の(おも)かな
栄え行く神の大道(おほぢ)中秋(ちうしう)の空にかがやく月のおんかげ
業平(なりひら)日蓮(にちれん)親鸞(しんらん)日吉丸(ひよしまる)南洲(なんしう)一つになりて働く
もろもろの星の(をしへ)(かげ)あせて(そら)一面にかがやく月かげ
天津神(あまつかみ)国津(くにつ)御神(みかみ)(いつ)かひて進みゆかなん大本の道
かけまくも(かしこ)き神の()いさをに朝日ののぼる如き大本
栄え行くわが大本のためしとて鈴生(すずな)りの松(こずゑ)にさかゆる
(たま)幸倍(ちは)ふ神の(をしへ)天地(あめつち)のあらん限りに伝へゆかまし
波風(なみかぜ)も無く大本は納まりていや栄えなん松の神苑(かみぞの)
春の()(くま)なくうけて神苑(かみぞの)に栄ゆる松の(すゑ)ながきかな
松の()(しげ)(さか)ゆるしるしとて実生(みは)えの松のしげる丸山(まるやま)
八洲国(やしまぐに)島のことごと大本の道(つた)へなん神のまにまに
雷鳴(らいめい)(とどろ)く如く芳名(はうめい)を国の内外(うちと)に伝へん大本
稚姫君(わかひめぎみ)神の(みこと)御教(みをしへ)暗夜(やみよ)を照らす燈台なりけり
五十鈴川(いすずがは)清き流れにかげうつす月の姿のあざやかなるかな
君が代の千代(ちよ)万代(よろづよ)を祈りつつ世人(よびと)導く神の正道(まさみち)
敷島の大和言葉の御剣(みつるぎ)四方(よも)醜草(しこぐさ)なびき伏せなむ
地の(うへ)天津(あまつ)御国(みくに)を建てんとて天降(あも)り玉ひし伊都能売の神
(にぎ)はしき神代(かみよ)(いしずゑ)築かんと丸山高台(たかだい)(ひら)()めたり
久方(ひさかた)天津(あまつ)御国(みくに)をあとにして()の地の上に伊都能売の神
みろく(しん)()れます御代(みよ)山川(やまかは)草木(くさき)のはても笑み(さか)ゆなり
(いそ)(かみ)古き神代(かみよ)神言(まさごと)をつぶさにさとす三五(あななひ)の道
龍神(たつがみ)のあぎとの玉を手にいれて世に大本の光り照らさむ
()(しに)を超越したる三五(あななひ)の道ぞまことの神の御教(みをしへ)
産土の神も出動(しゆつどう)ましませよ伊都能売の神()()れませり
国民(くにたみ)(ひと)つ心に三五(あななひ)の道をうべなふ時こそ神の()
澄切(すみき)りし空に輝く望月(もちづき)の姿は神の心なるらむ
月の(つゆ)()()な浴びて四方(よも)の国草木(くさき)の末も栄えゆくなり
烏羽玉(うばたま)(やみ)にさまよふ世の人をつぶさに(あか)()らす大本
ふく(かぜ)もよぎてゆくらん和妙(にぎたへ)の綾の聖地の空は(しづ)けし
武蔵野の(くさ)より()でて草に()る月は昔の夢となりけり
(つも)不二(ふじ)高嶺(たかね)清装(せいさう)大本神(おほもとがみ)御衣(みけし)に似しかな
類例(るゐれい)のなき神国(かみくに)御教(みをしへ)を忘れて迷ふ曲神(まがかみ)の道
(うる)はしく磨きあげたる村肝(むらきも)の心の鏡は神の御宝(みたから)
遠近(をちこち)大小(だいせう)高下(かうげ)のへだてなく恵み(ゆた)けき伊都能売の神
(けが)されしこの神国(かみくに)を清めんと(みづ)御魂(みたま)はいでましにけん
千万年(せんまんねん)歴史の末に(うま)れたる(われ)神代(かみよ)の道しるべすも
天国の姿なりけり信徒(まめひと)の朝な夕なに(つど)神苑(かみぞの)
()は栄え(みき)は太りて常磐木(ときはぎ)の松の大本崇厳(そうごん)なるかな
(ねや)()を真夜中(ごろ)に引きあけて御空(みそら)の月にあこがれにけり
平和なる家庭は天地(てんち)大神(おほかみ)(いつ)きまつれる人の(さち)かな
(めづ)らしき神の(をしへ)(あら)はれて常世の(やみ)を照らす大本
ゑらゑらにゑらぎ(にぎ)はひ栄え行く(いへ)こそ地上天国なりけり
霊国の姿其侭(そのまま)うつしたる天恩郷の(おごそ)かなるかな
(えら)まれし神の使(つかひ)のあちこちと(めぐ)りて(ひら)く大本の道
大本の神の(をしへ)烏羽玉(うばたま)暗夜(やみよ)(あか)す光なりけり
小雲川(こくもがは)清き流れに(みそぎ)して鏡とならん大本人(おほもとびと)()
尊王と敬神報国(をし)へ行く道は日本(やまと)(かなめ)なりけり
外国(とつくに)のいや果て迄も(ひら)けゆく()が大本のみのり(たふと)
野に山に神の恵みは満ちたるを人よ誠の(くわ)を持て掘れ
滅びゆく(ほとけ)の道を()かさんと化生(けしやう)の伊都能売(あら)はれにけり
諸々(もろもろ)のなやみ(そしり)を身に浴びて世を救はんと伊都能売の神
よきにつけあしきにつけて天地(あめつち)の神に祈るは人の真心(まごころ)
路傍(ろばう)()ふ人も天地(てんち)神子(みこ)ならば愛善(ほどこ)すことを忘れな
大本の十曜(とえう)神旗(みはた)押し立てて()初春(はつはる)ゆ勇み進まん
朝夕に国に(つか)ふる司人(つかさびと)私心(ししん)なかれと祈りけるかな
(かみ)にたつ人は(さら)なり(しも)にある人なぜ神国(みくに)の道を()まざる
五月蝿(さばへ)なす(しこ)草々(くさぐさ)のはびこりて大和(やまと)(ごころ)の花は散りゆく
(たがや)しの(わざ)を嫌ひて青年の(みやこ)()でて国を亡ぼす
何もかも唐国風(からくにぶり)にみならひて黒髪(くろかみ)さへも(をんな)きるなり
(はづ)かしき事を知らざる今の世の学校通ひの(をんな)の姿よ
曲神(まがかみ)は山の尾上(おのへ)や川の瀬にいたけりたちて曲言(まがごと)さへづる
(やみ)の世となりし(しるし)洋館(やうくわん)に昼さへ電燈ともして事務とる
(らく)さうな事を好みて骨を折る(わざ)をし嫌ふ農家の青年
若き折の苦労は()ふてもせよかしと云ひしは昔の夢となりけり
一人(いちにん)真心(まごころ)持ちて(くに)思ふ人のなきこそ(わざはひ)なるかな
汽車(きしや)電車(でんしや)(かよ)ふ便利な世の中も(かみ)(しも)との心(へだ)つる
敷島の大和魂の種さへも(とぼ)しくなりし世こそ淋しき
千早振(ちはやふ)る神のよさしの日の国を(けが)さんとする(まが)ぞゆゆしき
日進(につしん)の世なりと人はうたへ(ども)心の色は日に()せてゆく
日の本の国に(うま)れて日の本の(まこと)の歴史知らぬ由々しさ
身も(たま)も神と(きみ)とに(ささ)げむと思う真人(まびと)の無き世なりけり
いすくはし神の(をしへ)白雲(しらくも)他所(よそ)の国まで(はぢ)さらしゆく
龍神(たつがみ)(あぎと)の玉にも比ぶべき(われ)三五(あななひ)(をしへ)尊し
何時(いつ)(まで)()ちぬみたまの生命(いのち)をば()の大神は授け給へり
海山(うみやま)をもろもろ(こし)(はて)までも輝き渡らん三五(あななひ)の道
国々の(しこ)(をしへ)をことむけて一つとなさむ神の(をしへ)
澄みきりし水晶玉(すゐしやうだま)天地(あめつち)の神の()さしの鏡なるらむ
月も日も星も御空(みそら)に輝けど人の心は(やみ)に迷へる
ぬば(たま)闇夜(やみよ)を照らす愛信(あいしん)の光りは綾の高天(たかま)ゆ輝く
(ふか)みどり本宮山(ほんぐうやま)木々(きぎ)はみな神の()さしの神籬(ひもろぎ)なりけり
昔より世に(うづも)れし神宝(かんだから)世に伊都能売のみ()となりけり
夢にだも世の人々の気づかざる(まこと)の道ゆ伝ふ大本
累卵(るいらん)のあやふき世とはなりにけり人と人とはいがみ(あひ)して
産土の神を(いつ)かふ大本を嫌ふものあり(しこ)神主(かんぬし)
英米西(えべす)(くに)ひろしと云へど国民(くにたみ)の心はせまし夢な(おそ)れぞ
権威ある(うづ)言霊(ことたま)天地(あめつち)の神の道しる人のみぞ待つ
千思(せんし)万考(ばんかう)如何(いか)になすとも天地(あめつち)の神を知らねば解決つかず
天恩郷(あつ)まり来たる真人(まなびと)天地(てんち)の恵み悟りてぞゆく
根の国や底の国をも滅ぼして天国()つるあななひの道
(へそ)()を切つてこの(かた)聞かざりし神の御声(みこゑ)を大本に聞く
目に見えぬ神の(をしへ)にまつろひし人の行い人の目につく
永遠(とこしへ)生命(いのち)を保つ御教(みをしへ)三五(あななひ)の道()きて()に無し
歴史にもまだ(あら)はれぬいさをしを世に(とどろ)かす神柱(かむばしら)かな
(えら)まれて神の使(つかひ)となり(なが)ら執着心の取れぬ人あり
(おに)大蛇(をろち)悪魔の(たけ)ぶ世の中を治めんとして伊都能売の神
小松(こまつ)()ふる天恩郷の神苑(かみぞの)は吹くそよ(かぜ)(きよ)らかなりけり
尊王と敬神あつき大本を(ののし)りにけり(しこ)世人(よびと)
年月(としつき)を重ねて四方(よも)(ひら)けゆくわが大本は救世(ぐせ)(のり)なり
長閑(のどか)なる春の弥生の心地かな神に朝夕(あさゆふ)仕へゆく身は
本宮(ほんぐう)の山にのぼりて思ふかな涙にくれつつ偉大の昔を
(もも)(つた)(よこ)さの(かに)の道をゆく人の多きよ由々(ゆゆ)しかりけり
四方(よも)に山(めぐ)らす本宮(ほんぐう)鶴山(つるやま)は栄えつきせぬ蓮華台(れんげだい)かな
老若(らうにやく)の区別もしらにゑらゑらとゑらぎ親しむ神の道かな
大本の神の薀奥(おくが)も知らずして言議(ことは)かゆとは由々(ゆゆ)しき代物
大正甲子追懐
()(もと)国人(くにびと)上下(しやうか)の眠りをばさまし呉れんと蒙古に戦ふ
三年(さんねん)(のち)には東三省(とうさんしやう)内に(ちやう)作霖(さくりん)を置いておかない
満蒙の地を今の()に治めずばやがて御国(みくに)(あだ)となるらむ
十余万兵を(ひつさ)げもろこしの()に戦ひし(われ)ぞ雄々しき
国民(くにたみ)長夜(ちやうや)(ねむり)覚まさんとわれ蒙古野(もうこの)に出陣せしかな
大上将(だいじやうしやう)(すう)尊汗(そんかん)()されつつ兵馬(へいば)の権を()りし(われ)かな
部下は(みな)日本(にほん)に帰れば(やす)らへど(われ)は再び岩戸にかくるる
官人(つかさびと)に行く先々で待遇(たいぐう)され筆に親しみ安く帰れり
男子(をのこ)てふ者の(ちから)の有りたけを(つく)してかへりし(われ)(くい)なき
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→