霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

神歌(昭和4年3月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 92
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c15
新玉(あらたま)の年を迎へて大本は朝日の昇る勢ひなりけり
花明山(かめやま)の空に月宮殿(げつきうでん)高く(そび)えて四方(よも)国原(くにばら)照らせり
さながらに天国浄土の心地かな四季の花咲く神の御苑(みその)
丹波路(たにはぢ)の光なりけり綾の(さと)高天原の神の(をしへ)
波の穂をふみて(をしへ)を伝へゆく(わが)大本は世の光なる
ハラハラと心に散り行く紅葉(もみぢば)も神の御苑(みその)の栄えなりけり
松の色(とし)を重ねて深み行く神の稜威(みいづ)のいやちこにして
八洲国(やしまぐに)何処(いずく)の果てを探す(とも)現幽神(げんいうしん)を説く(をしへ)なし
爛漫(らんまん)非時花(ときじくはな)の咲き匂ふ天恩郷は月の神苑(かみぞの)
()きかへる如き人気を集めつつ日に日に太る大本の(のり)
(いにし)への教司(をしへつかさ)もまだ知らぬ誠の道を日々(ひび)に説きゆく
君が為御国(みくに)の為と云ひ乍ら我利(がり)のみ計る既成宗教
敷島の大和(やまと)(ごころ)に花咲かす明光殿(めいくわうでん)は霊国の(その)
地の(うへ)天降(あも)りましたる伊都能売の神のいさをに(やみ)は晴れゆく
和衣(にぎたへ)の綾の高天(たかま)蓮華台(れんげだい)長生殿(てふせいでん)の建つ日()たるる
久方(ひさかた)天津(あまつ)御空(みそら)をどよもして真如(しんによ)の月はのぼり玉へり
身も(たま)も神に(ささ)ぐと云ひ乍ら自己愛のみを計る曲人(まがびと)
石をもて畳み上げたる月の宮は御代(みよ)万代(よろづよ)(かなめ)なりけり
龍宮の(やかた)に身をば潜めつつ世を(ひら)きたる伊都能売の神
因縁の(うづ)身魂(みたま)()り抜きて国の柱を建つる大本
(うる)はしき月の光りに照らされて心きたなき(まが)は逃げゆく
国の(もと)(はじ)め玉ひし皇神(すめかみ)稜威(みいづ)輝く時は来たれり
駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)に積む雪の清きは神の心なりけり
月夜見(つきよみ)の神の宮居は日の御子(みこ)万代(よろづよ)守る(いしずゑ)なりけり
烏羽玉(ぬばたま)(やみ)を照らして(ひんがし)の山の()のぼる三五(あななひ)の月
吹雪(ふぶき)する寒き山路(やまぢ)を行く身にも愛善の熱(こも)る尊とさ
(むつ)(しき)言葉かまへて(のり)を説く売僧(まいす)の前に心許すな
湯の如き心地するかな愛善の神に()かれて(くら)す身なれば
瑠璃(るり)(ごと)光り放ちて草の葉の(つゆ)にかがやく(もち)()の月
産土の深き恵みを悟りけり海洋万里(へだ)てて住む身は
絵に歌に(たく)して天地(てんち)御恵(みめぐ)みを(つぶ)さに説す三五(あななひ)の道
芸術を母と(たた)へて宗教を世界に(ひら)く伊都能売の(たま)
宣伝の旅に立ち()で思ふ(かな)蔭日向(かげひなた)なき神の恵みを
手や足をまめやかにして道の為大本(おほもと)(ひら)く人は神なり
(ねんごろ)な言葉の花にあこがれて(しこ)曲霊(まがひ)(まつろ)(きた)
(へだ)てなき神の恵みは善悪のけじめもつけず守り玉へり
迷信と(あざけ)られたる()(のり)世人(よびと)(うべな)ふ時は()にけり
えんえんと燃ゆる(ほのほ)の中にさへ立ちて世人(よびと)を守る大本
霊国の姿(すがた)写せし花明山(かめやま)一入(ひとしほ)(きよ)三五(あななひ)の月
栄達(えいたつ)の希望(いだ)きて(きふ)を負ひ都にのぼりて曲神(まがかみ)となる
(おに)大蛇(をろち)(しこ)曲津(まがつ)(まつろ)ひぬ(わが)言霊の花の(つるぎ)
越国(こしぐに)の雪より(きよ)御教(みをしへ)(いだ)かるる身の(さち)多きかな
()(ごろも)日に幾度(いくたび)か着替へつつ世のゆく(さま)を示す(われ)かな
常夜(とこよ)ゆく(やみ)浮世(うきよ)を照らさんと(つき)伊都能売の神はのぼれり
野に山に神の恵みは満ちぬれど心なければ目にも止まらず
堀水(ほりみづ)を深く(めぐ)らす天恩の神苑(みその)は千代に動かざるらん
諸々(もろもろ)のなやみの雲に包まれて悟りけるかな月日(つきひ)の恵みを
()もすがら空()き渡る時鳥(ほととぎす)五月(さつき)の闇に包まれ乍らも
櫓櫂(ろかい)なき舟にも似たり三五(あななひ)の神の(をしへ)を知らぬ世人(よびと)
奥津城(おくつき)(そら)()き渡る時鳥(ほととぎす)声に教祖(みおや)(しの)ばるるかな
昭和四・一・二四
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→