霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和4年9月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 130
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c21
手間(てま)入れて造りし物に()つとして(ろく)な物なし程々(ほどほど)にせよ
一切の事に疑問を(いだ)(うち)はまだ小人(せうじん)(きやう)を脱せず
世の中の総ては区々(くく)の感情の争ひなりせば神に()(ひと)
頼まれて直ちに承諾する人は浅考(せんかう)薄慮(はくりよ)化身(けしん)なりけり
昭和四・三・二 於高天閣
幸福は家内(かない)(そろ)うて(むつ)まじく()らすにまさる(よろこ)びはなし
産業の(ほか)の事業の一切は(みな)空業(くうげふ)と覚るべきなり
神界の(しん)の事業は産業にあらねど唯一(ゆいつ)の実業と知れ
(うつ)()(にご)りに(にご)り乱るるはみな黄金(わうごん)(わざは)ひなりけり
百難(ひやくなん)一時(いちじ)に迫り(きた)るとも決心の(やいば)に亡び行くなり
()の神の造りたまひし蒼空(さうくう)地中(ちちう)を用ふる弥勒(みろく)御代(みよ)かな
我国(わがくに)の歴史を知りたる其上(そのうへ)に人に語れば()ずる事なし
私欲なき人は天地(てんち)の幸福を独占すべき特権を持つ
自信力(じしんりよく)自由に用ふる真人(しんじん)を完全無欠の人と云うなり
世の中に(うま)れし人は一度(ひとたび)(かな)らず悲劇を味はふと知れ
何事も善意に利用する人は現世(このよ)に余裕の(そん)する人なり
川海(せんかい)釣魚(てうぎよ)を楽しむ閑人(かんじん)は神の所有を盗むものなり
身を(をさ)め心の中を治めずば支離滅裂の難を招かむ
大いなる不平の人は大いなる理想の人ぞ神に在る人
物事に変化()たすは心魂(しんこん)に安定の無き報酬なりけり
人間に私欲の念の無かりせば障壁も無く境界も無し
世の中は神の(をし)へに(なら)はずば凡ての事に自由を(うしな)
(あた)らしく(うま)れんとせば惟神(かむながら)神の御法(みのり)を固く守れよ
(わが)歴史回想すれば一切の事(みな)美味(びみ)と感ずるものなり
無我(むが)無心(むしん)無欲(むよく)なりせば人の世に生死(せいし)興亡(こうぼう)絶えて有るなし
死すること恐るる者は殊更(ことさら)他人(ひと)より早く死するものなり
自我を捨て自欲(じよく)捨つれば天地(あめつち)(あいだ)は独り我物(わがもの)なりけり
()の人を(しりぞ)(おの)れ立たんとて(あまね)く人に(しりぞ)けらるなり
曲神(まがかみ)()いこと(ばか)りを並べたて()(つぶ)さんと化けて()るなり
にこにこと笑顔作つてうまいこと言つて出て来る日々(ひび)曲神(まがかみ)
仏顔(ほとけがほ)さへも三度(さんど)の限りありモウ()の上は(しり)()へ観音
どこまでも()い顔すれば附け(あが)鉄面(てつめん)()げて来たる曲神(まがかみ)
宣信徒(せんしんと)ならぬ諸人(しよじん)の訪問は求めんが為()ひ来たるなり
神界に仕ふる身には凡俗(ぼんぞく)に接する(たび)(たま)曇り行く
勝利さへ()れば官軍()け取れば賊軍とする暗夜(やみよ)なりけり
(ただ)しきを採りて曲神(まがみ)()けるとも何時(いつ)かは(しん)の勝利をや得む
真実(しんじつ)の成功の無き人生は又真実(しんじつ)の失敗もなし
大厄(たいやく)の来たるも決して驚くなやがて大幸(たいかう)(きた)らむ前提
百悶(ひやくもん)(ただ)一決(いつけつ)()かぬなり身を軽くせよ神に()かせよ
大本の神の(をしへ)は村肝の心を救ふ滋養剤なり
(ひと)(ちから)頼まず独り(はたら)かばその(とく)独り手に握るなり
労役(らうえき)のその(かたはら)書籍(しよせき)ある人は大方(おほかた)孝子(かうし)なりけり
表向き(ぬす)まざれども取る人は多き世の(なか)注意なすべし
久方(ひさかた)天津(あまつ)御神(みかみ)(みづか)らを(たす)くる人に(さち)を給はむ
小成(せうせい)(やす)んじ油断する時はすき()ねらつて大厄(たいやく)来たらむ
より以上()き神策は運用するその人の()る徳にぞありける
人々の福を(うらや)む心こそ(わざはひ)招く(あふぎ)なりけり
(ただ)しきを守れる人は悪謀(あくぼう)()ふも危機をば(みづか)ら脱せむ
(たくは)ふるよりは宝は程々(ほどほど)に使ふが効力(かうりよく)多きものなり
旧恩(きうおん)を忘るるものは世に立ちて栄えを得んこと一入(ひとしほ)(かた)
昭和四・三・三 於高天閣
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→