霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和5年3月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 168
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c28
仁愛(じんあい)は直接にせず間接に大成(たいせい)なるこそ神の教心(みこころ)
不当なる所得は夢の(あひだ)なり将来その身の大損となる
裏面(りめん)をば清く(ただ)しくなさざれば遂には(うじ)のわくものと知れ
(おの)()の罪悪(かへり)みざるもの必ず人の罪悪を言ふ
邪神(まがかみ)虚勢(きよせい)強きに見ゆれども実際(ちから)薄弱(はくじやく)なりけり
(しん)()一喝(いつかつ)すれば(たちま)ちに(たしか)めらるるは天憲(てんけん)なりけり
ふかふか酔生虫(すゐせいむし)穀潰(ごくつぶ)(しか)れど怒鳴れど(こた)へなき(かな)
(かす)めたる者に限りて取らざるの理由を細々(こまごま)(べん)ずるものなり
作病(さくびやう)は不義と不徳の(わざ)なれど(また)(とき)()り必要もあり
人間は増長すれば何時(いつ)しかに心身(しんしん)ともに腐敗するなり
親族は体裁(ていさい)のよき横領者(わうりやうもの)なれば殊更(ことさら)厳重なるべし
(われ)独り確実なるも多数者の否定を()せば凡調(ぼんてう)となる
人間の目で聞き耳で見る人は周到ならず迅速(じんそく)ならず
合点(がつてん)の早く行かざる人間は一代(いちだい)不幸の道連(みちづ)れとなる
真正の教育自力(じりき)無きものに財産()れば悲痛を与へん
真実(しんじつ)(こも)らぬものは何事も害こそあれど益する事なし
極善と極悪人は通常の規則に()りて(りつ)するを得ず
無私無欲正当(せいたう)なれば何事も焦点を()無関(むくわん)にて()
九仞(きうじん)(こう)一簣(いつき)(そん)するは(みな)軽率の報いなりけり
世の中は(ちから)(つく)せば尽すだけ(たちま)ち効果(あら)はれ来たる
(たがひ)に意気の投合は各自(めいめい)(ちから)の程度に()るものと知れ
世の中に(さけ)てふものの無かりせば(だい)なる過失(まね)かざるべし
産業の保護者は(すべ)て大偉人(しよう)に当れば(たちま)ちに成る
漢人(かんじん)所謂(いはゆる)大中(だいちう)中和(ちうわ)中庸(ちうよう)は現実界の普通事(ふつうじ)なりけり
所謂(いはゆる)(たちま)ち多く善は(また)世に伝染の(すく)なきものなり
悪行(あくぎやう)(たちま)ち多く善は(また)世に伝染の(すく)なきものなり
自然界の元素を採集利用せずば人生無意義に(をは)るものなり
構成の(ちから)すぐれて強ければ一切の(こと)統一さるべし
世の中の正上(せいじやう)邪下(じやか)仇敵(きうてき)にあらず敬愛なれば(やす)けし
推量に()りて為さずば一切は(すべ)受命(じゆめい)の境地なりけり
(せい)結合力(けつがふりよく)の無き国は(とき)じく内訌(ないこう)()ゆる事なし
世の中に生きたる限り大小(だいせう)(よう)は一刻たりとも絶えず
前非(ぜんぴ)をば()いて賠償する為の後日(ごじつ)を思ひて独りを(つつし)
血族(かん)病魔伝染(びん)なれば心の警戒(げん)なるぞ良き
世の中は思想色欲富欲(ふうよく)錯交(さくかう)乱通(らんつう)する(ちまた)なり
太陽の東天(とうてん)する世は乱るとも結局安全無事に帰らむ
優待を世間に受くる人の身は必ず天佑(てんいう)無きものぞかし
(くわい)と云ふものは一切統一の有りて名称(そな)はるものなり
要領を得ざりし時は直ぐ(さま)に急ぎ吾家(わがや)へ帰るこそ良き
日常の不平と不満(かさ)なりて思はず知らず突発するなり
春の日もいとど短かく感ずるは勤勉者のみ(これ)(あぢ)はふ
人間の(ちから)如何(いか)にかくすとも有るだけ光る世の中なりけり
些細(ささい)なる欲を捨てずば大偉業(だいゐげふ)終世(しうせい)()るも遂ぐる事なし
天道(てんだう)に適するものを善と云ひ(さから)ふものは(しん)の悪なり
純正(じゆんせい)の自由を()れば赤貧(せきひん)王侯(おうこう)()さる幾百倍なり
黄金(わうごん)を積みて心を悩むより天地(てんち)(あひだ)に徳を積むべし
家長(かちやう)なる人の命令は天日(てんじつ)の如しと思ひ(つつし)(おこな)
吾々(われわれ)の活動するは天恩に報じ貧者(ひんじや)を救うためなり
意思疎通(そつう)すれば一切為替(かはせ)にて(ごく)簡単に事は()るべし
一切を超越すれば世の中に(われ)を悩ます(まが)ものも無し
(『日月日記』第三の巻二〇二頁-二〇八頁参照)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→