霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

葬儀

インフォメーション
題名:葬儀 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:379
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-11-04 07:20:29 OBC :B195401c2212
 昇天後のあわただしいさなか、深夜の一二時、金竜殿で厳粛な昇天奉告祭が執行された。翌七日には、産土神の熊野新宮社へ昇天奏上の使いがだされた。葬儀については牧寛仁が葬祭長に任じられ、墓地(奥都城)は天王平一の瀬と決記した。八日深更に舟入式があり、九日の午後二時から金竜殿へ遷柩し、「神政開祖(惟神真道弥広)大出口国直霊主命」の諡名(いみな)がおくられた。
 舟入式調度品として、鏡・太刀・曲玉・唐櫃(からびつ)・針鋏類・紙・墨・筆その他の手回り品が納められ、衣装は、うちかけ平袖(表は空色・裏地は白)・上着は空色・裏は白)・下着(表裏とも白)・長襦袢(表裏とも白)・帯(白丸)・帯〆(空水色)・足袋(白)・扇中啓(白)・(しとね)(赤どんす・裏は白絹)・肌付布団(白木綿丸綿)などにて、柩は三重とし内側は桧八分板を用い、中・外は一寸二分板で、その間の外側には木炭一二俵、内側には塩と生灰をつめた。
 奥都城は、神苑を西南にさる約二粁のところにあり、綾部市田野町才ヶ首九番地の二・拾番地の二および三、通称「天王平一の瀬」とよんでいた山腹の地点がそれである。開祖と因縁の深い弥仙山を真正面はるかにあおぎ、本宮山と相対する崇高静寂の場所である。
 一一月一二日、役員・信者の手によって山開きをなし、玉砂利を敷きつめて奥都城を築城した。同月二七日には、金竜殿で遷柩の式をとりおこない、すみ(二代)・直日(三代)・教主王仁三郎・出口家の親族・信者総代浅野和三郎らの玉串奉呈があった。式がはじまるころから雨となっていたが、午後五時半、神苑を出柩するころはまったく雨もやんでいた。行列をととのえた一同は、天王平で埋葬の儀を執行して、夕やみのせまるころ、とどこおりなく埋葬をおわった。
 本葬は、開祖昇天一ヵ月後の一二月六日(旧一一月三日)盛大に執行された。神葬は斎主梅田信之・副斎主田中善吉ほか一三人の祭員によって奉仕され、午後〇時半、金竜殿にて奏楽の音もさえるうちに荘厳に式典がすすめられた。一時半霊璽は天王平にむかった。行列順序は「神霊界」の「教祖号」に詳細にのべられているが、役員のものは三百数十人にのぼり、親族・役職員・地方の信者・一般会葬者などは苑内にあふれ、二粁の道程は、ほとんど会葬者でうずまるほどであった。
 一の瀬の斎場では、本葬の祝詞奏上についで、親族総代出口慶太郎・参列者長沢雄楯の弔詞、何鹿郡神職代表の献歌、福知山一宮神社社司の弔詞などがあった。開祖の昇天をいたみ、大いなる開祖の足どりをしのぶ人々の胸には、ありし日の開祖の清々しい姿がくっきりと想いおこされた。本葬をおわって、このときまで消されずに燃えつづけていた霊前の灯の神火が持ち帰えられ、教主王仁三郎とすみに、古式にのっとった道統継承の「火継の神事」がおこなわれた。
〔写真〕
○奥都城から本宮山(中央)と弥仙山(右前方のとがった山)をのぞむ p379
○本葬式 霊璽は金竜殿から天王平へ 松明 箒 大本十曜旗 大榊 松明 赤白旗 唐櫃 楽人 斎部 p380
○梅花 小榊 大榊 大梅花 弓矢 矛 長刀 太刀 p381
○はじめの奥都城 1920-大正9年に改築された p381
○大蝋燭 絹傘 霊輿 霊輿 大梅花 大真榊 喪主王仁三郎 喪婦すみ 直日 親族 p382
○霊輿天王平に到着 本葬式 p383
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki