霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

社会への復帰

インフォメーション
題名:社会への復帰 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:680
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c4211
 第一次大本事件のあたえた影響は、教団内部にもあらわれてくる。それは、知識層の信者のなかから、大本を離脱するものがでてきたことにもうかがわれる。知識層の信者にめだった信仰の動揺が明瞭にあらわれてくる最初の徴候は、一九二一(大正一〇年)七月二九日の「大正日日新聞」に掲載された、浅野和三郎・岸一太らが発起人となって発表した宣言書に見出される。その一端についてはすでに前述したが、その宣言書には
私どもは大本信者として、今正に一大方向転換を行はねばならぬ重大時機に際会して居る事を信ずるものであります。……この際われわれ大本信者として執るべき途は、一時も早く現実の社会に復帰して有用なる社会事業の一端にたづさはり、その平生の主張精神の実現に当る事であらねばならぬと考へられます。われわれ信者は口や筆で信仰を叫び献身犠牲を叫び、勤倹力行を叫びましたが、併し具体化した活字業の上に之を実施した事は一つも無かったのであります。自分自身実行の衝に当らずして、徒に之を他に求めんとしたのは確に真に神を信じ、信仰を説く者の行為ではないと考へられます。私共が罪識短才を顧みず、爰に率先して社会事業経営の第一歩を踏み出さんとするに至った理由は、主として此に存するのであります。
とのべられている。そして彼らは数箇条の経営方針なるものを提示した。それによると、その社会事業経営は、主として大本信者がこれにあたり、利己主義を排して公利公益をはかり、天産自給主義と大家族主義とにもとづいて「実践躬行」をなすというものであった。
 いずれにせよ、その主張するところは、信仰のうけとめ方について、根本的にあらためることを意味している。前にものべたように、知識層の信者らの多数も、立替えの日近しとしてひたすらそのときを待望し、その日にそなえるために綾部に移住してきた人々であった。したがって、彼らの一部が現実社会に復帰するというのは、言外に、立替え立直しについての彼等なりの理解を修正し、自己批判したことを表明したものだったのである。浅野らの宣言書に前後して、役員・信者のなかから、あるいは就職・転出したり、または綾部在住のまま実業に従事するものがしだいにでてきた。それらの人々のなかには、もちろん、その後も信仰をもちつづけた者もかなりあったが、浅野和三郎らのいうところの、現実社会にたち帰り社会の一事業にしたがうことは、大本信仰を捨てさるか、もしくは信仰と疎遠になるかのコース以外のなにものでもなかった。
〔写真〕
○み手代 一九二三─大正一二年王仁三郎が自署し拇印をおした竹の杓子 p681
○社会復帰の宣言書とそのこころみ─岩田らの合資会社熱化工業所地鎮祭 p682
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki