霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

発病

インフォメーション
題名:発病 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:922 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195402c7521
 一九五一(昭和二六)年一一月一日、綾部梅松苑において大本愛善苑と人類愛善会の共同主催で、第二次世界大戦により犠牲者となった世界各国の四〇〇〇万余柱の慰霊祭が厳粛におこなわれた。二代苑主はこの祭典後、「世界中の霊がみな寄って来たので、私は身体がえらくて、えらくてしかたなかった。苦しんでいる霊魂が私に寄ってきたんやな。みたまさんもよろこんだし、遺族の人たちも喜ばれていたようだし、こんなよいことはなかった」と非常によろこばれながら、またくるしそうであった。このころからとみに、苑主に疲労の色がみうけられるようになった。一二月の静岡県吉原市望月邸における苑主歌碑除幕式後は、地方からの要請かあっても出向はみあわされ、染筆などもとりやめられ、ひたすら静養の日々をすごした。
 一九五二(昭和二七)年の正月は綾部にあったが、年賀のあいさつは録音で綾部市庁舎から市民に放送されただけで、一般との面会もとりやめとなり、亀岡にかえってからも代表の年賀をうけられるていどであった。これまですこしくらいのかぜや疲労ぐらいでは、朝夕の礼拝の先達をかかされることはなかった。だが一月一〇日からはしばらくやすむことになり、翌一一日には直日夫人とともに綾部へむかった。一二日は開祖聖誕祭に参列し、そして要荘で起居されていたが一四日の朝、喘息の発作がおきた。しかしほどなく平常にもどり、側近のもののすすめで由良医師の診察をうけて、絶対安静が必要とされた。それでも信徒の面会には元気よく応じられるというので、一九日からは、面会は厳重に中止することになった。二〇日、藤本哲雄が京都から深瀬医博を同道して来訪し、心臓喘息と診断した。その後の経過は良好であったが、その後彰徳殿の裏座敷へうつられた。
 この年は大本開教六十年の記念にあたる年で、全国の信徒の信仰意欲はもりあがり、二月三日、彰徳殿で執行された節分大祭はすこぶる盛大であった。行事は直日夫人の代行によってとりおこなわれ、苑主は玉串奉奠のみをおこなった。苑主が全国信徒の前に姿をみせられたのは、これが最後となった。
 静養中も苑主は、みろく殿建設の進捗に意をもちいた。〝綾のさと竜宮やかたにみろく殿たつ日待たるる首をのばして〟の詠歌にも、その心情がうたわれている。完成の日が待ちきれぬとて、二月二二日には更生車で現場を見まわり、さらに二八日には現場に出て、造営局長の桜井信太郎から工事進行のもようを聞かれた。三月一日のみろく殿用材奉納奉告祭と三日の斧始式には、病をおして臨席され、五日には周囲のものの心配をおしきって、五三日ぶりに亀岡に帰着、出口家の家族だちとひさしぶりによもやまの話がなされた。
 その後の苑主は十分な睡眠がとれず、八日には多少の発作がみられたので、浅井医師の手当をうけた。一〇日にふたたび発作がつよくおきたので、上原医師のすすめで、京都府立医大の細田病院長・京都中央市民病院の松永病院長の診断をうけた。狭心症発作のおそれがあるとみたてられたので、容体を憂慮した綾部・亀岡の信徒は、一週間の平癒祈願をはじめた。瑞祥館では臨時の当直を含め、緊急参務会を開催して、上原医師を主治医とし、看護関係者以外のものの面接をかたくことわることにした。一三日には大本愛善苑本部の各部課長・講師を招集して、苑主の経過を詳細に発表し、万全のそなえをした。苑主は苑内の建設作業の騒音に神経をつかわれるので、一五日には瑞祥館の奥の間に病床をうつし、看護は梅田やす・西田たつ・今西俊子・松家みふゆ・金田たつ等にあたらせ、瑞祥館にかよう道の玉砂利には、むしろを敷きつめて、音のせぬようにと配慮された。
〔写真〕
○開教六十年節分大祭で玉串奉奠される二代苑主 左から2人目苑主補 出口直日 綾部 彰徳殿 p923
○みろく殿の工事現場をおとずれ労をねぎらわれる苑主 右は桜井信太郎 p924

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→