霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

真道問答

インフォメーション
題名:真道問答 著者:本田親徳著作・出口王仁和訳
誌名:神霊界 掲載号:1919/09/01号 ページ:7 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-05-31 16:38:19 OBC :M192919190901c02
[#凡例:読みやすくするため句読点を増やした/一部の漢字を平仮名に変更した/「若(ごと)き」は「如き」に置き換えた]

真道問答

     故 本田親徳著作
     出口王仁三郎和訳

   (△印は(とひ)にして、○印は(こたへ)なり)

△大地に死生あるか。
○大地球の物たる増減なし、増減あるものは死生あり。
   ◎
(さい)に幽顕あるか。
○有り。神武紀に曰ふ。顕斎これなり、顕斎あれば即ち幽斎あるを知るべし、故に顕斎にして幽斎ならざるは非なり、幽斎にして顕斎ならざるもまた非なり。
   ◎
△幽斎式を得べきや。
○幽斎は神殿あるなし、奠幣(てんぺい)あるなし、祭文(さいぶん)あるなし、霊を以て霊に対するのみ。
   ◎
△天帝は無始無終なりや。
○天帝は無始無終なり。既に無始無終の力と、無始無終の(たい)を以て無始無終の万物を造る、その(こう)また無始無終なり。
   ◎
△天の生民(せいみん)を降すや或は以て一祖と為し或は以て各祖となすは如何(いかん)
○天の民を降すや各種各般なり、而して天の民を(みる)や一般なり。故に(たい)に貴賤なし、而して貴賤あるは人の命ずる所なり。
   ◎
△霊魂に増減あるか。
○不増不減これ真の霊魂なり。
   ◎
人魂(じんこん)また然るか。
○善を為せば即ち増し、悪を為せば即ち減ず。
   ◎
△天地の大原(たいげん)道あるか。
○天地の大原(たいげん)実に道あり、鬼神(きしん)も道によつて立ち人民も道に依つて活き万物も道に依つて(いこ)ふ。
   ◎
霊力(れいりよく)同一なるか。
○霊に(ちから)無し、力に霊なし、霊力(あい)応じて(しん)()(ぶつ)と為るを得り。
   ◎
△霊力相応ずる、これを道と謂ふか。
○霊力相応じて現体(げんたい)を生ず、而して霊は霊に対し、力は力に対し、体は体に対す、真の真道(しんだおう)たるを得。
   ◎
古人(こじん)霊を論じて(りよく)(たい)に論及せざるは如何(いかん)
○一力一霊一体を以て論説を立つる者ことごとく偏見なり。
   ◎
△何を全力と謂ふか。
(どう)(せい)(かい)(ぎよう)(いん)()(ごう)(ぶん)なり。
   ◎
△何を全霊と謂ふか。
(ゆう)(しん)()(あい)なり
   ◎
△何を全体と謂ふか。
(ごう)(じゆう)(りゆう)なり。
   ◎
八力(はちりき)に古称あるか。
○動力を大戸地(おほとのぢ)と曰ひ、静力(せいりよく)大戸辺(おほとのべ)と曰ひ、凝力(ぎようりよく)須比遅根(すひぢね)と曰ひ、解力(かいりよく)宇比遅根(うひぢね)と曰ひ、引力を活久斐(いくぐひ)と曰ひ、弛力(ちりよく)角久斐(つぬぐひ)と曰ひ、合力(ごうりよく)面足(おもたる)と曰ひ、分力(ぶんりよく)惶根(かしこね)と曰ふ。
   ◎
△三体に古称あるか。
流体(りゆうたい)葦芽彦遅(あしがいひこぢ)と曰ひ、剛体(ごうたい)常立(とこたち)と曰ひ、柔体(じゆうたい)豊雲野(とよくもぬ)と曰ふ。
   ◎
(こん)(りよく)(たい)の古名、人の所名(しよめい)か。神の所名か。
○日本各祖の所名なり。
   ◎
四魂(しこん)の名、漢名の如きは如何(いかん)
○古書に勇魂(ゆうこん)荒魂(あらみたま)と曰ひ、親魂(しんこん)和魂(にぎみたま)と曰ひ、愛魂(あいこん)幸魂(さちみたま)と曰ひ、智魂(ちこん)奇魂(くしみたま)と曰ふ義訳(ぎやく)底本では「釈」に「やく」とルビが振られている。なり。
   ◎
△大地球の動力(どうりよく)別称あるか。
○有り。大地球の動力別称、建御名方富神(たけみなかたとみのかみ)なり。この本力(ほんりよく)よりして、万物の動力を発す。故にこれを末力(ばつりよく)と謂ふ。動力(もと)より霊覚無し。而して今霊覚ある者は勇魂(ゆうこん)相応ずるなり。
   ◎
△大地球の引力(いんりよく)別称あるか。
○有り。大地球の引力別称、大山咋神(おほやまぐいのかみ)なり。この本力よりして万物の引力を発す。故にこれを末力(ばつりよく)と謂ふ。引力(もと)より霊覚なし。而して今霊覚ある者は、智魂(ちこん)相応ずるなり。
   ◎
△大地球の凝力(ぎようりよく)別称あるか。
○有り。大地球の凝力別称、大地主神(おほとこぬしのかみ)なり。この本力よりして万物の凝力を発す。故にこれを末力(ばつりよく)と謂ふ。凝力(もと)より霊覚なし。而して今霊覚ある者は、愛魂(あいこん)相応ずるなり。
   ◎
△大地球の合力(ごうりよく)別称あるか。
○有り。大地球の合力別称、大土神(おほつちのかみ)なり。この本力よりして万物の合力を発す。故にこれを末力(ばつりよく)と謂ふ。合力(もと)より霊覚なし。而して今霊覚ある者は、親魂(しんこん)相応ずるなり。
   ◎
神祇官(じんぎかん)祭る所の生魂(いくむすび)は何ぞ。
○動物の本質なり。本質(もと)より霊覚なく、また力徳(りきとく)なし。(しか)して今霊覚あり。また力徳ある者は本霊(ほんれい)本力(ほんりよく)相応ずるなり。
   ◎
神祇官(じんぎかん)祭る所の足魂(たるむすび)は何ぞ。
○植物の本質なり。本質(もと)より霊覚なく、また力徳(りきとく)なし。(しか)して今霊覚あり。また力徳ある者は本霊(ほんれい)本力(ほんりよく)相応ずるなり。
   ◎
神祇官(じんぎかん)祭る所の玉留魂(たまつめむすび)は何ぞ。
山物(さんぶつ)の本質なり。本質(もと)より霊覚なく、また力徳(りきとく)なし。(しか)して今霊覚あり。また力徳ある者は本霊(ほんれい)本力(ほんりよく)相応ずるなり。
   ◎
△動物に貴賤尊卑(きせんそんぴ)あるは如何(いかん)
○神万物(ばんぶつ)を造り玉ふ。その(たい)に貴賤尊卑あり。力徳(りきとく)過不及(かふきゆう)に係はる、神の関する所にあらざるなり。
   ◎
現人(げんじん)神と成るの説あり、如何(いかん)
○幽体は現体に変ずべく、現体は幽体に変ずべからず。
   ◎
△大地球死生(しせい)なく、而して、万物死生あるは如何。
○本体死生無し、而して末体(ばつたい)に存亡あるなし。末体に存亡あり。而して子()け孫()ぐ、なほ存亡無きが如し。故に身体(しんたい)髪膚(はつぷ)(おもん)ぜざるべからず。
万体(ばんたい)至祖(しそ)を造つてより、誰も(あづか)らず、各祖形体同じきものは、子承け孫継ぐの理を知る。即ち我が(たい)は父祖の遺体にして、子孫我が後見たるを知るべし。四海同胞、神人一系、身体髪膚の重んぜざるべからざる所以(ゆゑん)なり。唯(たい)()は霊有りて用を為し、而して霊也は自己力徳の取る所にして、父祖の譲る所にあらざるなり。それ身体髪膚を重んずるは、万物同然の本情(ほんぜう)たる所、本情ありと雖も霊性あらず。霊性あらざるが故に道義を知らず道義を知らざるが故に守死(しゆし)善道(ぜんだう)を知らず、万物の人に及ばざる所以(ゆゑん)なり。
   ◎
足魂(たるむすび)とは何ぞ。
○足魂は植物の本質なり。植物(もと)より霊覚なく、また力徳(りよくとく)なし。而して今霊覚在り力徳ある者は、他物(たぶつ)に変じて霊覚を生じ、また力徳を生ずるなり。
それ足魂は他物を資養(しよう)して死生(しせい)栄枯(えいこ)するものの総称なり。地霊(ちれい)と地力の変化に因り以て動物となり而して知覚を生じ、(あるひ)凝体(ぎようたい)となりて而して一種異状の力徳を生ず、俗眼者(ぞくがんしや)以て変異と為す、それ他物を資養して死生栄枯するは植物の正則なり。その動物に変じ凝体に変ずるは変則なり。
   ◎
玉留魂(たまつめむすび)とは何ぞ。
○玉留魂は山物(さんぶつ)の本質なり、山物(もと)より霊覚なく、また力徳なし、而して今霊覚在り、また力徳ある者は、本霊(ほんれい)本力(ほんりよく)相応ずるなり。(たい)幽体(ゆうたい)顕体(けんたい)あり。
   ◎
動植山(どうしよくざん)剛柔流(ごうじゆうりゆう)と同じきか。
○動植山は(もと)より剛柔流妙合(みやうごう)して形を成すもの、而して俗眼(ぞくがん)造化(ざうくわ)(ぜん)の理を見る能はず、故に旦ルビ不鮮明で読めない。らく俗説に従つて動植山の三物となす、実は剛柔流なり。その本名や、山は剛に配し、植は柔に配し、動は流に配す。これ特にその質の(おびただ)しきものに()つてこれを配するのみ。その実は動物中にも剛柔流の三質を備へ、植物中にも剛柔流の三質を備へ、山物中にも剛柔流の三質を備ふるなり。
幽体また剛柔流を備へ、而して太虚中あらゆる諸現体はみな幽体を以てこれを造るなり。
   ◎
山物(さんぶつ)生機(せうき)なきか。
○宇宙間(あに)無生機(むせいき)あらんや。今それ石の子を産む、これ生機あればなり、その他石(たせき)と抱合する、これ生機あればなり。神の物を造るや、これに力徳を与へて、以て物を成す所以(ゆゑん)なり。(すで)(すで)に物を成す、而して無生機あるものは他理(たり)無きなり。
   ◎
△太陽は光体(こうたい)なるか。
○太陽は闇体(あんたい)なり。太陽は雰囲気(ふんいき)ありて、而してこれを包羅(ほうら)す。なほ我が大地に雰囲気あるが如し。而して衷収放(ちゆうしゆうほう)の光、その雰囲気に映徹(えいてつ)するに由りて(しよ)を我が大地の雰囲気に伝へ、現見(げんけん)如光体(じよくわうたい)を致す所以なり。
   ◎
△その光は何か。
○上帝の色なり。
   ◎
△その(おん)は何か。
○上帝の温なり。
   ◎
荒魂(あらみたま)とは何か。
(こう)(ゆう)なり、(しん)なり。
   ◎
奇魂(くしみたま)とは何か。
()は智なり、(こう)なり。
   ◎
幸魂(さちみたま)とは何か。
(こう)は愛なり、(えき)なり。
   ◎
和魂(にぎみたま)とは何か。
()(しん)なり、(へい)なり。
勇、智、愛、親は不易の道、(しん)(こう)、益、平は唯その用を()へるのみ。これを以て時に随ひ事に触れて百出千化す、一套(いつとう)を以てこれを視るべからざるなり。
   ◎
(しん)は前進の謂ひか。
曲折(きよくせつ)斜直(しやちよく)まさに進むべきに進むなり。
   ◎
(ゆう)の用は(しん)のみか。
(くわ)なり。
   ◎
()の用は(こう)のみか。
(さつ)なり。
   ◎
(あい)の用は(えき)のみか。
(いく)なり。
   ◎
(しん)の用は(へい)のみか。
(こう)なり。
   ◎
△天地人同道(どうどう)か。
○同道にして天道と曰ひ、地道(ぢどう)と曰ひ、人道と曰ふ者は各自形体の大小軽重(けいぢゆう)あるのみ、故に命名同じからず。
   ◎
△道は四魂(しこん)を以て、これを制し()べきか。
○道なる者は(ゆう)動かす能はず、智(はか)る能はず、愛(うば)ふ能はず、親(かす)む能はず。
   ◎
△何をか大道(だいどう)と謂ふか。
四魂(しこん)合同し、而してこれを(むす)ぶるを大道と曰ふ。
   ◎
△人間の交際一魂(いつこん)を以てこれに対するか、四魂(しこん)を以てこれに対するか。
(きみ)に対するに臣道(しんどう)を以てし、父に対するに子道(しどう)を以てす、その他準じて知るべし。四魂の如きは、時の地と(くらい)とにより機に(のぞ)み変に応じ、一談話を発するの間、一音一句の際また(たがい)()で互に没し、究極すべからず。故に道と曰ふなり。退(しりぞ)て而して反省し宜しく、この一語は愛、()の一語は(しん)、この一語は智、彼の一語は(ゆう)なるを察すべし。而して後その中道と不中道とを弁明すべし。これをこれ反省の道と謂ふなり。
   ◎
△神は(ことば)と共に悠久にして、(ことば)は神と共に悠久とするは、これなるか。
道神不二(ことばはかみにあらず)与字(そのじ)人言不経(じんげんふけい)と為す、悠久(ゆうきゆう)知言(ちげん)不経(ふけい)に対す。
   ◎
    (原文脱字有不明)
△何を以て道を證するか。
○凡て道を證するものは過去現在未来(たがい)(あい)證するを要す。道を證する者は道を以て道を証す。
   ◎
△道とは何ぞ。
○道は単一無雑なり。
   ◎
(こう)は何魂か。
(こう)は愛より()づるなり。
   ◎
△神呼吸(こきゆう)するか。
○神(もと)より呼吸す、故に万物呼吸せざるは無し。
   ◎
△天帝ありて大気あるか。大気ありて天帝あるか。
○霊ありて而して後に力あり、力ありて而して後に大気あり。汝の呼吸する所の大気は大地呼吸する所の大気にあらず、大地呼吸する所の大気は太陽呼吸する所の大気にあらず。故に天帝呼吸する所の大気は現体(げんたい)呼吸する所の大気にあらざるを知るなり。
   ◎
好勇(こうゆう)(こう)また愛より()づるか。
○また愛より出づ、その必ず愛する所ありて、勇を好むなり。愛の大道(だいだう)底本では「大過」だが誤字と思われる。なる者。
   ◎
△義は何魂か。
○義は四魂各これあり、而して、(さい)(せい)(だん)(かつ)(つかさど)る。これを四魂に配すれば、即ち裁は智なり、制は親なり、断は勇なり、割は愛なり。
裁は弥縫補綴(びほうほてつ)の意を兼ね、制は政令法度(せいれいほうど)の意を兼ね、断は果毅敢為(くわきかんい)の意を兼ね、割は忘身殉難(ぼうしんじゆんなん)の意を兼ぬ。
   ◎
改過(かいか)は義か、直霊(ちよくれい)か。
○改過は義なり。直霊は過ちを未萌(みぼう)に消すもの、各魂各用ひて、直その(うち)に在り、これ直霊なり。直霊は時に非ざる者。
   ◎
△直霊各魂の良智(れうち)良能(れうのう)に似たるは如何(いかん)
○直霊は各魂精(こんせい)より()に至るの名を取りて決す。直霊は善々(ぜんぜん)美々(びび)なり。故に裁、制、断、割の意とは異なれり。
   ◎
国君(こくくん)死して社稷(しやしよく)丈夫邦疆(ほうきよう)死するか。「社稷」は国家・朝廷の意。「邦疆」は国境の意。
(じん)を行ひ義を()みて死する者の謂ひなり。暴君死して社稷(しやしよく)邦疆(ほうきよう)死するの()有るべからず。
   ◎
△人()天稟(てんぴん)生まれつきの才能。を全ふする者は(けだ)(すく)なし。而して神たるを得るか。
善魂(ぜんこん)(しん)と為るを()真勇(しんゆう)にして死するや、勇魂(ゆうこん)これを率ひ、真智(しんち)にして死するや、智魂(ちこん)これを率ひ、真愛(しんあい)にして死するや、愛魂(あいこん)これを率ひ、真親(しんしん)にして死するや、親魂(しんこん)これを率ゆ。故に徳(まつた)からず、必ず一神(いつしん)たるを()るなり。
   ◎
大国魂(おほくにたま)既に地道(ちだう)を以て全神(ぜんしん)たり。而して更に四魂有るは何ぞ。
(もと)より四魂あるなり。これを合すれば即ち大国魂神(おほくにたまのかみ)
   ◎
△善を為すの(かた)
○神昼夜(ちゆうや)無し、善を言ひ、善を行ひ、善を成す所以(ゆゑん)なり。
   ◎
△人の大欲(だいよく)(めい)に似たり、未だ知らず、神また(よく)有るか。
○神の大欲は(ただ)善なり、人の欲は()また善なり。
   ◎
△神は必ず人の(とひ)()ちて教ふるか。
○知らざるによつて問ひ、知るに因つて教ふ。
   ◎
人魂(じんこん)神となる。自ら高下(かうげ)優劣あるか。
○全徳を上と為すと、三徳中と()り、二徳下と為り、一徳最下と為る。一善の記すべき無き者は草莽(さうもう)(かん)にあり。
   ◎
△何を以て善を称するか。
(にち)()(ぐわつ)を以てこれを證す。
   ◎
△あえてその意を問ふ。
○造化の(はじめ)より永遠不易無疆(むきよう)あえてその道を失はず。
   ◎
△制は政、令、法、度の意を兼ぬるは何ぞ。
○政は正なり、令は理なり、法は公なり、度は同なり。
   ◎
戒懼(かいく)戒懼は「いましめおそれること」(広辞苑)は何系か。
○義の系なり。
   ◎
△欲は何系か。
○欲は四魂より出でて義と併立す。
   ◎
()底本では「願」に「ぎ」とルビが振つてあるが、文脈からすると「義」の誤字かも知れない。は何系か。
○欲に(かか)はる。
   ◎
△欲と義と併立して、而して義は裁、制、断、割なり。然らば即ち欲に対するもの無かるべからず、如何(いかん)
()なり、()なり、寿(じゆう)なり、(ふう)なり、而して名は()(よく)し、位は(こう)を欲し、寿は(ちよう)を欲し、富は(だい)
を欲す。
   ◎
()は何系か。
(おもひ)(かか)はる。
   ◎
△人祖は神、特に()を造るか。
○然り。その然る所以は霊魂を賜ふ、これその證なり。
   ◎
△天帝は何を以て(たま)となすか。
○勇、智、愛、親なり。
   ◎
△天帝何を以て(ちから)となすか。
(どう)(せい)(かい)(ぎよう)(いん)()(ごう)(ぶん)なり。
   ◎
△天帝何を以て(たい)となすか。
(ごう)(じう)(りゆう)なり。
   ◎
△然らば即ち天帝既に勇智親愛を以て心となし、動静解凝引弛合分を以て力となし、剛柔流を以て体となし、以て神となる。未だ大小を審にせず、如何。
○至大無外、至小無内、所在なきが如く、所在せざる無きが如し。
   ◎
△忍耐は義に属するか。
(おもひ)に属するなり。
   ◎
△勉強また(おもひ)に属するか。
○然り。
   ◎
(おもひ)何魂(なにこん)か。
○勇は勇を思ひ、智は智を思ひ、愛は愛を思ひ、親は親を思ふ。
   ◎
△忍耐勉強は人間の事なり。神これを煩思(はんし)せず、而して思ひの一字に至つてはまたこれあるか。
○人の思はざる所を思ひ、人の忍耐勉強せざる所を忍耐勉強す。
   ◎
△神は何を忍びか。
○忍ぶ所は天に受くるの善なり。
   ◎
△喜怒哀楽は四魂みなこれ有るか。
○四魂みなあり。
   ◎
嗜欲(しよく)(たい)に依つて発する者は、愛身(あいしん)の愛に属するか。
○然り。これ人祖天稟(てんぴん)の善の第一義なり。
   ◎
△天帝は全智全能にして主宰をなす、而して多神を造るは何ぞ。
○天帝多神を造るは全智全能なる所以(ゆゑん)を以てす。天帝太陽を造りて、即ちこれに附するに霊魂(れいこん)霊力(れいりよく)霊体(れいたい)を以てす。既に大地を造り即ちこれに附するに霊魂、霊力、霊体を以てす。既に太陰を造り即ちこれに附するに霊魂、霊力、霊体を以てす。而して太陽と大地と太陰と列星と永遠死せず、而して人類必ず死しその霊また神となる、天帝もし多神を造らずんばそれ何を以てかこれを主宰せん。
   ◎
△天帝既に人類を造る、即ちその保護また自らこれを為すか。
○大地その一に居り、太陽その二に居り、太陰その三に居り、千万世にして而して(たが)はず。
   ◎
△人の精神必ず憑語(ひようご)するか。
(あるい)憑語(ひようご)し、或は憑語せず。
   ◎
△祈祷(えき)あるか。
○或は益あり、或は益なし。
   ◎
△あへて智の用を問ふ。
(かん)なり、()なり、(かく)なり、(さつ)なり。
   ◎
△あへて愛の用を問ふ。
(ぞう)なり、(せい)なり、(くわ)なり、(いく)なり。
   ◎
△あへて(しん)の用を問ふ。
(しゆう)なり、(さい)なり、()なり、(へい)なり。
   ◎
△あへて勇の用を問ふ。
(ふん)なり、(べん)なり、(こく)なり、(しん)なり。
   ◎
(めい)()寿(じゆ)(ふう)の四欲はこれを四魂に配すべきか。
○名は智に配し、位は勇に配し、寿は愛に配し、富は親に配す。
   ◎
△霊を以て霊に対する、既に已に(をしへ)を聞き得たり。未だ知らず、(たい)は別に自他の弁あるか。
(あるひ)は己の霊を以て己の霊に対し、或は己の霊を以て一人の霊に対し、或は己の霊を以て一国の霊に対し、或は己の霊を以て億兆無数の霊に対す。その(たい)を以て体に対し、(ちから)を以て力に対するも、またまた然り。
   ◎
△四魂に経緯(けいい)あるか。
○勇親を(けい)となし、智愛を()となす。
   ◎
経言(けいげん)の義如何(いかん)
一々万々(いちいちばんばん)確固不易(かつこふえき)、此れ之れを経言(けいげん)と謂ふ。
   ◎
緯言(いげん)の義如何(いかん)
操縦与奪(そうじゆうよだつ)その(けん)(われ)にあり。此れ之れを緯言(いげん)と謂ふ。
   ◎
△道に公私あるか。
○道に大小あり、而して事に公私あるなり。道は(かみ)天子より(しも)庶民に至るまで、これを同じうする所の名なり。道立ちて事(おこな)はる。
   ◎
()()に属するか。
()()と異なり秘は(けん)(つかさ)どる。
   ◎
惻隠(そくいん)の心惻隠とは「いたわしく思うこと。あわれみ」(広辞苑)何魂(なにこん)に属するか。
○愛の属なり。
   ◎
辞譲(じじよう)の心辞譲とは「謙遜して他人に譲ること」(広辞苑)何魂(なにこん)に属するか。
○道の属なり、禽獣虫魚(きんじゆうちゆうぎよ)この心無し。
   ◎
羞悪(しゆうを)の心羞悪とは「自分の悪を恥じ、また他人の不善をにくむこと」(広辞苑)何魂(なにこん)に属するか。
○四魂みな有り禽獣(きんじゆう)()ずる所なし。
   ◎
△是非の心是非とは「道理にかなうこととかなわないこと」「よしあしの判断」(広辞苑)何魂(なにこん)に属するか。
○四魂みな有り、是々非々。
   ◎
諫争(かんさう)諫争とは「争つてまでもいさめること」(広辞苑)は何魂に属するか。
○四魂みな有り、禽獣(きんじゆう)争ふ所のものはただ(しき)(しよく)
   ◎
(げん)は何魂に属するか。
(げん)(しん)の属なり、その(ぼう)犯すべからざるの()あるを言ふ。
   ◎
△然らば即ち(さい)(さう)(ちゆう)(せい)(しん)に属するか。
○親の属なり。
   ◎
△忠孝を道となすは如何(いかん)
○忠孝は人心(じんしん)の固有にして、未だ(きみ)無く(ちち)無き時に(あらは)れざる者、この心(つね)にあり。故に道と曰ふなり。(きみ)あり父あり。これに(つか)ふるの道立つ、而して(きみ)(つか)ふるの事字(じじ)はすなはち親魂(しんこん)に属す。道立ちて(かぎり)なし。故に無道(むだう)の日に(つか)ふるは人事に(かか)はる。
   ◎
神異(しんい)なるものは如何(いかん)
()を見ては必ず(けい)(かい)(きき)ては必ず(いまし)む。
   ◎
△学は智に属し、而して(きよう)は愛に属するか。
○みな四魂に属す。
   ◎
△天神地祇の弁。
○無形に()すを天神と曰ひ、有形に(いま)すを地祇と曰ふ。
   ◎
人魂(じんこん)の神と()れる者、諸天(しよてん)に属するか。諸地(しよち)に属するか。
○雰囲気内にある者は(これ)()に属し雰囲気外にある者は(これ)(てん)に属す。
   ◎
△霊威とは如何(いかん)
○霊威なる者は霊魂の非情に動ける者、いはんや有情に(をい)てをや。
   ◎
大国主(おほくにぬし)()は大地の霊、(もと)より人体にあらざるは既に已に(めい)を聴く、その神子(しんし)と称するもの知らず何等の(あやまり)ぞ。
○古来神子(しんし)と称する所の者は大国主の霊体力の用のみ。大地(もと)より后妃(こうひ)無し、また()これ有らん。
   ◎
大地 一
樹草(じゆさう) 二
人  三
(けもの)  四
鳥  五
(うを)  六
虫  七
(完)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→