霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第6篇 百舌鳥の囁 > 第32章 瓔珞の河越
<<< 襤褸の錦
(B)
(N)
五大教 >>>
第三二章
瓔珞
(
えうらく
)
の
河越
(
かはごえ
)
〔二八二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第6篇 百舌鳥の囁
よみ(新仮名遣い):
もずのささやき
章:
第32章 瓔珞の河越
よみ(新仮名遣い):
ようらくのかわごえ
通し章番号:
282
口述日:
1922(大正11)年01月22日(旧12月25日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
目付を追い返した乞食たちは、今の世の中に悪霊がはびこっているため、勢力ある神人らは憑依されており、偉い神様だと思ったら大間違いという有様を嘆き憤慨した。そして河を渡ってアーメニヤの向こう岸に逃げようとした。
そこへ、乞食に変装した目付が近づいてきた。乞食たちは警戒して我先にと河を渡って逃げ出した。変装した偽乞食は、逃げていく乞食たちを捕らえろと叫んでいた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-06-20 06:57:23
OBC :
rm0632
愛善世界社版:
191頁
八幡書店版:
第1輯 694頁
修補版:
校定版:
189頁
普及版:
78頁
初版:
ページ備考:
001
目付役
(
めつけやく
)
の
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えなくなつたので、
002
ホツと
安心
(
あんしん
)
したもののごとく、
003
一同
(
いちどう
)
はヤレヤレと
胸
(
むね
)
を
撫
(
な
)
で
下
(
おろ
)
し、
004
乙
(
おつ
)
『アヽ
危
(
あぶ
)
なかつたのー。
005
すんで
のことで
女郎
(
ぢよらう
)
でも
無
(
な
)
いのに、
006
わが
身
(
み
)
をウラル
山
(
さん
)
の
山奥
(
やまおく
)
に、
007
引捉
(
ひつとら
)
へられて
行
(
ゆ
)
く
所
(
とこ
)
だつたい。
008
本当
(
ほんたう
)
に
利己主義
(
われよし
)
の
強
(
つよ
)
い
者
(
もの
)
勝
(
が
)
ちの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
ぢやないか。
009
われわれは
斯
(
こ
)
んな
世
(
よ
)
には
住
(
すま
)
へないよ。
010
寧
(
いつ
)
そ
食
(
く
)
つて
死
(
し
)
ぬか、
011
食
(
く
)
はずに
死
(
し
)
ぬか、
012
思
(
おも
)
ひきり
大洪水
(
だいこうずゐ
)
ぢやないが、
013
堤
(
どて
)
切
(
き
)
つて
暴
(
あば
)
れてやつたら
何
(
どう
)
だらう』
014
丙
(
へい
)
は、
015
黒
(
くろ
)
い
目
(
め
)
をぎよろつかせ、
016
顎
(
あご
)
の
下
(
した
)
のむしやむしや
髯
(
ひげ
)
を
捻
(
ひね
)
りながら、
017
『
一体
(
いつたい
)
全体
(
ぜんたい
)
この
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
何
(
なん
)
と
思
(
おも
)
ふ。
018
貴様
(
きさま
)
らは
人間
(
にんげん
)
の
世界
(
せかい
)
と
思
(
おも
)
つてゐるのか。
019
第一
(
だいいち
)
その
点
(
てん
)
からして
大間違
(
おほまちが
)
ひだよ。
020
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
といふ
大
(
おほ
)
きな
魔
(
ま
)
や、
021
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
といふ
大魔狐
(
だいまこ
)
や
鬼
(
おに
)
の
大魔
(
だいま
)
の
蔓延
(
はびこ
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
だ。
022
さうしてその
魔神
(
ましん
)
共
(
ども
)
が、
023
今
(
いま
)
の
勢力
(
せいりよく
)
ある
神人
(
かみがみ
)
に
のり
憑
(
うつ
)
つて、
024
いろいろの
事
(
こと
)
を
為
(
さ
)
して
弱
(
よわ
)
い
者虐
(
いぢ
)
めをやるのだよ。
025
それで
偉
(
えら
)
い
神
(
かみ
)
さまだと
思
(
おも
)
つたら
大魔違
(
おほまちが
)
ひだといふのだ。
026
こんな
所
(
ところ
)
へ
魔誤
(
まご
)
魔誤
(
まご
)
してゐると、
027
魔
(
ま
)
かり
違
(
ちが
)
へばまたまた
夫
(
そ
)
れウラル
山
(
さん
)
ぢや。
028
何
(
なに
)
ほど
恨
(
うら
)
めしいと
云
(
い
)
つたつて
仕方
(
しかた
)
が
無
(
な
)
いよ。
029
永居
(
ながゐ
)
は
恐
(
おそ
)
れだ。
030
早
(
はや
)
くこの
河
(
かは
)
を
渡
(
わた
)
つて
対岸
(
むかう
)
へ
遁
(
に
)
げろ
遁
(
に
)
げろ』
031
甲
(
かふ
)
『
魔
(
ま
)
の
世界
(
せかい
)
なら
河
(
かは
)
の
対岸
(
むかう
)
にも、
032
魔
(
ま
)
が
けつか
らア。
033
何
(
ど
)
うなるも
皆
(
みな
)
各自
(
めいめい
)
の
運
(
うん
)
だよ、
034
今
(
いま
)
の
奴
(
やつ
)
は「
運
(
うん
)
は
天
(
てん
)
に
在
(
あ
)
り」なんて
吐
(
ぬか
)
しよるが
運
(
うん
)
が
聞
(
き
)
いて
呆
(
あき
)
れる。
035
糞
(
くそ
)
いまいましい、
036
尻
(
しり
)
が
呆
(
あき
)
れるワ。
037
今頃
(
いまごろ
)
はウラル
彦
(
ひこ
)
は、
038
沢山
(
たくさん
)
な
白首
(
しらくび
)
を
左右
(
さいう
)
に
侍
(
はんべ
)
らして「
呑
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
は
暗
(
やみ
)
よ」なんて、
039
悟
(
さと
)
つたらしいことを
云
(
い
)
ひよつて、
040
おまけに
宣伝歌
(
せんでんか
)
とやらを
世界
(
せかい
)
へ
拡
(
ひろ
)
め、
041
酒
(
さけ
)
の
税
(
ぜい
)
を
徴
(
と
)
る
手段
(
しゆだん
)
を
考
(
かんが
)
へて
酒
(
さけ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
聞
(
き
)
かぬものは
踏縛
(
ふんじば
)
つて
了
(
しま
)
ふなんて、
042
本当
(
ほんたう
)
に
乱暴
(
らんばう
)
極
(
きは
)
まるぢやないか。
043
沢山
(
たくさん
)
物
(
もの
)
を
持
(
も
)
つてゐる
奴
(
やつ
)
は、
044
呑
(
の
)
ンだり
騒
(
さわ
)
いだりしとつてもよいが、
045
朝
(
あさ
)
は
冷飯
(
ひやめし
)
食
(
く
)
つて
昼間
(
ひるま
)
には
何処
(
どこ
)
の
何処
(
いづこ
)
で
戴
(
いただ
)
かうやらといふ
乞食
(
こじき
)
の
分際
(
ぶんざい
)
では、
046
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
もあつたものぢやない。
047
そんな
教
(
をしへ
)
は
沢山
(
たくさん
)
な
財産
(
ざいさん
)
のある
奴
(
やつ
)
の
守
(
まも
)
ることだ。
048
貧乏人
(
びんばふにん
)
や
乞食
(
こじき
)
仲間
(
なかま
)
にや
適用
(
てきよう
)
できぬ
ごうたく
だ。
049
それでも
宣伝使
(
せんでんし
)
が
通
(
とほ
)
つた
時
(
とき
)
は、
050
大地
(
だいち
)
に
跪
(
ひざまづ
)
かされて
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
かされるのだ。
051
宣伝使
(
せんでんし
)
とやらいふ
奴
(
やつ
)
は
瓢箪
(
へうたん
)
を
粟島
(
あはしま
)
さまのやうに、
052
腰
(
こし
)
のあたりに
沢山
(
たくさん
)
ぶら
下
(
さ
)
げよつて、
053
一
(
ひと
)
つ
謡
(
うた
)
うては
呑
(
の
)
み、
054
一
(
ひと
)
つ
謡
(
うた
)
うては
呑
(
の
)
みして、
055
さうしてその
歌
(
うた
)
を
謹
(
つつし
)
んで
聞
(
き
)
けと
云
(
い
)
ひよるのだ。
056
若
(
も
)
し
聞
(
き
)
かぬときは、
057
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
に
持
(
も
)
つてゐるあの
剣
(
つるぎ
)
で、
058
処
(
ところ
)
構
(
かま
)
はず、
059
斬
(
き
)
つたり
突
(
つ
)
いたりするのだから
堪
(
たま
)
らぬ。
060
俺
(
おい
)
らは
猫
(
ねこ
)
を
冠
(
かぶ
)
つて、
061
目
(
め
)
をつぶつて
聞
(
き
)
いてやつて
居
(
ゐ
)
ると、
062
咽喉
(
のど
)
の
虫
(
むし
)
奴
(
め
)
が
酒
(
さけ
)
を
欲
(
ほ
)
しがりよつて、
063
猫
(
ねこ
)
の
喉
(
のど
)
のやうにゴロゴロ
吐
(
ぬ
)
かすぢやないか。
064
有難
(
ありがた
)
くも、
065
甘
(
うま
)
くも
何
(
なん
)
ともありやしない。
066
宣伝使
(
せんでんし
)
は
好
(
よ
)
い
気
(
き
)
になりよつて、
067
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
を
繰返
(
くりかへ
)
し、
068
俺
(
おい
)
等
(
ら
)
に
見
(
み
)
せびらかしよつて、
069
宣伝
(
せんでん
)
も
糞
(
くそ
)
もあつたものぢやない。
070
業腹
(
ごふはら
)
が
立
(
た
)
つて、
071
むかついて
嘔吐
(
あげ
)
さうになつてくるよ。
072
なんぼ
呑
(
の
)
めよ、
073
騒
(
さわ
)
げよといつたつて
俺
(
おい
)
らのやうな
乞食
(
こじき
)
は、
074
呑
(
の
)
ンで
騒
(
さわ
)
ぐことはできはせぬ。
075
酒
(
さけ
)
は
一滴
(
いつてき
)
もくれるものは
無
(
な
)
いのだもの』
076
丁
(
てい
)
『
呑
(
の
)
めよ
呑
(
の
)
めよといつたつて、
077
酒
(
さけ
)
を
呑
(
の
)
めと
云
(
い
)
つて
居
(
ゐ
)
るのぢやない。
078
何
(
なに
)
を
呑
(
の
)
むのか
知
(
し
)
れやしない。
079
腹
(
はら
)
が
減
(
へ
)
つたら
水
(
みづ
)
でも
呑
(
の
)
ンで
騒
(
さわ
)
げと
云
(
い
)
ふのか。
080
懐
(
ふところ
)
に
短刀
(
たんたう
)
いないな
松魚
(
かつを
)
でも
呑
(
の
)
んで
騒
(
さわ
)
げといふのか。
081
まさか
違
(
ちが
)
うたら、
082
泥水
(
どろみづ
)
でも
小便
(
せうべん
)
でも
呑
(
の
)
めと
吐
(
ぬ
)
かすのか
判
(
わか
)
りやしない。
083
それなら
宣伝歌
(
せんでんか
)
も
徹底
(
てつてい
)
してゐるが、
084
呑
(
の
)
み
込
(
こ
)
みが
悪
(
わる
)
いと
腹
(
はら
)
が
立
(
た
)
つのぢや』
085
甲
(
かふ
)
『
貴様
(
きさま
)
そら
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬ
)
かす。
086
口
(
くち
)
に
番所
(
ばんしよ
)
が
無
(
な
)
いと
思
(
おも
)
ひよつて、
087
馬鹿
(
ばか
)
なことを
吐
(
ぬ
)
かすも
程
(
ほど
)
がある。
088
貴様
(
きさま
)
は
大方
(
おほかた
)
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
間諜
(
まはしもの
)
だな。
089
今
(
いま
)
帰
(
かへ
)
つて
往
(
ゆ
)
きよつた
目付
(
めつけ
)
と
何
(
なん
)
だか
妙
(
めう
)
な
風
(
ふう
)
をしよつて、
090
顎
(
あご
)
をしやくりよつて
合図
(
あひづ
)
をさらしとつたやうだ。
091
そんな
事
(
こと
)
はチヤーンと
此方
(
こつち
)
の
黒
(
くろ
)
い
眼
(
まなこ
)
で
睨
(
にら
)
んであるのだ。
092
オイ
兄弟
(
きやうだい
)
、
093
此奴
(
こいつ
)
は
狗
(
いぬ
)
だ。
094
河
(
かは
)
へぶち
込
(
こ
)
め、
095
ぶち
込
(
こ
)
め』
096
一同
(
いちどう
)
『オー、
097
それがよからう。
098
薩張
(
さつぱり
)
河
(
かは
)
へ
流
(
なが
)
れ
勘定
(
かんぢやう
)
だ。
099
河
(
かは
)
の
水
(
みづ
)
でも、
100
どつさり
呑
(
の
)
んで、
101
「
呑
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
は
暗
(
やみ
)
よ」だ。
102
それより
前
(
まへ
)
に
先
(
ま
)
づ
吾々
(
われわれ
)
一統
(
いつとう
)
の
小便
(
せうべん
)
や
糞
(
くそ
)
を
呑
(
の
)
めよ
喰
(
くら
)
へよ、
103
さうして
くたばれ
』
104
と
毒吐
(
どくつ
)
きながら、
105
手足
(
てあし
)
を
引浚
(
ひつさら
)
へ、
106
カイン
河
(
がは
)
へざむぶと
許
(
ばか
)
り
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
みにける。
107
乙
(
おつ
)
『オイ
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
、
108
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
け。
109
向方
(
むかう
)
見
(
み
)
よ、
110
向
(
むか
)
うを。
111
また
何
(
なに
)
か
来
(
き
)
よつたぜ』
112
丙
(
へい
)
『
何
(
なに
)
が
来
(
き
)
たのだい』
113
乙
(
おつ
)
『それ
目
(
め
)
を
開
(
あ
)
けて
見
(
み
)
ろ。
114
瓔珞
(
えうらく
)
[
※
仏像の頭・首・胸などにかける宝石の飾り
]
さまだ』
115
丙
(
へい
)
『
瓔珞
(
えうらく
)
さまて
何
(
なん
)
だい』
116
乙
(
おつ
)
『わからぬ
奴
(
やつ
)
ぢやな。
117
俺
(
おい
)
等
(
ら
)
の
仲間
(
なかま
)
と
同
(
おな
)
じ
風
(
ふう
)
してる
奴
(
やつ
)
さ』
118
丙
(
へい
)
『
俺
(
おい
)
らはそんな
立派
(
りつぱ
)
な
瓔珞
(
えうらく
)
のやうなものを
頭
(
あたま
)
に
被
(
かぶ
)
つたことは、
119
夢
(
ゆめ
)
にも
無
(
な
)
いぢやないか』
120
乙
(
おつ
)
『
馬鹿
(
ばか
)
、
121
うんばら
、
122
さんばら
、
123
若布
(
わかめ
)
の
行列
(
ぎやうれつ
)
、
124
襁褓
(
しめし
)
の
親分
(
おやぶん
)
、
125
雑巾屋
(
ざふきんや
)
の
看板
(
かんばん
)
、
126
けつ
でも
喰
(
くら
)
へと
云
(
い
)
ふやうな
襤褸
(
つづれ
)
の
錦
(
にしき
)
を
御
(
お
)
召
(
め
)
し
遊
(
あそ
)
ばした
天下
(
てんか
)
のお
乞食
(
こじき
)
様
(
さま
)
だ。
127
併
(
しか
)
し
彼奴
(
きやつ
)
は
本当
(
ほんたう
)
の
吾々
(
われわれ
)
の
仲間
(
なかま
)
と
思
(
おも
)
つたら
間違
(
まちが
)
ひだ。
128
きつと
狗
(
いぬ
)
だよ。
129
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けよ』
130
丙
(
へい
)
『
狗
(
いぬ
)
だといふが
些
(
ちつ
)
とも
往
(
い
)
なぬぢやないか。
131
だんだん
此方
(
こつち
)
へ
寄
(
よ
)
つて
来
(
き
)
居
(
を
)
るぞ』
132
戊
(
ぼう
)
『
来
(
き
)
をる
来
(
き
)
をる。
133
こいつは
怪
(
あや
)
しい。
134
遁
(
に
)
げろ にげろ』
135
と
瓔珞
(
えうらく
)
さまの
一隊
(
いつたい
)
は、
136
尻
(
しり
)
ひつからげ
河
(
かは
)
を
流
(
なが
)
れ
渡
(
わた
)
りに、
137
ザブザブと
音
(
おと
)
をさせながら、
138
対岸
(
むかう
)
の
樹
(
き
)
の
しげみ
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しける。
139
この
体
(
てい
)
を
見
(
み
)
て
今
(
いま
)
来
(
き
)
かかつた
偽乞食
(
にせこじき
)
は、
140
『オーイオーイ。
141
誰
(
たれ
)
でもよい、
142
今
(
いま
)
そこへ
往
(
ゆ
)
く
奴
(
やつ
)
を
一人
(
ひとり
)
でも
捕
(
とら
)
へたら
褒美
(
ほうび
)
をやるぞ』
143
と
対岸
(
かはむかう
)
から
叫
(
さけ
)
びゐたりける。
144
(
大正一一・一・二二
旧大正一〇・一二・二五
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 襤褸の錦
(B)
(N)
五大教 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第6篇 百舌鳥の囁 > 第32章 瓔珞の河越
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第32章 瓔珞の河越|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0632】
合言葉「みろく」を入力して下さい→