霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一七章 (こま)(いなな)き〔一八四八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第2篇 高照神風 よみ(新仮名遣い):たかてるしんぷう
章:第17章 駒の嘶き よみ(新仮名遣い):こまのいななき 通し章番号:1848
口述日:1933(昭和8)年10月13日(旧08月24日) 口述場所:水明閣 筆録者:白石恵子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
高照山の聖地を指していくと、途中の小川に、禊をしている美しい比女神がいた。
顕津男の神が名を問うと、八十柱の比女神の一人、如衣比女(ゆくえひめ)であるとわかった。
如衣比女は顕津男の神への想いのたけを歌うが、顕津男の神は、諸神の目があること、聖地高照山への途上であることなどを気にして、承諾しかねている。
大御母の神はその様子を見かねて、顕津男の神の心は確かなので、ただ時がくるのをしばらく待つよう、如衣比女に歌い諭す。
如衣比女は、大御母の神の歌に感謝し、三頭の銀の馬を献上する。馬の名はそれぞれ、天龍、銀龍、須佐、といった。
顕津男の神が天龍に、大御母の神が銀龍に、如衣比女が須佐にまたがり、高照山の聖場に向か
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7317
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 72頁 修補版: 校定版:153頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)は、002大御母(おほみはは)(かみ)(みちび)かれ、003数多(あまた)諸神(しよしん)(したが)へて、004真清水(ましみづ)(なが)るる(あめ)八洲河(やすかは)向津岸(むかつぎし)にうち(わた)り、005麒麟(きりん)(あし)もチヨクチヨクと、006高照山(たかてるやま)聖地(せいち)をさして、007(みち)隈手(くまで)(つつが)なく、008タカ言霊(ことたま)におくられて、009とある小川辺(をがはべ)()(たま)ふ。010この(かは)()(すね)もあらはに(みそぎ)せる比女神(ひめがみ)あり、011容姿(ようし)端麗(たんれい)にして(たま)(ごと)し。012顕津男(あきつを)(かみ)はこの美神(びしん)(たい)し、
013由縁(ゆかり)ある女神(めがみ)(おも)へどたしだしに
014われ御名(みな)()らず()らせ(たま)はれ』
015比女神(ひめがみ)『われこそは(かみ)()さしの如衣(ゆくえ)比女(ひめ)
016岐美(きみ)()ますよと(みそぎ)して()ちし
017大神(おほかみ)神言(みこと)(かしこ)みただ一人(ひとり)
018けながく()ちぬ岐美(きみ)()でまし』
019 顕津男(あきつを)(かみ)はこれに(こた)へて、
020八十神(やそがみ)(なれ)(ひと)つの細女(くはしめ)
021(おも)ひにまかせぬ(われ)(ゆる)せよ
022()(かみ)のゆるし(たま)ひし(なか)なれど
023百神(ももがみ)たちの()如何(いか)にせむ』
024比女神(ひめがみ)千早振(ちはやふる)(かみ)のゆるせし女男(めを)(みち)
025はばかり(たま)(こころ)(うら)めし
026(おほ)らかに()まさへ()岐美(きみ)天界(てんかい)
027(くに)(をさ)むるいみじき神業(みわざ)
028()るからに川巾(かははば)(せま)須佐川(すさがは)
029(そこ)ひは(ふか)きわがおもひかな
030須佐川(すさがは)はよし(そこ)ひまで(かわ)くとも
031岐美(きみ)(つか)ふる(こころ)わすれじ』
032 比古神(ひこがみ)はこれに(こた)へて、
033高照(たかてる)のみ(やま)にのぼる(みち)なれば
034わが心根(こころね)をはかりて(ゆる)せよ』
035比女神(ひめがみ)村肝(むらきも)(こころ)はげしくどよめきぬ
036いざみともせむ高照(たかてる)(やま)
037高照(たかてる)(やま)(たか)しもさかしもよ
038わが(こま)()麒麟(きりん)をすてて』
039比古神(ひこがみ)大御母(おほみはは)(かみ)(たま)ひし麒麟(きりん)なれば
040(われ)いたづらに()てがてに(おも)ふ』
041比女神(ひめがみ)『この(こま)(めす)にいませば神業(かむわざ)
042みたまと(おも)ひて(やす)()しませ
043白銀(しろがね)のしろき若駒(わかこま)(またが)りて
044(くに)つくりませわが真心(まごころ)に』
045 比古神(ひこがみ)(おも)ほてりながら(こた)(たま)ふ。
046如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)真心(まごころ)
047(むく)いむ(すべ)のなきが(かな)しき
048高照(たかてる)のみ(やま)にわれは(すす)みゆく
049(なれ)(あと)より(しづか)()ませよ』
050 比女神(ひめがみ)(おもて)をくもらせながら、
051(なさけ)なき岐美(きみ)(こころ)よおほらかに
052雄々(をを)しくいませ()(はばか)らで
053凡神(ただがみ)(まなこ)(おそ)(たま)はずて
054(かみ)()さしの神業(みわざ)()しませ』
055 ここに大御母(おほみはは)(かみ)は、056両神(りやうしん)応答歌(おうたふか)()きて(いた)ましく(おも)(たま)ひしが、057(たちま)麒背(きはい)(くだ)り、058如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)御手(みて)をとり、059(あつ)(なみだ)をたたへながら、
060(いも)()(みち)()らぬにあらねども
061(しば)しを()たせ()()()るまで
062()(かみ)(きよ)(こころ)はわれも()
063須佐(すさ)(ながれ)(ふか)きおもひを』
064 比女神(ひめがみ)()ちうなづきながら、
065(なさけ)ある(かみ)言葉(ことば)にまつろひて
066()()()()をしのびて()たむ』
067 如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)須佐(すさ)川瀬(かはせ)合掌(がつしやう)し、068(こゑ)もしとやかに、069マモムメミ言霊歌(ことたまうた)()(たま)へば、070(かは)(なが)れは()(ぷた)つに分れて、071(なか)より(ぎん)(こま)三頭(さんとう)(をど)()で、072(たか)(いなな)きながら比女神(ひめがみ)(そば)(ちか)()(きた)る。073比女神(ひめがみ)(こま)(かしら)()(さす)りながら、
074『この(こま)顕津男(あきつを)(かみ)()しませよ
075高照山(たかてるやま)はさかしくあれば
076この(こま)大御(おほみ)母神(ははがみ)()しませよ
077(すぐ)れて(たか)きしろがねの(こま)
078いや(はて)にのぼり(きた)りし白駒(しろこま)
079(またが)りわれは御供(みとも)(つか)へむ』
080 顕津男(あきつを)(かみ)は、
081比女神(ひめがみ)生言霊(いくことたま)(うま)れたる
082(こま)をし()れば(こころ)(うご)くも
083比女神(ひめがみ)言霊(ことたま)(きよ)白銀(しろがね)
084(こま)()つまで()()でしはや』
085(うた)(たま)ひて麒麟(きりん)をひらりと()り、086(こま)()()りかへ(たま)ふ。087この(こま)御名(みな)天龍(てんりう)()ふ。088天龍(てんりう)(たてがみ)()()をふり、089比古神(ひこがみ)(しもべ)となりしを(よろこ)びて、090(たか)(きよ)幾度(いくたび)となく(いなな)けり。091如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)(こま)(くつわ)右手(めて)(にぎ)らせながら、
092白妙(しろたへ)黄金(こがね)(こま)(またが)りし
093岐美(きみ)姿(すがた)雄々(をを)しかりけり
094この(こま)(きよ)(しろ)きは岐美(きみ)おもふ
095わが真心(まごころ)(いろ)とこそ(おも)へ』
096 比古神(ひこがみ)欣然(きんぜん)として(うた)(たま)ふ。
097一度(ひとたび)のみとのまぐはひ()けれども
098こころ(たの)しき白駒(しろこま)(せな)
099(なれ)もまた(こま)()しませ高照(たかてる)
100(やま)はさかしとわれ()くからは』
101 如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)は、
102『ありがたし岐美(きみ)言葉(ことば)(いのち)かも
103(こま)御供(みとも)(つか)へまつらむ』
104 ここに大御母(おほみはは)(かみ)銀龍(ぎんりう)駿馬(しゆんめ)にまたがり、105顕津男(あきつを)(かみ)天龍(てんりう)に、106如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)須佐(すさ)にまたがり、107(くつわ)をならべて戞々(かつかつ)と、108高照山(たかてるやま)聖場(せいぢやう)(すす)(たま)ふぞかしこけれ。109麒麟(きりん)にまたがる万神(ばんしん)鳳凰(ほうわう)()()れる神々(かみがみ)も「ウオーウオー」と(さけ)びつつ歓呼(くわんこ)(こゑ)(てん)()ち、110高照山(たかてるやま)聖場(せいぢやう)(うご)くばかりに()えにけり。
111昭和八・一〇・一三 旧八・二四 於水明閣 白石恵子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki