霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

小幡神社

インフォメーション
題名:小幡神社 著者:出口王仁三郎
ページ:29
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c07
朝あけの小幡(をばた)の宮の庭に立てば東天(とうてん)あかく春まだ若し
(わか)小幡(をばた)の宮に(ぬか)づきてわれは祈りぬ世のゆくさきを
わが宣れる祝詞の声はさえにつつ心(みづか)ら春めきわたる
朝のいきを心ゆくまで呼吸しつ(もり)ふく風のささやきを聞く
参道ゆ人の足音かそけくも(きこ)ゆるままに社側(しやそく)にかくれぬ
ひそやかに社側(しやそく)にたちてうかがへば階段(きざはし)(のぼ)るは西塔(さいたふ)なりけり
鈴の()に手をかけながら西塔(さいたふ)賽銭(さいせん)投げてがらがらならせり
産土のあしたの庭になりひびく鈴の()(すが)しくわが耳を洗ふ
欲なこと申さぬ一度米相場(こめさうば)に勝たせ給へと祈るをかしさ
山も田も家も残らずとられます何卒(どうぞ)お助け下されと祈る
性懲(しやうこ)りもなく米相場をしてるかと思へば可哀(かあい)さうになりたり
いつまでも天津祝詞を奏上し執念深くうつぶしていのる
うつ()して祈れる隙間(すきま)をうかがひて足音しのばせそと通りたり
足音に気づきたりけん西塔(さいたふ)は頭を上げてうしろ向きたり
西塔(さいたふ)はわが姿みて顔(あか)め手もちぶさたな素振りして居り
お早うと声をかくれば西塔(さいたふ)はにたりと笑ひ目礼(もくれい)をなせり
この頃は儲かりますかと(われ)問へば貧乏の(うは)ぬりばかりと答ふる
()りもせぬ(かね)を相場に(また)とられ二進(につち)三進(さつち)もゆかぬと答ふる
神様に見捨てられたか相場すればする(ほど)負けるといふ顔(さび)
気の毒に思へどせん(すべ)あらざれば神前(みまへ)()してわが()に帰る
嘲笑の声
わが(いへ)に帰れば祖母も母上も笑顔たたへて迎へたまへり
不二(ふじ)の山三保(みほ)の松原(めづ)らしき景色語りて母に聞かせり
旧友の上田(うへだ)和一郎(わいちらう)とひ(きた)りもうかりますかと冷笑的にいふ
商売にあらざる限り神の道に(かね)もうけする心なしと答ふ
(かね)あれば馬鹿も(かしこ)う見える世に君は量見(りやうけん)ちがふと(とも)いふ
喜『大いなる希望の準備最中(さいちう)(かね)もうけするわれにひまなし』行頭の「喜」は上田喜三郎、「和」は上田和一郎のこと。
和『働かず遊んで気楽に(くら)さうと思うてる君はずるい男よ』
和『兄弟をこの老人にまかせおきてひどいと人が笑うて()るぞよ』
凡俗(ぼんぞく)におれの心がわかるかと言へば大声あげてあざ笑ふ
嘲笑(てうせう)の声の不快さ腹()ちてかもうてくれなと言ひ放ちたり
凡俗(ぼんぞく)聖者(せいじや)へ意見はすまないと云ひつつ(あご)をしやくる和一郎(わいちらう)
十年後の()が成功を見給へと言ひ放ちたる()が身をあやぶむ
和一郎(わいちらう)不承(ふしよう)不承(ぶしよう)に帰りたるあとより()()る一人の友だち
和一郎(わいちらう)のあとに(きた)りし若者は医脇(いわき)秀吉(ひできち)といふ友なり
村人(むらびと)は今迄お前を神人(しんじん)と買ひかぶりゐたと秀吉(ひできち)が言ふ
さうだらう僕は神人(しんじん)ならずしてこの世の中の大馬鹿者(おほばかもの)なり
(しか)しながら大馬鹿者(おほばかもの)にあらざれば世の大業(たいげふ)は成就せざらん
秀吉(ひできち)はわれの返答(いらへ)()きかねて(ただ)茫然(ばうぜん)とわが顔みつむる
弟の由松(よしまつ)治郎松(ぢろまつ)ともなひて足音たかく帰りきたれり
こりや兄貴(あにき)何をうろうろしてゐよる年寄り子供をどうする(つも)りだ
喜『神様の道に仕ふるその(かは)り神はかならずたすけ給はん』
金儲(かねもう)けきらひな兄貴一時(いつとき)もはやく出てゆけと弟うながす
治郎松(ぢろまつ)(くち)をとがらしあかんべーしつつからかふ(さま)にくらしも
気のきいた奴狸(どたぬき)なればきん(ぶくろ)八畳じきよと又もからかふ
はるばると駿河(するが)の国までうろついて(かね)もうけたかと舌出す治郎松(ぢろまつ)
故郷(ふるさと)有象(うざう)無象(むざう)のさまたげをのがれんとして若森(わかもり)にゆく
○余白に
今までの世はことごとく偽善者の所を()つつはばりたるなり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki