霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

亡霊の述懐

インフォメーション
題名:亡霊の述懐 著者:出口王仁三郎
ページ:127
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c18
宣伝の旅に立たむとわれ一人船岡(ふなをか)殿田(とのだ)をさして()でゆく
北桑田(きたくはだ)五箇庄村(ごかのしやうむら)にさしかかり杣人(そまびと)にあひて神憑談(かむがかりだん)きく
神憑(かむがかり)の親爺は小林(こばやし)貞蔵(ていざう)といふ人にして材木商なり
貞蔵(ていざう)はわが姿みて勇み立ち是非(とま)れよとすすめて()まず
黄昏(たそが)れて旅費なきわれは(さいはひ)といはるるままにこの()(とま)れり
十五六年(まへ)より腹からものをいふ(やまひ)があると貞蔵氏いふ
腹中(ふくちう)の天狗の言葉を信じつつ相場にまけて財産(うしな)ひし
つきものの審神者(さには)頼むと貞蔵氏(あたま)を下げて合掌してをり
貞蔵氏を神主(かむぬし)となしわれは審神者(さには)神笛(しんてき)吹けばウンウンとうなる
鎮魂をするや間もなく発動し長き鼻汁(はなじる)ずるずると出す
その(はう)は何者なるやとなじり問へば鞍馬の山の僧正(そうしやう)と宣る
その(はう)は天狗にあらぬ人間の縊死(いし)した霊と急所をつきさす
亡霊は小林貞蔵の叔父なりとそろそろ本音をふき出しにけり
貞蔵にわが財産を横領されわれは縊死(いし)して悪霊(あくれい)となる
この恨みを報ぜむためと貞蔵に相場をすすめて損をさせたり
貞蔵にだまされ家倉(いへくら)田地(でんち)まで横領されたと亡霊の述懐(じゅつくわい)
山奥に縊死(いし)して死骸(しがい)は三ケ年(ほね)になるまでさらされしといふ
貞蔵がわが霊魂をまつりなば許してやると亡霊のいふ
わが(くち)()づる言葉に貞蔵氏ふるひをののき土色(つちいろ)の顔
叔父の(げん)間違ひなしと貞蔵氏をののきながら亡霊をまつる
いつ迄もなやめゐるとも仕方なしこの肉体を去るといふ亡霊
亡霊は小林貞蔵を投げ倒しキヤツと怪声はなちて去りぬ
亡霊の去りたるあとの貞蔵氏面貌(めんばう)にはかに柔和(にうわ)となれり
恐ろしき奴につかれてゐましたと言ひつつ昔の懺悔談(ざんげだん)なす
二十()の村人つぎつぎ()(きた)りわが神力(しんりき)に感じて帰依(きえ)せり
四五日間小林邸に滞在し村人たちに宣伝をなす
不思議の邂逅
小林の家を立出(たちい)海老坂(ゑびさか)の峠にかかればたそがれにけり
海老坂(ゑびさか)の峠に立てる古寺(ふるでら)の地蔵堂へとしのび()ねたり
真夜中を読経(どくきやう)の声に目覚ませば提灯(ちやうちん)さげて坊主(ばうず)立ちをり
ことわりもなくこの堂に寝る奴は何者なるかと坊主は呶鳴る
神様の道を宣伝するものといらへばいかる古寺(ふるてら)の坊主
神といひ仏といふも同根(どうこん)といへば坊主の顔やはらげり
この寺は愚僧(ぐそう)一人よわが部屋に(きた)りて話せと慇懃(いんぎん)にいふ
この僧の言葉に従ひ一室に()りて四方山(よもやま)はなしにふける
()(きみ)は上田さんにはあらざるか私は人見(ひとみ)弥吉(やきち)と名乗る
よくみれば千代川村(ちよがはむら)の親戚の極道息子の弥吉(やきち)なりけり
財産をのこらず(つか)ひ警官となりて酒のみ免職されたり
()むを得ずこの空寺(あきでら)留守居(るすゐ)坊主托鉢(たくはつ)をして露命(ろめい)つなげり
不思議なる邂逅(かいこう)なるよとあきれつつ昔語(むかしがたり)()をあかしけり
この坊主(さけ)と女と博奕(ばくち)うちて身を破りたる(はて)なりにけり
○余白に
細矛(くはしほこ)千足(ちたる)の国はつむがりの太刀(たち)ならずしてをさまるべきやは
真寸鏡(ますかがみ)(しん)をあらはし(つるぎ)太刀(たち)稜威(みいづ)あらはす神の()す国
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→