霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

円山の聖場

インフォメーション
題名:円山の聖場 著者:出口王仁三郎
ページ:524
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c47
木枯(こがらし)の冷たき日なりき円山(まるやま)の空にひびかふ大工の(つち)()
(つち)()をあやしみ一人円山(まるやま)に登りてみれば老爺(らうや)一人あり
吝嗇(りんしよく)に名高き改森(かいもり)六左衛門(ろくざゑもん)移り住まんと家造(やづく)最中(さいちう)
この山に清水(しみづ)湧くかとわれ問へば井戸さへ掘れば出ると(ぢぢ)いふ
この山の何処(どこ)なりと貸して上げませう家造(やづく)りせよとわれに(すす)むる
(いへ)造る(かね)は持たぬとわれ云へば(かね)はいくらも貸すといふ(ぢぢ)
この親爺(おやぢ)綾部に名高き高歩貸(たかぶがし)(かね)を貸しては人の(いへ)とる
本宮山(ほんぐうやま)貸してくれいとお直さんが幾度も頼みに来たと(ぢぢ)いふ
この山をいくらで貸すかとわれ問へば一年千円(せんゑん)出せとよくばる
千円で高けりや(いつ)そこの山を全部買へよと親爺すすむる
どれ(ほど)に山を売るかと(たづ)ぬれば一万円よと(おほ)ぼらを吹く
一万円に買うてやらうとわれ云へば二万円より売らぬと欲ばる
やむを得ず二万円にて買ふといへば四万円より負けぬと(かれ)いふ
欲ぼけの親爺からかひ半日を本宮山(ほんぐうやま)にあそびくらせり
この親爺(ちひ)さき(いへ)にくすぼりゐて(みづか)ら新築作業にかかれる
真黒(まつくろ)土瓶(どびん)の茶をば()みながら(あか)つきし手にてわれにすすむる
この親爺(よく)にとぼけて(かね)の無きわれに山をば売らんとあせる
一円の金さへ持たず四万円に買うてやらうかとわれはからかふ
からかへるわが(こと)()をまにうけて手つけ千円出せとせまれり
二十年(さき)になつたら千円の手つけを出さうとわれは(こた)へぬ
二十年もしたら自分は死んでゐる今(もら)はねば()にあはぬといふ
この親爺御機嫌(ごきげん)(こと)にうるはしく煎餅(せんべい)を出して渋茶(しぶちや)をすすむる
バリバリとせんべい(くら)土瓶(どびん)の茶(いつ)パイぶちやけてすごすご帰る
この親爺わが帰りゆく(うしろ)より明日(あす)また遊びに()よと呼びをり
素裸(すはだか)になりし円山(まるやま)(くだ)りつつ冷たき吹雪にわれは吹かれつ
二十年(すゑ)にはこれの円山(まるやま)を神の聖場(せいぢやう)になさんと思へり
金明会(きんめいくわい)帰りて見れば御開祖(ごかいそ)何処(どこ)に居たかとたづねたまへり
円山(まるやま)(ぢぢ)との話こまごまと語れば開祖はほほ笑みています
円山(まるやま)三体(さんたい)の神永久(とこしへ)に鎮まりいます聖場(せいぢやう)とのらせり
この日よりわれ円山(まるやま)聖場(せいぢやう)を心にかくることとなりたり
待伏
大江山(おほえやま)吹きおろす風の()()えと雪を(まじ)へて淋しき(よひ)なり
ただ一人味方(みかた)(さと)を帰りくる(みち)に怪しきかげのうごめく
何ものと(やみ)にすかせば三人(さんにん)頬冠(ほほかぶ)りせる(をとこ)(うか)がふ
道の()積藁(つみわら)のかげに身を隠し(あや)しのかげの様子見てをりぬ
三人のひそびそ(ばなし)よく聴けば(われ)を害せむと待ち伏せるらし
一人(いちにん)上永(うへなが)一人(ひとり)春蔵(はるざう)谷口(たにぐち)(くま)の声なりにけり
神様の()邪魔をいたす上田をばこの世に生けてはおけぬと語れる
積藁(つみわら)のかげにわれありと知らぬがに恐ろしきことをつぎつぎに語る
もう此処(ここ)へ帰つて()ねばならぬ(はず)と人の皮きた獣類(けもの)のささやき
折もあれ(まんじ)(ともゑ)()る雪に三人(みたり)はこの場を東に立ちゆく
三人(さんにん)の闇の足音(あしおと)聴きながら四辺(あたり)にこころを配りて帰る
幾度(いくたび)もあやふき場面を(まぬ)がれぬ神国(みくに)のためにつくすまことに
野心家に囲まれ反間(はんかん)苦肉(くにく)なる策をやぶりて安かりしわれ
種種の馬詈妨害に逢ひながら神の恵みにわれは生きたり
千辛万苦なやみの坂を数越えて明治三十二年は暮れたり
○余白に
みろくの世(きた)らむとして遠近(をちこち)の山の尾上(をのへ)(かぜ)さわぐなり
高山(たかやま)(いただき)の木は荒風(あらかぜ)に吹かれて根本(ねもと)ゆ倒されてをり
青嵐終り
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki