霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

暁天

インフォメーション
題名:暁天 著者:出口王仁三郎
ページ:217
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c40
榎木(えのき)(たうげ)南に下ればほのぼのと初冬の空は明けはなれたり
虫くひしいが(ぐり)一つかたはらの(くり)(こずゑ)に初冬をふるへり
春蔵(はるざう)は道のかたへの岩の()に腰打ちかけて動くともせず
蒼白なる顔を曇らせ竹杖(たけづゑ)(あご)(ささ)へて腰上げぬ春蔵(はるざう)
()開祖に早く立てよと(うな)がされ渋渋(しぶしぶ)ながら歩み出したり
春蔵(はるざう)胸突坂(むなつきざか)の石ころに足すべらして谷間に落ちこむ
驚きてわれは谷間に飛びくだり(いだ)きおこせば(いか)春蔵(はるざう)
惟神(かむながら)谷に落ちたるこの(われ)をおかまひあるなと不服のみいふ
春蔵(はるざう)の言葉きくより福林(ふくばやし)あきれ返りてうつむきてをり
会長を帰して私が雄松(をまつ)の杖つかねばならぬと春蔵(はるざう)つぶやく
福林(ふくばやし)かれの言葉を聞くよりも黒き心をさげすみにけり
やうやくに丹波船井(ふなゐ)の三の宮に一行たどりて朝飯(あさはん)を食ふ
三の宮保野田(ほのだ)(さと)桧山(ひのきやま)蒲生野(こもの)を越えて須知(すち)(まち)にいたる
須知(すち)(まち)三日市(みつかいち)なる知己(ちき)の家に休らひにつつ昼飯(ひるはん)をくふ
つかれたる重たき足を運びつつ観音峠をよぢ登りたり
観音峠
観音峠(いただ)きにたちて四方(よも)見れば山はいづれも(にしき)着てをり
観音峠旧道(きうだう)(くだ)(たに)あひの観音堂に()りて休らふ
三時ごろ木崎(きざき)(さと)にたどりつけば田中上中(うへなか)いでむかへをり
春蔵(はるざう)(しめ)しあはせる仙吉の(やかた)に一行()りて休らふ
上中(うへなか)と田中仙吉春蔵(はるざう)は野心の衝突なしてあらそふ
上中(うへなか)は一切万事春蔵(はるざう)や田中の陰謀さらけ出したり
()開祖にこもごも神意をさとされて田中夫婦も沈黙を為す
上田氏の第一お供が気に()らぬなどと本音をふき出す仙吉
仙吉の妻のお(ふで)上中(うへなか)がたくらみたりと夫をかばへり
上中(うへなか)(いか)りくるひて田中(ふで)(せな)を打ちたり(こぶし)かためて
小北の山
春蔵(はるざう)は驚きにつつこそこそとこの場をたち()園部(そのべ)に走る
春蔵(はるざう)をのぞきし(ほか)の四人づれ黄昏(たそがれ)過ぎて園部(そのべ)駅に(むか)
園部(そのべ)駅に(やうや)くつけば発車時間いまだ(きた)らず春蔵(はるざう)まちをり
春蔵(はるざう)はしぶしぶながら同車(どうしや)して八木(やぎ)小北(こぎた)の山につきたり
をりもあれ福島(かた)の神殿の移転式ある当夜(たうや)なりけり
何事(なにごと)も神のしぐみと云ひながら開祖はみまへに祝詞()らせり
十月の八日の月は大空(おほぞら)利鎌(とがま)のごとく光りかかれり
十二里の山道(あゆ)みくたぶれて午後十一時(しん)につきたり
初冬(はつふゆ)御空(みそら)の月は一行の夢を(てら)してかがやきたまへり
小北山(こぎたやま)(ゆふ)吹く風は山松(やままつ)のこずゑもみつつ(おと)高みかも
山裾を(ひら)きて建てし福島氏の家居(いへゐ)は余り広からざりけり
小夜(さよ)()けて四方(しかた)春蔵(はるざう)(ただ)一人(ひとり)小北(こぎた)の山を登りつ雄猛(をたけ)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki