霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第六章 蜻蛉の臀呫の真意義

インフォメーション
題名:第6章 蜻蛉の臀呫の真意義 著者:出口王仁三郎
ページ:422 目次メモ:
概要:蜻蛉(あきつ)の臀呫(となめ) 備考: タグ: データ凡例:これは著作集2世界の縮図をもとに作成した データ最終更新日:2019-01-19 22:53:27 OBC :B121802c165
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正7年5月1日号(第61号) > 宗教と政治(二)
 日本人が日本国を讃美するのは、御国自慢の常性からであると云うものがある。大日本国は天国の移写であるといえば、少し許り似て居たとて、直に移写とは早計だというものもある。
 日本が天国の移写であると云う点は、大小一切の要件を具備して居るから云うので、少し許りと云う程度では毛頭無いのだ。請う、何等かの方面に、其一致せざる点があるだろうか。問い糺すぺき問題である。有名無実な現代の誤れる部分を、比較する事は非法である。根本の国体・政体を比較せねば成らぬ。(かけひ)博士の古神道などは、この証明の一部を為して居るものである。
 天地初発の時に於て、天地の父母の神は一切の国土を産みましたが、特に御心を傾けて産み給うたのは、豊秋津洲(とよあきつしま)であったのである。豊秋津洲に其核とも称すベき、同形小型の国が成立して居て、これを「根別(ねわけ)」の国と謂うたのでる。実あれば核あるは、天地の通理である。核は新植物の素体なるも亦天地の玄妙なる通則である。(『古事記』参照)
 豊秋津洲は地球である。而して根別の国は我大日本国である。大祓詞に「豊葦原(とよあしはら)瑞穂国(みづほのくに)」とあるは、豊秋津地球の別名で、「大倭日高見」とは根別日本国の別名である。
  豊秋津洲は地球の亦の御名、秋津根別は日の本の国
  葦原の瑞穂の国は地球なり、我大日本は日高見の国
 考証は幾多の紙面と、幾多の時日とを要するが故に、今は之を省くより仕方がない。省略の背後に幾多無量の研鑽産物が蔵せられて居る事を記憶せられたいのである。
 試に世界地図を(ひら)いて、世界各国の地形と、日本国の地形とを比較研究して見よ。其の如何に類似し、其同一典型に出でたるかの(おもかげ)を認むるに難からざるかを。
 世界の各大洲に、幾多の変遷が在ったに相違ない。日本の地形にも幾多の変遷があったのである。双方に幾多の変遷を重ねた大小の秋津洲は、今や其形容を甚しく変化せしめては居るが、神誓神約の太古の趣は、髣髴として之を認めるに難からざる次第である。
○濠太利──四国
○阿弗利加──九州
○北亜米利加──北海道
O南亜米利加──台湾
○亜細亜・欧羅巴ハ本州
 右の対照を地図の上に於て、仔細に精査したならば、思半ばに過ぐるものがあるであろう。
 神武天皇が、腋上廉間丘(わきがみほほまのをか)に登りまして国状を廻望し給い、
「妍哉乎、国を獲つること。内木綿の真サき国と雖も、蜻蛉(あきつ)臀呫(となめ)の如くあるかな」と仰せられたのは、大小の秋津洲の環状を為して、互に密接の関係のあるを示させ給うたのである。
 今日もまた可惜(あたら)一と日を暮しけりおもふ手業の半ばならずに
 日本は世界一切の中枢である。文芸・宗教・教育・其他あらゆるものの枢府である。熱帯に枕し、寒帯に脚を延ばし、あらゆる気候、あらゆる土質・風土の凝聚(ぎようしゆう)地である。即ち世界一切の小縮写である。世界の典型である。否、世界万邦の中つ国として、万国統治の中府である。霊域である。この霊域日本国の中府に天御柱アオウエイの母音なす金竜海が神示に因りて築かれたのである。(なづ)けて大八洲と称し、世界の縮写とす。大八洲を分ちて、本州(本邦)・四国(リンゴ島一名矢的島)・九州(岩戸島)・北海道(大島)・台湾(小島)、外に男島・女島を築造し、以て豊秋津根別の国の神霊を奉斎せるも、深、甚遠大なる神誓神約の在します事であって、今は発表する事が出来ないのである。
 木村鷹太郎氏の『日本太古史』は、地理・歴史上から日本国の範囲の偉大なる事を考証して、頗る皇典の光を発揮した大学者であるが、大小秋津洲の関係を了知されないから、何時日本人が希臘方面から此土に来たかの証明に窮し、幾多の歳月と多量の黄金を以てせずば、知るの手段が見出せないと謂って投出して居るのである。若し木村氏の従来の儘の考えなれば、幾多の歳月と多量の黄金が在っても、トテモ駄目である。心気一転して、蜻蛉のトナメの研究に向わねばならないのである。
 地球は天球の縮図である。而して日本国は地球の縮図である以上、歴史が変遷して、大小の秋津洲が、今や相疎隔して何等の関係無く、寧ろ仇シユウの如き間柄を現わさないとも限らない有様ではあるが、物は必ず其本源に立ち帰るベき者であれば、皇典『古事記』・大本教の光が世に出て、日本国内の整理が充分に行われて、本来の面目に復帰した時に、必ずや世界の大統一が実現して、天国本来の寂光土が此の世に発現すべき事何の疑なき次第である。
 皇太祖大神の顕現し給いて、神示を垂れさせ玉い、言霊の稜威(みいづ)()りて、皇典大本教発展の際にあらずんば、天国も浄土も斯土には降らんのである。此の際を、弥勒の出世・松の代の出現・キリストの再生・荒木棟梁の御門参りと申すのである。
(大正七、五、一、神霊界誌)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
4/15【霊界物語ネット】出口王仁三郎「皇典釈義」を掲載しました。
4/14霊界物語音読第39~46巻をアップしました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→