霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

明治三十九年一月

インフォメーション
題名:明治三十九年一月 著者:出口王仁三郎
ページ:531
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c87
(とき)(まさ)に明治三十九年の元朝(ぐわんてう)朝日を宇治(うぢ)(をが)みぬ
宇治川(うぢがは)の水淙々(さうさう)(ひび)かひて朝の気分は一入(ひとしほ)(すが)しも
新春の目出度き今日も何故(なにゆゑ)(われ)には一つの雲り持ちけり
御牧(みまき)()の甘き言葉に乗せられて南郷(なんがう)その他の役員ぐらつく
百日(ひやくにち)のわが(つく)したる心労も彼等(かれら)がために破られにけり
御牧陰謀
元朝(ぐわんてう)(やす)らふ(ひま)なく宇治(うぢ)を立つわれは千万(せんまん)無量(むりやう)のおもひす
わが去りし(あと)御牧(みまき)は頑張りて言葉たくみに信者をあやつる
一ケ月()つかたたぬに御牧(みまき)()の陰謀信者に悟られにけり
元教(げんけう)御牧(みまき)の言葉に従ひて中立(ちうりつ)態度をとり居たりけり
わが去りし(あと)御牧(みまき)元教(げんけう)を追ひ出し一人舞台となれり
信徒(まめひと)は次第次第に散りゆきて御牧(みまき)一人は(ほぞ)かみてをり
帰綾の路
一月の元朝(ぐわんてう)宇治(うぢ)を立ち()でて一人とぼとぼ丹波に帰る
たそがれを小山(こやま)田井(たゐ)(かた)()久方(ひさかた)ぶりに道を説きけり
小山(こやま)支部の井上(ゐのうへ)昌三(しやうざう)氏その(ほか)信徒(まめひと)つどひて無事を喜ぶ
()()さを田井(たゐ)(やかた)に宿泊し(よく)三日(みつか)綾部大本に帰る
休養
大本に帰りて見れば古谷(ふるたに)()失敗したと鼻で笑へり
古谷『神様がどこへも行くなと仰有(おつしや)るに聞かずに出ると(ばち)覿面(てきめん)
 今日(けふ)からは改心なされあんた()が布教が出来てたまりますかい』
もう少しおとなしうしてとつくりと修行をなされとほざきゐたりき
王仁『馬鹿言ふな俺はどこまでもお前らの言葉に従ふ者でないぞよ』
二三(にさん)(にち)休養の(のち)大本をそつとぬけ出し檜山(ひのきやま)(むか)
檜山
檜山(ひのきやま)坂原(さかはら)(かた)()ひ行けば主人(しゆじん)よろこび歓待を為す
その(よる)坂原(さかはら)(かた)に一泊し支部の儒者と共に語らふ
巳之助(みのすけ)を伴ひ山坂(やまさか)打ちわたり質美(しつみ)大西(おほにし)(かた)()ひゆく
この(いへ)(あるじ)大西(おほにし)次郎兵衛(じらうべゑ)わが姿(すがた)見て雀躍(じやくやく)してをり
神様のお越しと大西(おほにし)次郎兵衛(じらうべゑ)家内(かない)も共に宿泊をすすむる
大西の家
をりもあれ質美(しつみ)の村長秀吉(ひできち)氏の(ちち)急病と迎へに(きた)
頼まれて村長大西(おほにし)秀吉(ひできち)(いへ)にいたればうめき声(きこ)
村長は大西(おほにし)次郎兵衛(じらうべゑ)の弟にて名望高き人なりにけり
大西(おほにし)氏は女房に死なれ後妻(のちぞへ)を迎ひ入るれど同寝(どうしん)をせず
あんな(をんな)俺はいやよと駄々(だだ)こねて帰れ帰れとしきりに嫌ふ
媒介(なかうど)の兄次郎兵衛(じらうべゑ)は困り果てしばし()()(とど)め置きたり
この女紅井(くれなゐ)(むら)富豪(ふうがう)の娘なれどもどこかぬけてをり
紅井(くれなゐ)親元(おやもと)よりは暴漢をつかはし不縁(ふえん)の理由をなじる
媒介(なかうど)大西(おほにし)次郎兵衛(じらうべゑ)困りはて如何(いかが)はせむとわれにはかりぬ
廃妻おみつ
あまりにも気の毒なりと廃妻(はいさい)上谷(うへたに)甚之丞(じんのじやう)(かた)に送れり
廃妻(はいさい)のおみつをつれて次郎兵衛(じらうべゑ)氏ほか三人が上谷(うへたに)に行く
甚之丞(じんのじやう)はわが仲立(なかだち)と聞きてより(いち)()もなくうべなひにけり
三人は結婚式を(あひ)すませおみつ残して帰り(きた)れり
甚之丞(じんのじやう)おみつの中はむつまじく五人の子供を産みて栄えし
大西家倒産
秀吉(ひできち)氏おみつを追ひ出し水呑(みづのみ)の出戻り娘を妻に()れたり
後入(あとい)りの妻のまさゑは美人なれど贅沢にして会計を知らず
会計を知らぬ女房を持ちしより酒造業者大西(おほにし)()(たふ)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→