霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

飛電来

インフォメーション
題名:飛電来 著者:出口王仁三郎
ページ:551
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c89
をりもあれ大槻(おほつき)米子(よねこ)急病と飛電(ひでん)(きた)れり綾部大本より
ともかくも帰りて病床(びやうしやう)見舞はむと急ぎ旅装をととのへにけり
二条駅ゆ急ぎ列車に飛び乗りてやうやく園部の駅に下車せり
この頃は京都鉄道やうやくに園部へ開通せしばかりなり
園部よりテクテク山路(やまぢ)辿(たど)りつつ観音峠の急坂(きふはん)をよぢぬ
観音峠(やま)桜木(さくらぎ)あかあかと(いま)満開の春なりにけり
春風(はるかぜ)に散りしく桜の花びらを(すが)しく踏みつつテクをつづくる
百鳥(ももとり)(さへづ)る声は山路(やまぢ)ゆく()が旅立ちをなぐさめくれたり
村肝の心(いそ)げど人力車(くるま)なき丹波の旅は苦しかりけり
八木清吉
檜山(ひのきやま)樽屋(たるや)旅館に休みをれば八木(やぎ)清吉(せいきち)(たづ)(きた)れり
清吉(せいきち)氏は内藤(ないとう)半吾(はんご)氏の雇人(こじん)にて若き日の()が友なりにけり
檜山(ひのきやま)菓子屋(くわしや)営業を開始して妻子(さいし)諸共(もろとも)住み()たるなり
いろいろと信仰談(しんかうだん)にふけりつつ半時(はんとき)ばかり思はず()ちぬ
綾部まで(きみ)を送ると清吉(せいきち)氏は急ぎ旅装をととのへ(きた)りぬ
昔語り
(さん)(みや)酒質志(しづし)神社の大前(おほまへ)(ぬか)づき米子(よねこ)の全快を祈れり
この店に安子(やすこ)と言へる女()八木(やぎ)氏も(われ)も知れる人なり
園部(そのべ)(まち)半吾(はんご)氏の隣り岡本(をかもと)の新聞店に(やと)はれゐし()
久々に三人煙草を吸ひながら園部の昔を語りて笑ふ
この女(われ)もしばらく送らむと枯木坂(かれきざか)までしたがひ(きた)りぬ
いざさらばお別れ申すと言ひながら安子(やすこ)は坂道くだりゆくなり
坂の()に二人は立ちて帰りゆく女の後姿(うしろで)見送りにけり
やうやくに二人は榎木坂(えのきざか)(くだ)り進めば枯木峠(かれきたうげ)なりけり
須知山峠
エチエチと枯木峠(かれきたうげ)辿(たど)りつつ大原(おほはら)神社のみ(まへ)に着きぬ
両人は大原(おほはら)神社に参拝し国土(こくど)安穏(あんをん)の祈願をこらしぬ
大前(おほまへ)の階段くだり思出(おもひで)の深き茶店(ちやみせ)(しば)(やす)らふ
思出(おもひで)のふかき大原(おほはら)新屋(あたらしや)はかつて危難を()がれし(いへ)なり
ありし日の事ども二人は語りつつ台頭(だいとう)過ぎて須知山(すちやま)に着く
須知山(すちやま)の峠に立ちて(なが)むれば(はるか)に見ゆる弥仙(みせん)神山(かみやま)
須知山(すちやま)の峠をテクテク(くだ)りつつ小雲川(こくもがは)べりに(やうや)く着きたり
小雲川(こくもがは)(みづ)ゆるやかに流れつつ夕月(ゆふづき)(かげ)(うか)ばせてをり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→