霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

冠島と沓島

インフォメーション
題名:冠島と沓島 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:207 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-07-27 23:27:05 OBC :B195401c1611
 一九〇〇(明治三三)年旧六月、とつぜん「こんど二どめの世の立替えについて、冠島(おしま)に参りてくだされよ」との神示が開祖にあった。開祖は、冠島という島については、ほとんどなにも知らなかったので、みんなに調べさせた。すると、綾部の人で建部という者が、その島に行ったことがあるということであった。建部は、この島の鳥糞を売って一儲けしようと計画して、かつて島に渡ったことがあったのだが、建部の話では「あんな恐いところへは行くものではない」ということであった。
 冠島は、雄島・男島・大島ともいい、近くの沓島(めしま)(雌島・女島)とともに、舞鶴沖約二〇海里のあたりに浮かぶ小島である。丹後府中一の宮と称されていた籠神社の海部宮司の話によれば、男島・女島は吉佐(よさ)の宮の奥宮であり、祭神は国常立尊であるという。なお男島には老人島(おびとじま)おひとじま、おいとじま明神(安政五年再建)が鎮祭されている。
 冠島は竜宮島、沓島は鬼門島ともいわれている。冠島は周囲約四キロ、山頂に直径三メートルあまりの桑の大樹があり、そのほか種々の樹木が茂り、陸稲もみのっていたと伝えられる。沓島は冠島から二海里はなれた地点にある。沓島は冠島よりさらに狭く、灌木ばかりの全島は、日本海のうちよせる荒浪のため土塊は流出し、周囲はきり立った岩壁になっていて上陸する地点がない。両島は、安山岩と輝緑凝塊岩輝緑凝灰岩(きりょくぎょうかいがん)よりなり、ともに無人島で、冠島には鯖鳥(おほみずなぎ鳥)、沓島には海猫がそれぞれ数万羽棲息している(近海は京都府告第三一九号-明治四二・六・二二-で禁猟区に指定され、大正一三年内務省令にて保護指定された)。むかし彦火々出見命が塩土翁に案内された竜宮はこの島であるともいわれ、浦島太郎・安部童子丸に関する伝説も伝えられている。一五九二年ごろ(文禄年間)には三種四郎左衛門がたてこもり、軍資金を集めたとも称する孤島である。
 両島近海の漁業権は、東・西大浦村の野原・三浜・小橋三部落の共同管理になっている。この地方では老人島明神を漁業あるいは養蚕の神として崇敬し、由良川流域の者は、養蚕参りに染め絹を献じ、舞鶴市の市場地方では毎年桑苗を寄進している。また若狭地方ではこの島から桑の芽を摘んで、新種「千松」をつくって、全国にひろめた。神社は旧五月五日に礼祭をおこなうが、沿岸の漁民はのぼりや太鼓でにぎやかに団体参拝をし、競漕して帰る古習もある。むかしから冠島詣りは、板子一枚の命がけの参拝であったから、「男子は一生に一度は詣れ、二度と参るな」などともいわれた。男の子の参拝は一種の成人式でもあり、参拝をすませてはじめて男子としての取扱いをうけた。女子は明治初年まで参拝できなかった。古くは社前にいつも饌米を俵に入れてつるしておき、出漁のおり、にわかに時化(しけ)にあえば、この島へ避難して饌米をいただき、後日、米を持ってお礼参拝をする風習があったのだが、いまはその民俗的慣行も絶えている。
〔図表〕
○出修の関係地図 p206

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→