霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

下工作

インフォメーション
題名:下工作 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:728
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c4324
 このように複雑な様相を内包し、また政治的な緊張の極にある満蒙に、王仁三郎がその挙を進めてゆくためには、慎重な下準備が必要であった。この下工作のために活躍した中心人物が矢野祐太郎である。海軍大佐矢野はかなりまえからの大本信者であった。退職ののち大陸にわたって、上海で商館をひらいていたが、のちに張作霖としたしい間柄の人からのすすめをうけて、奉天にうつり、ここで三也商会という軍器販売の商店を経営していた。
 矢野の工作がいつからはじめられたかはあきらかでないが、すでに一九二三(大正一二)年の暮には、盧占魁と連絡をつけて帰国しているので、それ以前から準備は進められていたであろう。矢野と手をくんで画策したもう一人の人物が、満州浪人の岡崎鉄首である。矢野と岡崎は旧知の間柄であったらしいが、一説によると、岡崎は「日地月合せて作る串団子星の胡麻かけ喰ふ王仁口」という王仁三郎の歌を矢野宅でみて、おおいに共鳴したという。岡崎鉄首は、以前に河南督軍顧問をしていたことがあり、当時は張作霖の内意をうけて祐東印刷所の技師長をつとめていた。彼は末永節の主宰する肇国会※の現地活動に従事していたともいわれていた典型的な満州浪人である。
※肇国会は一九二二(大正一一)年末永節を中心として組織された団体である。その目的は、国体観念を高唱し、ロシアならびに中国両国がたおれたとき、アジアを救うのは日本しかないから、全満州・内外蒙古・バイカル以東の地域をひとまとめにして、世界的中立国、(=高麗国)をつくろうとする点にあった。この会には、犬養毅・内田良平らもくわわっていた。
 岡崎が祐東印刷所の技師長だったのは、ちょうどこのころ、奉天派と直隷派の第二次奉直戦争がおころうとしており、この印刷所は、じつはそのときにそなえて、張作霖が軍票をつくらせるためのものだったといわれる。しかし、岡崎にとっては、それはどうでもよいことであって、満州に流浪している朝鮮人の生活がたつようにしてやり、蒙古の荒野を開拓して日本の大植民地をつくったなら、国家のためになるであろう、そのような考えが岡崎の腹だったといわれている(『王仁蒙古入記』)。岡崎は、一九二五年におこった第二次奉直戦で、奉天側からその首に懸賞がかけられたというほどであるから、彼はかなりの「実力」そもった大陸浪人であったといえよう。
 なお王仁三郎と行をともにした日本人らはどのような人々であったか。大石良は、貴志少将の腹心の部下で、奉天軍第三旅長張宗昌の軍事顧問兼教官であり、佐々木弥一は満州浪人であったし、井上兼吉は「第二次満蒙独立運動」に参加し、当時は陸軍の諜報任務についていた人物である。
 王仁三郎に随行した信者の人々は、どういう面々であったか。それは松村真澄・植芝盛平・名田音吉の三人であり、松村は法学士で、植芝は式術(合気道)の達人、名田は理髪屋であった。
〔写真〕
○岡崎鉄首の名刺 p729
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki