霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

木の花帯と鶴山織

インフォメーション
題名:木の花帯と鶴山織 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:1255 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195402c8516
 大本の女性信徒のしめている独特の三幅前掛は、「木の花帯」とよばれている。これはもともと、洛北大原の里の女性らがしめていたものであったが、それを三代直日が改良してみずからしめだしたのをはじまりとする。木の花帯の由来について、一九五三(昭和二八)年一一月号の「木の花」にのべられている教主の言葉は、まことに興味ふかく、大本における芸術の生活化を端的にものがたつたものである。「洛北大原の(ひと)がしめてゐた三幅前掛を、それが建礼門院にゆかりをもつものとは知らず、ただに床しい百姓の風俗として私が愛用して来たものを、私の家の児らや、妹たちに及び、それが周囲の友だちにも美しい風俗として締めはじめられ、誰いふとなく「木の花帯」といふやうな呼称まで生れて来ました。……一つ、これまでの帯にくらべて、心臓を圧迫するやうなことがなく、腹帯の役目をし、腰の辺りを温めるため健康的によいこと。一つ、和服地、洋服地いづれも可で、工夫しやすく、経済的であること。一つ、前掛のやうに着物の汚れを少なくするとと。その他夏の浴衣の上にしめて涼しく、冬はあたたかく、所作を美しく楽にしてくれますので、日常台所にも、又訪問に大へん便利なものと思ってゐます」。
 さらに教主は、木の花帯の美的効果の一つとして「女の腰の線を美しく見せてくれること」をあげ、「木の花帯は女性の生命である─女性らしいもの─を生かしてくれる働きがあります」とものべている。従来の日本帯の難点をすくい、健康にも起居動作にも便利である三幅前掛の実用と美を発見して、現代人の和装生活を軽快なものとし、みずからの生活にとりいれた教主の英断には注目すべきものがある。大本楽天社では、東京の白木屋で展示会を開催し、機関誌「木の花」や、大祭時の展示会などで地方の人々にも紹介したので、亀岡・綾部・京阪神の信徒間にはもちろん、またたくうちに全国各地の信徒の間に木の花帯が普及されるにいたった。
 なお、一九四二(昭和一七)年八月、第二次大本事件による保釈出所の直後から、二代教主によって復活された鶴山織・鶴山草木染(七編五章二節)は、三代直日からさらに長女の直美にうけつがれて、その伝統が今日にかおりたかく保持され、生活のなかに実用化されているのもみのがせない。
〔写真〕
○手機にはげむ出口直美 綾部梅松苑 p1256

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→