霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第5篇 御玉の争奪 > 第41章 八尋殿の酒宴(一)
<<< 黒玉の行衛
(B)
(N)
八尋殿の酒宴(二) >>>
第四一章
八尋殿
(
やひろどの
)
の
酒宴
(
しゆえん
)
の一〔四一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第5篇 御玉の争奪
よみ(新仮名遣い):
みたまのそうだつ
章:
第41章 八尋殿の酒宴(一)
よみ(新仮名遣い):
やひろどののしゅえん(一)
通し章番号:
41
口述日:
1921(大正10)年10月24日(旧09月24日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
竹熊は、残りの十個の玉を一挙に奪おうと画策した。まず、大八洲彦命の前に出て、涙とともに以前の罪を謝罪する振りをした。
大八洲彦命は竹熊の懺悔を憐れみ、これを許した。竹熊と大虎彦は新しい八尋殿を建てて祝宴を張り、大八洲彦命とその従神たちを歓待した。大八洲彦命が退席した後、黄金水の玉を持っている従神たちをたぶらかして、玉を一気に奪おうとしたのである。
竹熊とその従神たちは、偽の宝玉を出して自慢をし合い、大八洲彦命の従神たちを挑発した。杉生彦、猿彦はまんまと計略に乗って、おのおの持っていた黄金水の玉を取り出して自慢を始めた。
一方、高杉別、森鷹彦、鶴若、亀若、時彦らは、どれほど挑発されても、玉を出そうとはしなかった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0141
愛善世界社版:
219頁
八幡書店版:
第1輯 124頁
修補版:
校定版:
219頁
普及版:
113頁
初版:
ページ備考:
001
竹熊
(
たけくま
)
は
奸計
(
かんけい
)
を
廻
(
めぐ
)
らし、
002
やうやく
二個
(
にこ
)
の
玉
(
たま
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れたが、
003
後
(
あと
)
にまだ
十個
(
じつこ
)
の
玉
(
たま
)
が
残
(
のこ
)
つてゐるのを
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れねばならぬ。
004
しかし
是
(
これ
)
はなかなか
容易
(
ようい
)
の
業
(
わざ
)
ではないと
悟
(
さと
)
つた
竹熊
(
たけくま
)
一派
(
いつぱ
)
は、
005
一挙
(
いつきよ
)
に
十個
(
じつこ
)
の
玉
(
たま
)
を
得
(
え
)
むことを
企画
(
きくわく
)
した。
006
そこで
先
(
ま
)
づ
第一
(
だいいち
)
に
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
宰相神
(
さいしやうがみ
)
なる
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
を
誑
(
たば
)
かる
必要
(
ひつえう
)
に
迫
(
せま
)
られた。
007
竹熊
(
たけくま
)
は
大虎彦
(
おほとらひこ
)
と
共
(
とも
)
に
種々
(
しゆじゆ
)
の
珍
(
めづら
)
しき
宝
(
たから
)
を
持
(
も
)
ち、
008
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
御前
(
みまへ
)
に
出
(
い
)
で、
009
以前
(
いぜん
)
の
悪逆
(
あくぎやく
)
犯行
(
はんかう
)
の
重
(
おも
)
き
罪
(
つみ
)
を、
010
空涙
(
そらなみだ
)
とともに
謝罪
(
しやざい
)
した。
011
その
時
(
とき
)
の
有様
(
ありさま
)
は、
012
土間
(
どま
)
に
両名
(
りやうめい
)
四
(
よ
)
つ
這
(
ばひ
)
となり、
013
地
(
つち
)
に
頭
(
あたま
)
を
下
(
さ
)
げ、
014
もつて
絶対
(
ぜつたい
)
的
(
てき
)
帰順
(
きじゆん
)
を
装
(
よそほ
)
うたのである。
015
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
元来
(
ぐわんらい
)
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
神
(
かみ
)
にして、
016
かつ
戦闘
(
せんとう
)
を
好
(
この
)
まず、
017
悪霊
(
あくれい
)
を
善道
(
ぜんだう
)
にみちびき
神界
(
しんかい
)
を
泰平
(
たいへい
)
ならしめむと、
018
日夜
(
にちや
)
焦慮
(
せうりよ
)
してをられた。
019
そこへ
両名
(
りやうめい
)
の
帰順
(
きじゆん
)
の
態度
(
たいど
)
を
見
(
み
)
て
心中
(
しんちゆう
)
深
(
ふか
)
く
憐
(
あは
)
れみ、
020
邪悪
(
じやあく
)
無道
(
ぶだう
)
の
敵
(
てき
)
ながらも
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
なりと、
021
つひにその
請
(
こ
)
ひを
許
(
ゆる
)
し、
022
将来
(
しやうらい
)
は
相
(
あひ
)
提携
(
ていけい
)
して
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
せむことを
教示
(
けうじ
)
せられた。
023
両名
(
りやうめい
)
は
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
あら
)
はし、
024
恭
(
うやうや
)
しく
礼
(
れい
)
を
陳
(
の
)
べこの
場
(
ば
)
を
立去
(
たちさ
)
つた。
025
しかして
竹熊
(
たけくま
)
、
026
大虎彦
(
おほとらひこ
)
は
門外
(
もんぐわい
)
に
出
(
い
)
づるや
否
(
いな
)
や、
027
たがひに
面
(
おもて
)
を
見合
(
みあは
)
せて
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
し、
028
苦笑
(
くせう
)
した。
029
このとき
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は、
030
田依彦
(
たよりひこ
)
、
031
玉彦
(
たまひこ
)
が
竹熊
(
たけくま
)
の
奸計
(
かんけい
)
によりて、
032
玉
(
たま
)
を
奪取
(
だつしゆ
)
されたことを
感知
(
かんち
)
してゐなかつた。
033
田依彦
(
たよりひこ
)
、
034
玉彦
(
たまひこ
)
は
己
(
おの
)
が
失策
(
しつさく
)
を
責
(
せ
)
められむことを
恐
(
おそ
)
れて、
035
たれにも
口外
(
こうぐわい
)
せず、
036
ただ
独
(
ひと
)
り
煩悶
(
はんもん
)
してゐたからである。
037
ここに
竹熊
(
たけくま
)
、
038
大虎彦
(
おほとらひこ
)
は、
039
新
(
あたら
)
しき
八尋殿
(
やひろどの
)
を
建
(
た
)
てて
諸々
(
もろもろ
)
の
珍器
(
ちんき
)
を
飾
(
かざ
)
り、
040
金銀
(
きんぎん
)
珠玉
(
しゆぎよく
)
をちりばめたる
金殿
(
きんでん
)
玉楼
(
ぎよくろう
)
を
造
(
つく
)
り、
041
平和
(
へいわ
)
帰順
(
きじゆん
)
の
目出度
(
めでたき
)
記念
(
きねん
)
として
大祝宴
(
だいしゆくえん
)
を
張
(
は
)
らむとし、
042
第一
(
だいいち
)
に
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
を
招待
(
せうたい
)
した。
043
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は、
044
玉照彦
(
たまてるひこ
)
、
045
大足彦
(
おほだるひこ
)
を
左右
(
さいう
)
にしたがへ、
046
神彦
(
かみひこ
)
、
047
芳彦
(
よしひこ
)
、
048
高杉別
(
たかすぎわけ
)
、
049
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
、
050
鶴若
(
つるわか
)
、
051
亀若
(
かめわか
)
、
052
倉高
(
くらたか
)
、
053
時彦
(
ときひこ
)
、
054
杉生彦
(
すぎふひこ
)
、
055
猿彦
(
さるひこ
)
らと
共
(
とも
)
にこの
祝宴
(
しゆくえん
)
に
臨
(
のぞ
)
まれた。
056
また
竹熊
(
たけくま
)
の
方
(
はう
)
では、
057
大虎彦
(
おほとらひこ
)
をはじめ、
058
玉若
(
たまわか
)
、
059
繁若
(
しげわか
)
、
060
坂熊
(
さかくま
)
、
061
寅熊
(
とらくま
)
、
062
桃作
(
ももさく
)
、
063
木常姫
(
こつねひめ
)
、
064
中裂彦
(
なかさきひこ
)
らが
宴
(
えん
)
に
侍
(
じ
)
した。
065
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
竹熊
(
たけくま
)
らの
歓待
(
くわんたい
)
に
満足
(
まんぞく
)
し、
066
大盃
(
たいはい
)
を
挙
(
あ
)
げて
祝
(
しゆく
)
された。
067
しかして
一同
(
いちどう
)
にむかひ、
068
『
斯
(
か
)
くのごとく
互
(
たが
)
ひに
打
(
う
)
ち
解
(
と
)
け
帰順
(
きじゆん
)
和合
(
わがふ
)
の
上
(
うへ
)
は、
069
もはや
世界
(
せかい
)
に
敵味方
(
てきみかた
)
の
区別
(
くべつ
)
なし。
070
たがひに
力
(
ちから
)
を
協
(
あは
)
せ
心
(
こころ
)
を
一
(
いつ
)
にし、
071
親子
(
おやこ
)
兄弟
(
きやうだい
)
のごとく
相
(
あひ
)
和
(
わ
)
し
相
(
あひ
)
親
(
した
)
しみ、
072
もつて
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
せよ』
073
との
訓示
(
くんじ
)
を
伝
(
つた
)
へ、
074
かつ
竹熊
(
たけくま
)
、
075
大虎彦
(
おほとらひこ
)
らに
厚
(
あつ
)
く
礼
(
れい
)
を
述
(
の
)
べ、
076
玉照彦
(
たまてるひこ
)
、
077
大足彦
(
おほだるひこ
)
とともに
鳥船
(
とりふね
)
に
乗
(
の
)
りて、
078
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
へ
無事
(
ぶじ
)
帰城
(
きじやう
)
された。
079
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
退座
(
たいざ
)
されし
後
(
のち
)
は、
080
もはや
少
(
すこ
)
しの
気兼
(
きがね
)
なく、
081
たがひに
心
(
こころ
)
を
打
(
う
)
ちあけ
無礼講
(
ぶれいかう
)
をなさむとて、
082
さかんに
飲
(
の
)
み
食
(
くら
)
ひ、
083
かつ
乱舞
(
らんぶ
)
に
時
(
とき
)
を
移
(
うつ
)
した。
084
時分
(
じぶん
)
はよしと
竹熊
(
たけくま
)
は、
085
田依彦
(
たよりひこ
)
、
086
玉彦
(
たまひこ
)
より
奪
(
うば
)
ひたる
玉
(
たま
)
に
金箔
(
きんぱく
)
を
塗
(
ぬ
)
り、
087
玉
(
たま
)
の
一部分
(
いちぶぶん
)
に
生地
(
きぢ
)
を
露
(
あら
)
はし、
088
その
生地
(
きぢ
)
のところに
日月
(
じつげつ
)
の
形
(
かたち
)
を
造
(
つく
)
り、
089
宴席
(
えんせき
)
の
上座
(
じやうざ
)
に
持出
(
もちだ
)
して、
090
『これは
余
(
よ
)
がかつて
天神
(
てんしん
)
より
賜
(
たま
)
はりたる
金剛水
(
こんがうすゐ
)
の
玉
(
たま
)
なり、
091
この
玉
(
たま
)
ある
時
(
とき
)
は
世界
(
せかい
)
は
自由
(
じいう
)
自在
(
じざい
)
なり』
092
と
誇
(
ほこ
)
り
顔
(
がほ
)
に
陳
(
の
)
べたてた。
093
竹熊
(
たけくま
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
は、
094
「われにも
斯
(
か
)
かる
珍器
(
ちんき
)
あり」とて、
095
円
(
まる
)
き
石
(
いし
)
に
種々
(
しゆじゆ
)
の
箔
(
はく
)
を
着
(
き
)
せ、
096
宴席
(
えんせき
)
に
持出
(
もちだ
)
し、
097
非常
(
ひじやう
)
に
玉
(
たま
)
の
功用
(
こうよう
)
を
誇
(
ほこ
)
つた。
098
高杉別
(
たかすぎわけ
)
以下
(
いか
)
の
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
神司
(
かみがみ
)
は
面目
(
めんぼく
)
を
失
(
うしな
)
つた。
099
たちまち
負
(
ま
)
けぬ
気
(
き
)
になつた
芳彦
(
よしひこ
)
は、
100
懐
(
ふところ
)
より
紫
(
むらさき
)
の
玉
(
たま
)
を
取出
(
とりだ
)
し、
101
『
諸神
(
しよしん
)
よ、
102
あまり
軽蔑
(
けいべつ
)
されな。
103
われにも
斯
(
か
)
くのごとき
宝玉
(
ほうぎよく
)
あり』
104
と
席上
(
せきじやう
)
に
持出
(
もちだ
)
し、
105
これを
机上
(
きじやう
)
に
据
(
す
)
ゑ
肩
(
かた
)
をはり
鼻息
(
はないき
)
たかく
頤
(
あご
)
を
振
(
ふ
)
つてみせた。
106
ここに
神彦
(
かみひこ
)
は、
107
「われにも
玉
(
たま
)
あり」とて、
108
黄色
(
きいろ
)
の
玉
(
たま
)
を
持出
(
もちだ
)
し、
109
机上
(
きじやう
)
に
据
(
す
)
ゑてその
珍宝
(
ちんぽう
)
を
誇
(
ほこ
)
り、
110
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
として
座
(
ざ
)
に
復
(
ふく
)
した。
111
そのとき
大虎彦
(
おほとらひこ
)
は
席上
(
せきじやう
)
に
立
(
た
)
ち、
112
『われ
等
(
ら
)
の
部下
(
ぶか
)
にはかくの
如
(
ごと
)
き
数多
(
あまた
)
の
玉
(
たま
)
を
有
(
いう
)
す。
113
然
(
しか
)
るに
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
神司
(
かみがみ
)
に
玉
(
たま
)
少
(
すく
)
なきは
如何
(
いかん
)
』
114
と
暗
(
あん
)
に
敵慨心
(
てきがいしん
)
を
挑発
(
てうはつ
)
せしめた。
115
このとき
負
(
ま
)
けぬ
気
(
き
)
の
倉高
(
くらたか
)
は、
116
『
貴下
(
きか
)
らの
玉
(
たま
)
は、
117
吾
(
われ
)
らの
所持
(
しよぢ
)
する
宝玉
(
ほうぎよく
)
に
比
(
くら
)
ぶれば、
118
天地
(
てんち
)
霄壤
(
せうじよう
)
の
差
(
さ
)
あり、
119
天下
(
てんか
)
無双
(
むさう
)
、
120
古今
(
ここん
)
独歩
(
どくぽ
)
、
121
珍無類
(
ちんむるゐ
)
の
如意
(
によい
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
の
玉
(
たま
)
を
見
(
み
)
て
驚
(
おどろ
)
くな』
122
と
酒気
(
しゆき
)
にまかして、
123
前後
(
ぜんご
)
の
弁
(
わきま
)
へもなく、
124
鼻高々
(
はなたかだか
)
と
机上
(
きじやう
)
に
据
(
す
)
ゑわが
席
(
せき
)
に
復
(
かへ
)
つた。
125
竹熊
(
たけくま
)
は
大
(
おほ
)
ひに
笑
(
わら
)
ひ、
126
『いかに
立派
(
りつぱ
)
なる
竜宮
(
りゆうぐう
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
とて、
127
ただ
三個
(
さんこ
)
にては
何
(
なん
)
の
用
(
よう
)
をかなさむ。
128
吾
(
われ
)
には
無数
(
むすう
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
あり』
129
とて、
130
なほ
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
より
一個
(
いつこ
)
の
偽玉
(
にせだま
)
を
持出
(
もちだ
)
してきた。
131
一見
(
いつけん
)
実
(
じつ
)
に
立派
(
りつぱ
)
なものであるが、
132
その
内容
(
ないよう
)
は
粘土
(
ねんど
)
をもつて
固
(
かた
)
められた
偽玉
(
にせだま
)
である。
133
羨望
(
せんばう
)
の
念
(
ねん
)
に
駆
(
か
)
られたる
杉生彦
(
すぎふひこ
)
、
134
猿彦
(
さるひこ
)
は
負
(
ま
)
けぬ
気
(
き
)
になり、
135
『
斯
(
か
)
くのごとき
宝玉
(
ほうぎよく
)
は、
136
いかに
光
(
ひか
)
り
輝
(
かがや
)
くとも
何
(
なに
)
かあらむ、
137
今
(
いま
)
わが
持
(
も
)
ち
出
(
い
)
づる
玉
(
たま
)
を
見
(
み
)
て
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
すな』
138
と
酒気
(
しゆき
)
にまかせて
机上
(
きじやう
)
に
持出
(
もちだ
)
し、
139
玉
(
たま
)
の
由来
(
ゆらい
)
を
誇
(
ほこ
)
り
顔
(
がほ
)
に
物語
(
ものがた
)
つた。
140
このとき
高杉別
(
たかすぎわけ
)
、
141
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
、
142
鶴若
(
つるわか
)
、
143
亀若
(
かめわか
)
、
144
時彦
(
ときひこ
)
は
苦
(
にが
)
り
切
(
き
)
つた
顔色
(
がんしよく
)
をなし、
145
酒
(
さけ
)
の
酔
(
よひ
)
も
醒
(
さ
)
め
色
(
いろ
)
蒼白
(
あをざ
)
めて
控
(
ひか
)
へてゐる。
146
竹熊
(
たけくま
)
、
147
大虎彦
(
おほとらひこ
)
は
五柱
(
いつはしら
)
の
神司
(
かみ
)
にむかひ、
148
言葉
(
ことば
)
汚
(
きたな
)
く、
149
『
汝
(
なんぢ
)
らは
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
なりと
聞
(
き
)
けども、
150
ただ
一個
(
いつこ
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
も
無
(
な
)
し。
151
ただ
汝
(
なんぢ
)
の
持
(
も
)
てるものは
大
(
だい
)
なる
肛門
(
こうもん
)
の
穴
(
あな
)
か、
152
八畳敷
(
はちぜふじき
)
の
睾丸
(
きんたま
)
のみならむ』
153
と
冷笑
(
れいせう
)
した。
154
五柱
(
いつはしら
)
は
怒
(
いか
)
り
心頭
(
しんとう
)
に
達
(
たつ
)
した。
155
されども
深
(
ふか
)
く
慮
(
おもんぱか
)
つて、
156
容易
(
ようい
)
にその
玉
(
たま
)
を
出
(
だ
)
さなかつた。
157
(
大正一〇・一〇・二四
旧九・二四
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 黒玉の行衛
(B)
(N)
八尋殿の酒宴(二) >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第5篇 御玉の争奪 > 第41章 八尋殿の酒宴(一)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第41章 八尋殿の酒宴|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0141】
合言葉「みろく」を入力して下さい→