霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第5篇 御玉の争奪 > 第40章 黒玉の行衛
<<< 白玉の行衛
(B)
(N)
八尋殿の酒宴(一) >>>
第四〇章
黒玉
(
くろたま
)
の
行衛
(
ゆくへ
)
〔四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第5篇 御玉の争奪
よみ(新仮名遣い):
みたまのそうだつ
章:
第40章 黒玉の行衛
よみ(新仮名遣い):
くろたまのゆくえ
通し章番号:
40
口述日:
1921(大正10)年10月24日(旧09月24日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
竹熊は次に、玉彦の持つ黒玉を狙った。玉彦は地位が低かったが名誉欲が強く、黒玉を得てから慢心を起こしていた。
竹熊は大八洲彦命の部下であった長彦をたぶらかし、黒玉を得ようとした。長彦は、玉彦が黒玉を得てから自分の命令に反抗するようになったことを、面白くなく思っていた。
竹熊の間者は、大八洲彦命の命令と偽って、「近頃慢心する玉彦から黒玉を奪い、汝が保有するように」と長彦を焚きつけた。
長彦は、玉彦が妻の坂姫の言うことなら何でも聞くことを知った。また、坂姫が舞曲が好きであることを知ると、竹熊の間者・鳥熊と計って自ら舞曲を会得し、舞曲を通じて坂姫と親友になってしまった。
あるとき坂姫は長彦・鳥熊と舞曲に興じているときに、舞曲の小道具として、黒色の玉を使わせてもらうよう、玉彦に懇願した。玉彦はやむなく黒色の玉を持ち出して舞曲に供した。
鳥熊は舞曲を演じる振りをして黒色の玉を奪って樹上に上ると、追ってきた長彦を蹴落として打ち殺した。長彦の死に玉彦・坂姫が驚き狼狽している間に、鳥熊は大虎彦の鳥船に乗って、その場を逃れてしまった。
そして大虎彦は鳥船から鳥熊を投げ殺すと、黒色の玉を奪って竹熊に献上した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2019-06-25 18:44:38
OBC :
rm0140
愛善世界社版:
213頁
八幡書店版:
第1輯 122頁
修補版:
校定版:
213頁
普及版:
110頁
初版:
ページ備考:
001
竹熊
(
たけくま
)
は
謀計
(
ぼうけい
)
をもつて、
002
田依彦
(
たよりひこ
)
の
持
(
も
)
てる
玉
(
たま
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れたるより
大
(
おほ
)
いに
勢
(
いきほひ
)
を
得
(
え
)
、
003
今度
(
こんど
)
はすすんで
玉彦
(
たまひこ
)
の
持
(
も
)
てる
黒色
(
こくしよく
)
の
玉
(
たま
)
を、
004
奪取
(
だつしゆ
)
せむことを
企
(
くはだ
)
てた。
005
玉彦
(
たまひこ
)
は
名誉欲
(
めいよよく
)
が
強
(
つよ
)
く、
006
つねに
衆人
(
しうじん
)
の
下位
(
かゐ
)
に
立
(
た
)
ち
不平
(
ふへい
)
満々
(
まんまん
)
で
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
つてゐたのである。
007
しかるに
茲
(
ここ
)
に
黒玉
(
くろたま
)
を
得
(
え
)
て
心中
(
しんちゆう
)
勇気
(
ゆうき
)
を
増
(
ま
)
し、
008
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
として
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
内
(
ない
)
を
濶歩
(
くわつぽ
)
し、
009
他
(
た
)
の
者
(
もの
)
たちに
対
(
たい
)
して、
010
『われは
位
(
くらゐ
)
の
低
(
ひく
)
き
者
(
もの
)
なれども、
011
大神
(
おほかみ
)
より
特
(
とく
)
に
選
(
えら
)
ばれて、
012
黄金水
(
わうごんすゐ
)
の
黒玉
(
くろたま
)
を
得
(
え
)
たり。
013
かならずや
時
(
とき
)
きたらば、
014
われは
立派
(
りつぱ
)
なる
上
(
うへ
)
の
位地
(
ゐち
)
にのぼり、
015
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
権力
(
けんりよく
)
を
掌握
(
しやうあく
)
するにいたらむ』
016
と
心
(
こころ
)
ひそかに
期待
(
きたい
)
してゐた。
017
竹熊
(
たけくま
)
は
醜女
(
しこめ
)
、
018
探女
(
さぐめ
)
を
放
(
はな
)
ちて、
019
玉彦
(
たまひこ
)
の
心中
(
しんちゆう
)
を
探
(
さぐ
)
り、
020
玉彦
(
たまひこ
)
の
持
(
も
)
てる
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
らむとすれば、
021
まづ
名誉欲
(
めいよよく
)
をもつてこれにのぞまねばならぬことを
知
(
し
)
つた。
022
そこで
竹熊
(
たけくま
)
は
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
部下
(
ぶか
)
の
長彦
(
ながひこ
)
を
誑
(
たぶ
)
らかし、
023
長彦
(
ながひこ
)
の
手
(
て
)
より
玉彦
(
たまひこ
)
の
妻
(
つま
)
坂姫
(
さかひめ
)
を
説
(
と
)
き、
024
坂姫
(
さかひめ
)
より
玉彦
(
たまひこ
)
の
黒玉
(
くろたま
)
を
得
(
え
)
むとした。
025
長彦
(
ながひこ
)
は
十二
(
じふに
)
の
玉
(
たま
)
のうち
一個
(
いつこ
)
の
玉
(
たま
)
も
吾
(
わ
)
が
手
(
て
)
に
入
(
い
)
らざりしを
心
(
こころ
)
足
(
た
)
りなく
思
(
おも
)
ひゐたる
矢
(
や
)
さきなれば、
026
玉彦
(
たまひこ
)
に
対
(
たい
)
しても、
027
やや
嫉妬
(
しつと
)
の
念
(
ねん
)
の
萠
(
きざ
)
してゐた
際
(
さい
)
である。
028
そこへ
自分
(
じぶん
)
の
下位
(
かゐ
)
にある
玉彦
(
たまひこ
)
は、
029
玉
(
たま
)
を
得
(
え
)
て
高慢心
(
かうまんしん
)
を
生
(
しやう
)
じ、
030
長彦
(
ながひこ
)
の
命
(
めい
)
を
時
(
とき
)
どき
拒
(
こば
)
むやうになつた。
031
長彦
(
ながひこ
)
はいかにもして
玉彦
(
たまひこ
)
の
高
(
たか
)
き
鼻
(
はな
)
をくじかむと、
032
百方
(
ひやくぱう
)
焦慮
(
せうりよ
)
してゐたのである。
033
そこへ
竹熊
(
たけくま
)
の
間者
(
かんじや
)
なる
鳥熊
(
とりくま
)
は、
034
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
命
(
めい
)
と
佯
(
いつ
)
はり、
035
かつ
曰
(
いは
)
く、
036
『
玉彦
(
たまひこ
)
のこのごろの
行動
(
かうどう
)
もつとも
不穏
(
ふおん
)
なり、
037
彼
(
かれ
)
がごとき
者
(
もの
)
に
玉
(
たま
)
を
抱
(
いだ
)
かしむるは、
038
はなはだ
危険
(
きけん
)
なり。
039
もしこの
玉
(
たま
)
にして
長彦
(
ながひこ
)
の
手
(
て
)
に
入
(
い
)
らば、
040
玉
(
たま
)
の
神力
(
ちから
)
はいやが
上
(
うへ
)
にも
発揮
(
はつき
)
せむ。
041
何
(
なに
)
とぞ
長彦
(
ながひこ
)
はわれの
内命
(
ないめい
)
を
諾
(
うべ
)
なひ、
042
かの
玉
(
たま
)
を
奪取
(
だつしゆ
)
せよ……との
厳命
(
げんめい
)
なり』
043
と、
044
私
(
ひそ
)
かに
長彦
(
ながひこ
)
の
家
(
いへ
)
にいたつて
教唆
(
けうさ
)
した。
045
ここに
長彦
(
ながひこ
)
は
一計
(
いつけい
)
をめぐらし、
046
玉彦
(
たまひこ
)
の
妻
(
つま
)
坂姫
(
さかひめ
)
を
言葉
(
ことば
)
たくみに
説
(
と
)
きつけ、
047
坂姫
(
さかひめ
)
の
手
(
て
)
よりこの
玉
(
たま
)
を
奪
(
うば
)
はしめむとした。
048
坂姫
(
さかひめ
)
は
容色
(
ようしよく
)
端麗
(
たんれい
)
なる
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
美人
(
びじん
)
であつた。
049
玉彦
(
たまひこ
)
は、
050
平素
(
へいそ
)
より
坂姫
(
さかひめ
)
の
美貌
(
びばう
)
に
恋々
(
れんれん
)
たる
有様
(
ありさま
)
で、
051
坂姫
(
さかひめ
)
の
一言
(
いちげん
)
一動
(
いちどう
)
は
玉彦
(
たまひこ
)
の
生命
(
せいめい
)
の
鍵
(
かぎ
)
であつた。
052
そこを
窺
(
うかが
)
ひ
知
(
し
)
つた
長彦
(
ながひこ
)
は、
053
いかにもして
坂姫
(
さかひめ
)
の
首
(
くび
)
を
縦
(
たて
)
に
振
(
ふ
)
らしめむとした。
054
坂姫
(
さかひめ
)
はいたつて
舞曲
(
ぶきよく
)
が
好
(
す
)
きであつた。
055
そこで
長彦
(
ながひこ
)
と
鳥熊
(
とりくま
)
は、
056
シオン
山
(
ざん
)
において
見
(
み
)
たる
天男
(
てんなん
)
、
057
天女
(
てんによ
)
の
舞曲
(
ぶきよく
)
を
思
(
おも
)
ひだし、
058
ひそかに
舞曲
(
ぶきよく
)
の
稽古
(
けいこ
)
にかかつた。
059
百
(
ひやく
)
日
(
にち
)
百夜
(
ひやくよ
)
の
習練
(
しうれん
)
の
結果
(
けつくわ
)
は
実
(
じつ
)
に
妙
(
めう
)
を
得
(
え
)
、
060
神
(
しん
)
に
達
(
たつ
)
した。
061
もはやこれならば
坂姫
(
さかひめ
)
の
心
(
こころ
)
を
動
(
うご
)
かすに
足
(
た
)
らむと
自信
(
じしん
)
し、
062
坂姫
(
さかひめ
)
の
住
(
す
)
まへる
室
(
へや
)
の
庭先
(
にはさき
)
にいたつて、
063
さかんに
舞
(
ま
)
ひはじめた。
064
坂姫
(
さかひめ
)
は
何心
(
なにごころ
)
なく
押戸
(
おしど
)
を
開
(
あ
)
けて
庭先
(
にはさき
)
を
眺
(
なが
)
めたが、
065
ふたりの
妙
(
めう
)
をえたる
舞踏
(
ぶたふ
)
に
胆
(
きも
)
を
奪
(
うば
)
はれ、
066
しばし
恍惚
(
くわうこつ
)
としてこれに
見惚
(
みと
)
れてゐた。
067
つひには
自分
(
じぶん
)
も
立
(
た
)
つてその
場
(
ば
)
に
顕
(
あら
)
はれ
三巴
(
みつどもゑ
)
となつて、
068
たがひに
手
(
て
)
を
取
(
と
)
り
踊
(
をど
)
りまはつた。
069
かくしていつの
間
(
ま
)
にか
坂姫
(
さかひめ
)
は、
070
長彦
(
ながひこ
)
、
071
鳥熊
(
とりくま
)
らと
無二
(
むに
)
の
親友
(
しんいう
)
となつてしまつた。
072
その
翌日
(
よくじつ
)
もまたその
翌日
(
よくじつ
)
も、
073
三
(
さん
)
人
(
にん
)
はその
庭前
(
ていぜん
)
に
出
(
い
)
でて
舞曲
(
ぶきよく
)
に
余念
(
よねん
)
なく、
074
歓喜
(
くわんき
)
の
声
(
こゑ
)
は
四辺
(
しへん
)
にひびき、
075
園内
(
えんない
)
はにはかに
陽気
(
やうき
)
となつてきた。
076
このとき
別殿
(
べつでん
)
に
控
(
ひか
)
へたる
玉彦
(
たまひこ
)
は、
077
最愛
(
さいあい
)
の
妻
(
つま
)
の
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ふ
優美
(
いうび
)
なる
姿
(
すがた
)
に
見惚
(
みと
)
れ、
078
玉
(
たま
)
を
奥殿
(
おくでん
)
に
秘蔵
(
ひざう
)
しおき、
079
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
前
(
まへ
)
に
立現
(
たちあら
)
はれた。
080
鳥熊
(
とりくま
)
、
081
長彦
(
ながひこ
)
は
巧言
(
こうげん
)
令色
(
れいしよく
)
いたらざるなく、
082
玉彦
(
たまひこ
)
を
主座
(
しゆざ
)
に
据
(
す
)
ゑ、
083
尊敬
(
そんけい
)
のあらむ
限
(
かぎ
)
りをつくし、
084
玉彦
(
たまひこ
)
の
歓心
(
くわんしん
)
を
求
(
もと
)
めた。
085
ここに
玉彦
(
たまひこ
)
は、
086
自分
(
じぶん
)
の
上位
(
じやうゐ
)
にある
長彦
(
ながひこ
)
に
尊敬
(
そんけい
)
されるのは、
087
全
(
まつた
)
く
坂姫
(
さかひめ
)
の
舞曲
(
ぶきよく
)
の
妙技
(
めうぎ
)
の
然
(
しか
)
らしむるところと
心中
(
しんちゆう
)
に
深
(
ふか
)
く
坂姫
(
さかひめ
)
に
感謝
(
かんしや
)
した。
088
坂姫
(
さかひめ
)
は
玉彦
(
たまひこ
)
にむかひ、
089
『
貴下
(
あなた
)
も
共
(
とも
)
に
舞
(
ま
)
ひたまへ』
090
と
無理
(
むり
)
にその
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
舞踏
(
ぶたふ
)
せしめむとした。
091
玉彦
(
たまひこ
)
には
坂姫
(
さかひめ
)
の
一言
(
いちごん
)
一句
(
いつく
)
は、
092
常
(
つね
)
に
微妙
(
びめう
)
なる
音楽
(
おんがく
)
と
聞
(
きこ
)
ゆるのである。
093
少
(
すこ
)
しでも
坂姫
(
さかひめ
)
の
心
(
こころ
)
に
逆
(
さか
)
らへば、
094
坂姫
(
さかひめ
)
の
顔色
(
かほいろ
)
はたちまち
憂愁
(
いうしう
)
に
沈
(
しづ
)
む。
095
いかにもして
坂姫
(
さかひめ
)
に
笑顔
(
ゑがほ
)
を
作
(
つく
)
らしめむと
心
(
こころ
)
を
悩
(
なや
)
ましてゐた。
096
ここに
鳥熊
(
とりくま
)
、
097
長彦
(
ながひこ
)
は、
098
「
獅子王
(
ししわう
)
、
099
玉
(
たま
)
を
争
(
あらそ
)
ふ」の
舞曲
(
ぶきよく
)
を
演
(
えん
)
ぜむことを
申
(
まを
)
し
込
(
こ
)
んだ。
100
坂姫
(
さかひめ
)
は
第一
(
だいいち
)
に
賛成
(
さんせい
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
し、
101
玉彦
(
たまひこ
)
に
黒色
(
こくしよく
)
の
玉
(
たま
)
を
持
(
も
)
ちいだし、
102
舞曲
(
ぶきよく
)
の
用
(
よう
)
に
供
(
きよう
)
せむことを
懇請
(
こんせい
)
した。
103
玉彦
(
たまひこ
)
はいかに
最愛
(
さいあい
)
の
妻
(
つま
)
なればとて、
104
『こればかりは
許
(
ゆる
)
せよ。
105
わが
位地
(
ゐち
)
昇進
(
しようしん
)
のための
重宝
(
ぢゆうほう
)
なれば』
106
と
拒
(
こば
)
んだ。
107
坂姫
(
さかひめ
)
はたちまち
顔色
(
がんしよく
)
曇
(
くも
)
り、
108
地上
(
ちじやう
)
に
倒
(
たふ
)
れ
伏
(
ふ
)
し
声
(
こゑ
)
をあげて
夫
(
をつと
)
玉彦
(
たまひこ
)
の
無情
(
むじやう
)
に
泣
(
な
)
いた。
109
玉彦
(
たまひこ
)
はやむを
得
(
え
)
ず、
110
坂姫
(
さかひめ
)
の
請
(
こひ
)
を
容
(
い
)
れて、
111
不安
(
ふあん
)
の
内
(
うち
)
にも
此
(
こ
)
の
玉
(
たま
)
を
奥殿
(
おくでん
)
より
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
した。
112
坂姫
(
さかひめ
)
は
喜色
(
きしよく
)
満面
(
まんめん
)
に
溢
(
あふ
)
れ、
113
ここに
四柱
(
よはしら
)
は、
114
玉
(
たま
)
を
争
(
あらそ
)
ふ
獅子王
(
ししわう
)
の
舞曲
(
ぶきよく
)
を
奏
(
そう
)
しはじめた。
115
四柱
(
よはしら
)
はただちに
牡丹
(
ぼたん
)
の
園
(
その
)
へ
出
(
で
)
て、
116
各自
(
かくじ
)
獅子
(
しし
)
に
変装
(
へんさう
)
した。
117
まづ
玉
(
たま
)
を
坂姫
(
さかひめ
)
の
獅子
(
しし
)
に
持
(
も
)
たせた。
118
鳥熊
(
とりくま
)
、
119
長彦
(
ながひこ
)
の
変化
(
へんげ
)
獅子
(
じし
)
は、
120
坂姫
(
さかひめ
)
を
左右
(
さいう
)
より
取
(
と
)
りまき、
121
鳥熊
(
とりくま
)
はその
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
るより
早
(
はや
)
く、
122
口
(
くち
)
に
含
(
ふく
)
み
庭先
(
にはさき
)
の
湯津桂
(
ゆつかつら
)
の
樹上
(
じゆじやう
)
高
(
たか
)
くかけ
登
(
のぼ
)
つた。
123
つづいて
長彦
(
ながひこ
)
もかけ
登
(
のぼ
)
つた。
124
このとき
鳥熊
(
とりくま
)
は
足
(
あし
)
もて、
125
長彦
(
ながひこ
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
蹴落
(
けおと
)
した。
126
長彦
(
ながひこ
)
は、
127
庭先
(
にはさき
)
の
置石
(
おきいし
)
に
頭
(
あたま
)
を
打
(
う
)
ち
砕
(
くだ
)
きことぎれた。
128
玉彦
(
たまひこ
)
、
129
坂姫
(
さかひめ
)
は、
130
驚
(
おどろ
)
き
周章
(
あわ
)
て
狼狽
(
ふためき
)
ゐる
其
(
そ
)
の
間
(
あひだ
)
に、
131
西方
(
せいはう
)
の
天
(
てん
)
より
空中
(
くうちゆう
)
をとどろかして、
132
大虎彦
(
おほとらひこ
)
の
邪神
(
じやしん
)
は
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
に
乗
(
の
)
りきたり、
133
鳥熊
(
とりくま
)
を
乗
(
の
)
せて
遠
(
とほ
)
く
西天
(
せいてん
)
に
姿
(
すがた
)
を
没
(
ぼつ
)
した。
134
鳥熊
(
とりくま
)
の
持
(
も
)
てる
黒玉
(
くろたま
)
は
大虎彦
(
おほとらひこ
)
の
手
(
て
)
に
入
(
い
)
るとともに、
135
鳥熊
(
とりくま
)
の
身体
(
からだ
)
は
鳥船
(
とりふね
)
より
蹴落
(
けおと
)
され、
136
シナイ
山
(
ざん
)
の
深
(
ふか
)
き
谷間
(
たにま
)
に
落
(
お
)
ちて、
137
その
肉体
(
にくたい
)
はたちまち
粉砕
(
ふんさい
)
の
厄
(
やく
)
に
遇
(
あ
)
うた。
138
アゝ
何処
(
どこ
)
までも
巧妙
(
かうめう
)
なる
邪神
(
じやしん
)
の
奸策
(
かんさく
)
よ。
139
いかに
善良
(
ぜんりやう
)
なる
神人
(
かみ
)
といへども、
140
心中
(
しんちゆう
)
に
一片
(
いつぺん
)
の
執着
(
しふちやく
)
ある
時
(
とき
)
はかならず
邪鬼
(
じやき
)
妖神
(
えうじん
)
のために
犯
(
をか
)
さるるものである。
141
慎
(
つつし
)
むべきは
一切
(
いつさい
)
の
物
(
もの
)
に
執着
(
しふちやく
)
の
念
(
ねん
)
を
断
(
た
)
つべきことである。
142
(
大正一〇・一〇・二四
旧九・二四
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 白玉の行衛
(B)
(N)
八尋殿の酒宴(一) >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第5篇 御玉の争奪 > 第40章 黒玉の行衛
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第40章 黒玉の行衛|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0140】
合言葉「みろく」を入力して下さい→