霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第8篇 一身四面 > 第42章 分水嶺
<<< 枯木の花
(B)
(N)
神の国 >>>
第四二章
分水嶺
(
ぶんすゐれい
)
〔三四二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第8篇 一身四面
よみ(新仮名遣い):
いっしんしめん
章:
第42章 分水嶺
よみ(新仮名遣い):
ぶんすいれい
通し章番号:
342
口述日:
1922(大正11)年02月02日(旧01月06日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高照彦の苦労談を聞いて、面那芸は、白雪郷に残してきた女房が恋しい、といったことに悩んでいた自分を恥じ、宣伝使としての役目に決意を新たに表した。
日の出神は面那芸の覚悟に満足の意を表し、今というこの瞬間は善悪の分水嶺であると諭した。
一同が勢いよく駆け出すと、おりしも轟然とした大音響が聞こえた。日の出神は、エトナ山の火山が爆発したのだ、と言った。タコマ山の祭典以来、突然爆発したのは、天の警告であろう、と気をつけた。
高照彦が心構えを尋ねると、日の出神は神言を奏上さえすればいい、と答えた。四人の宣伝使は道々いろいろの話を進ませながら、大野原に出た。すると南方に、白日別司の館が見えた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-06 19:36:15
OBC :
rm0742
愛善世界社版:
254頁
八幡書店版:
第2輯 125頁
修補版:
校定版:
263頁
普及版:
108頁
初版:
ページ備考:
001
高照彦
(
たかてるひこ
)
の
憂
(
うき
)
に
沈
(
しづ
)
む
懐旧談
(
くわいきうだん
)
に、
002
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
まして
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
りゐたる
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
003
有為
(
うゐ
)
転変
(
てんぺん
)
の
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
を
打眺
(
うちなが
)
め、
004
感慨
(
かんがい
)
無量
(
むりやう
)
の
態
(
てい
)
なりしが、
005
面那芸
(
つらなぎの
)
司
(
かみ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
006
面那芸
『ただいま
高照彦
(
たかてるひこ
)
様
(
さま
)
のお
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
きまして、
007
実
(
じつ
)
に
感心
(
かんしん
)
いたしました。
008
これを
思
(
おも
)
へば、
009
我々
(
われわれ
)
はわづかな
狭
(
せま
)
い
白雪郷
(
はくせつきやう
)
に
酋長
(
しうちやう
)
となつて、
010
夢
(
ゆめ
)
の
如
(
ごと
)
くにこの
世
(
よ
)
を
暮
(
くら
)
して
来
(
き
)
たが、
011
高照彦
(
たかてるひこ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
のことを
思
(
おも
)
へば、
012
殆
(
ほとん
)
ど
九牛
(
きうぎう
)
の
一毛
(
いちまう
)
にも
如
(
し
)
かない
苦労
(
くらう
)
だ。
013
幸
(
さいはひ
)
にも
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
に
三五教
(
あななひけう
)
の
結構
(
けつこう
)
な
教
(
をしへ
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
され、
014
翻然
(
ほんぜん
)
として
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
め、
015
ここまで
来
(
く
)
るは
来
(
き
)
たものの、
016
未
(
ま
)
だ
未
(
ま
)
だ
我々
(
われわれ
)
は
苦労
(
くらう
)
が
足
(
た
)
りない。
017
実際
(
じつさい
)
の
事
(
こと
)
を
白状
(
はくじやう
)
いたしますが、
018
明
(
あ
)
けても
暮
(
くれ
)
ても、
019
白雪郷
(
はくせつきやう
)
に
残
(
のこ
)
しておいた
我
(
わ
)
が
妻
(
つま
)
の
面那美
(
つらなみ
)
姫
(
ひめ
)
は
何
(
ど
)
うして
居
(
を
)
るであらうか、
020
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
らぬ
虎
(
とら
)
や
熊
(
くま
)
のやうな
里人
(
さとびと
)
を、
021
女
(
をんな
)
の
弱
(
よわ
)
い
細腕
(
ほそうで
)
で
酋長
(
しうちやう
)
として
何
(
ど
)
うして
治
(
をさ
)
めて
行
(
ゆ
)
くであらうか。
022
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
へば
不愍
(
ふびん
)
なものだ。
023
夫婦
(
ふうふ
)
となるも
深
(
ふか
)
い
因縁
(
いんねん
)
だのに、
024
神
(
かみ
)
の
為
(
ため
)
とは
言
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
025
海山
(
うみやま
)
越
(
こ
)
えて
二人
(
ふたり
)
は
悲
(
かな
)
しき
生木
(
なまき
)
の
別
(
わか
)
れ、
026
四鳥
(
してう
)
の
悲
(
かな
)
しみ
釣魚
(
てうぎよ
)
の
歎
(
なげ
)
きとは
我々
(
われわれ
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
であらうと、
027
明
(
あ
)
け
暮
(
くれ
)
愛着
(
あいちやく
)
の
涙
(
なみだ
)
を
人
(
ひと
)
知
(
し
)
れずしぼつたのを
思
(
おも
)
へば、
028
実
(
じつ
)
に
情
(
なさけ
)
ない。
029
何
(
なん
)
たる
卑怯
(
ひけふ
)
であらう。
030
あゝ
何
(
なん
)
たる
未練
(
みれん
)
な
我
(
われ
)
であらう。
031
生者
(
せいじや
)
必滅
(
ひつめつ
)
会者
(
ゑしや
)
定離
(
ぢやうり
)
だ。
032
愛別
(
あいべつ
)
離苦
(
りく
)
の
念
(
ねん
)
に
駆
(
か
)
られるやうな
事
(
こと
)
では、
033
到底
(
たうてい
)
この
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
清
(
きよ
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
となることは
出来
(
でき
)
ない。
034
あゝ
悪
(
わる
)
かつた。
035
あゝあゝ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
、
036
どうぞ
私
(
わたくし
)
の
弱
(
よわ
)
き
心
(
こころ
)
に、
037
貴神
(
あなた
)
の
強
(
つよ
)
き
力
(
ちから
)
を
与
(
あた
)
へて
下
(
くだ
)
さいませ』
038
と
天
(
てん
)
に
向
(
むか
)
つて
合掌
(
がつしやう
)
し、
039
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
しける。
040
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はうち
頷
(
うなづ
)
き、
041
日の出神
『あゝそれで
宜
(
よろ
)
しい。
042
その
心掛
(
こころがけ
)
でなくては、
043
とても
宣伝使
(
せんでんし
)
にはなれない。
044
私
(
わたし
)
も
実
(
じつ
)
の
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
へば、
045
貴方
(
あなた
)
の
精神
(
せいしん
)
上
(
じやう
)
の
覚悟
(
かくご
)
の
点
(
てん
)
に
於
(
おい
)
て、
046
最
(
も
)
う
少
(
すこ
)
し
何処
(
どこ
)
やら
物足
(
ものた
)
らぬ
心持
(
こころもち
)
がしてゐた。
047
中途
(
ちうと
)
に
神徳
(
しんとく
)
を
外
(
はづ
)
して
了
(
しま
)
やせぬか、
048
腰
(
こし
)
を
折
(
を
)
りやせぬかと、
049
やや
不安
(
ふあん
)
の
念
(
ねん
)
に
駆
(
か
)
られてゐたのだ。
050
あゝ
私
(
わたし
)
もそれを
聞
(
き
)
いて
本当
(
ほんたう
)
に
安心
(
あんしん
)
した。
051
有為
(
うゐ
)
転変
(
てんぺん
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は、
052
何事
(
なにごと
)
も
惟神
(
かむながら
)
に
任
(
まか
)
すより
仕方
(
しかた
)
がない。
053
今
(
いま
)
といふこの
瞬間
(
しゆんかん
)
は、
054
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
の
分水嶺
(
ぶんすゐれい
)
だ。
055
過去
(
くわこ
)
を
悔
(
くや
)
まず
未来
(
みらい
)
を
恐
(
おそ
)
れず
、
056
神命
(
しんめい
)
のまにまに
皆
(
みな
)
さま
心
(
こころ
)
を
合
(
あは
)
せて
進
(
すす
)
みませう』
057
と
言
(
い
)
ひ
切
(
き
)
つて、
058
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち、
059
又
(
また
)
もや
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
りあげて、
060
日の出神
『
心
(
こころ
)
つくしの
益良雄
(
ますらを
)
が
061
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
を
蒙
(
かうむ
)
りて
062
波
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふアフリカの
063
筑紫
(
つくし
)
の
国
(
くに
)
へと
進
(
すす
)
みゆく
064
心
(
こころ
)
は
矢竹
(
やたけ
)
にはやれども
065
弱
(
よわ
)
り
果
(
は
)
てたる
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
066
足
(
あし
)
は
草鞋
(
わらぢ
)
に
破
(
やぶ
)
られて
067
血潮
(
ちしほ
)
を
染
(
そ
)
めなす
紅葉
(
もみぢば
)
の
068
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
をたよりとし
069
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
070
踏
(
ふ
)
み
行
(
ゆ
)
く
旅
(
たび
)
の
面白
(
おもしろ
)
さ
071
そも
此
(
こ
)
の
島
(
しま
)
は
身
(
み
)
一
(
ひと
)
つに
072
面
(
おも
)
四
(
よ
)
つありと
聞
(
き
)
くからは
073
残
(
のこ
)
るはもはや
一
(
ひと
)
つ
面
(
おも
)
074
思
(
おも
)
ひは
同
(
おな
)
じ
宣伝使
(
せんでんし
)
075
宣
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
も
清
(
きよ
)
くして
076
大海原
(
おほうなばら
)
を
包
(
つつ
)
みたる
077
深霧
(
ふかぎり
)
伊吹
(
いぶ
)
きに
払
(
はら
)
ひつつ
078
国
(
くに
)
の
主宰
(
つかさ
)
の
白日別
(
しらひわけ
)
079
鎮
(
しづ
)
まりゐます
都
(
みやこ
)
まで
080
進
(
すす
)
めや
進
(
すす
)
めいざ
進
(
すす
)
め
081
進
(
すす
)
めや
進
(
すす
)
めいざ
進
(
すす
)
め』
082
と
勢
(
いきほひ
)
よく
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
しにける。
083
折
(
をり
)
しも、
084
轟然
(
ぐわうぜん
)
たる
大音響
(
だいおんきやう
)
聞
(
きこ
)
ゆると
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に、
085
東北
(
とうほく
)
の
天
(
てん
)
に
当
(
あた
)
つて
黒煙
(
こくえん
)
濛々
(
もうもう
)
と
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
り、
086
大岩石
(
だいがんせき
)
は
火弾
(
くわだん
)
となりて
地上
(
ちじやう
)
に
落下
(
らくか
)
し
来
(
きた
)
りぬ。
087
一行
(
いつかう
)
はこの
爆音
(
ばくおん
)
に
思
(
おも
)
はず
歩
(
あゆ
)
みを
止
(
とど
)
め、
088
しばし
途上
(
とじやう
)
に
佇立
(
ちよりつ
)
して、
089
その
惨澹
(
さんたん
)
たる
光景
(
くわうけい
)
を
遥
(
はるか
)
にうち
仰
(
あふ
)
ぎける。
090
面那芸
(
つらなぎ
)
『モシモシ、
091
あれは
何処
(
どこ
)
の
山
(
やま
)
が
破裂
(
はれつ
)
したのでせうか。
092
吾々
(
われわれ
)
の
前途
(
ぜんと
)
を
祝
(
しゆく
)
するのでせうか、
093
あるひは
悪神
(
あくがみ
)
が
呪
(
のろ
)
つてるのではありますまいか』
094
祝姫
(
はふりひめ
)
『いいえ、
095
吾々
(
われわれ
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御用
(
ごよう
)
のために
斯
(
か
)
うして
天下
(
てんか
)
を
遍歴
(
へんれき
)
する
者
(
もの
)
、
096
天地
(
てんち
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
は
我々
(
われわれ
)
の
一行
(
いつかう
)
の
門出
(
かどで
)
を
祝
(
しゆく
)
するために、
097
煙火
(
はなび
)
を
上
(
あ
)
げて
下
(
くだ
)
さつたのでせう。
098
最前
(
さいぜん
)
も
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
が
有為
(
うゐ
)
転変
(
てんぺん
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
ぢやとおつしやつたでせう』
099
面那芸
(
つらなぎ
)
『さうでせうかな。
100
それにしても
余
(
あま
)
り
大
(
おほ
)
きな
音
(
おと
)
でした。
101
私
(
わたくし
)
は
耻
(
はづか
)
しい
事
(
こと
)
だが、
102
胆玉
(
きもだま
)
が
転覆
(
てんぷく
)
しかけましたよ』
103
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『アハヽヽヽヽ、
104
も
一寸
(
ちよつと
)
面那芸
(
つらなぎ
)
さま、
105
度胸
(
どきよう
)
を
しつかり
せないとこンな
事
(
こと
)
ではない、
106
今
(
いま
)
かうして
吾々
(
われわれ
)
の
通
(
とほ
)
つてゐる
大地
(
だいち
)
が
爆発
(
ばくはつ
)
するかも
知
(
し
)
れない。
107
その
時
(
とき
)
には
貴方
(
あなた
)
は
何
(
ど
)
うする
心算
(
つもり
)
だ』
108
面那芸
(
つらなぎ
)
『さあ
刹那心
(
せつなしん
)
ですな。
109
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
の
分水嶺
(
ぶんすゐれい
)
、
110
一寸先
(
いつすんさき
)
のことは
分
(
わか
)
りませぬわ』
111
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『さうでせう、
112
さうでせう。
113
しかしこの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
はすべて
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
意
(
い
)
の
儘
(
まま
)
だ。
114
今
(
いま
)
破裂
(
はれつ
)
したのは、
115
あれはヱトナの
火山
(
くわざん
)
だ。
116
タコマ
山
(
やま
)
の
祭典
(
さいてん
)
の
時
(
とき
)
に、
117
爆発
(
ばくはつ
)
して
以来
(
いらい
)
、
118
今日
(
けふ
)
まで
鎮
(
しづ
)
まつてゐたのだが、
119
又
(
また
)
もや
突然
(
とつぜん
)
爆発
(
ばくはつ
)
したのは
吾々
(
われわれ
)
に
対
(
たい
)
する
天
(
てん
)
の
警告
(
けいこく
)
だらう。
120
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
言霊別
(
ことたまわけ
)
の
神
(
かみ
)
はヱトナ
火山
(
くわざん
)
の
爆発
(
ばくはつ
)
した
一刹那
(
いちせつな
)
、
121
悪神
(
あくがみ
)
に
毒
(
どく
)
を
盛
(
も
)
られて
大変
(
たいへん
)
に
苦
(
くる
)
しまれたといふことだ。
122
吾々
(
われわれ
)
も
注意
(
ちうい
)
せないと、
123
筑紫
(
つくし
)
の
都
(
みやこ
)
へ
行
(
い
)
つて、
124
何
(
ど
)
ンな
悪神
(
あくがみ
)
の
計略
(
けいりやく
)
の
罠
(
わな
)
に
陥
(
おとしい
)
れられるやも
知
(
し
)
れないから、
125
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けなくてはならぬ』
126
高照彦
(
たかてるひこ
)
『さういふ
時
(
とき
)
には
吾々
(
われわれ
)
はどうしたらよろしいか』
127
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
別
(
べつ
)
に
何
(
ど
)
うするも
斯
(
か
)
うするもありませぬ。
128
ただ
天地
(
てんち
)
を
自由
(
じいう
)
にし、
129
風雨
(
ふうう
)
雷霆
(
らいてい
)
を
叱咤
(
しつた
)
するといふ
神言
(
かみごと
)
を、
130
無駄口
(
むだぐち
)
を
言
(
い
)
ふ
暇
(
ひま
)
があつたら、
131
奏上
(
そうじやう
)
さへすれば
凡
(
すべ
)
ての
災
(
わざはひ
)
は
払
(
はら
)
はれて
了
(
しま
)
ふのです』
132
祝姫
(
はふりひめ
)
『
今
(
いま
)
ここで
一同
(
いちどう
)
揃
(
そろ
)
うて
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しては
如何
(
いかが
)
でせう。
133
大変
(
たいへん
)
に
足
(
あし
)
も
疲
(
つか
)
れましたなり、
134
休息
(
きうそく
)
がてら
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しませうか』
135
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
休息
(
きうそく
)
がてらとは、
136
それは
何
(
なん
)
の
事
(
こと
)
です。
137
序
(
ついで
)
に
神言
(
かみごと
)
を
上
(
あ
)
げるといふやうな
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ない。
138
休息
(
きうそく
)
は
休息
(
きうそく
)
、
139
神言
(
かみごと
)
奏上
(
そうじやう
)
は
奏上
(
そうじやう
)
だ』
140
祝姫
(
はふりひめ
)
『いや、
141
これは
有
(
あ
)
り
難
(
がた
)
う、
142
つい
うつかり
と
取違
(
とりちが
)
ひをいたしました』
143
高照彦
(
たかてるひこ
)
『それだから、
144
女
(
をんな
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
頼
(
たよ
)
りないと
言
(
い
)
ふのだ』
145
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
人
(
ひと
)
の
事
(
こと
)
はかまはひでも
宜
(
よろ
)
しい。
146
宣伝使
(
せんでんし
)
の
身
(
み
)
になつたホヤホヤで、
147
人
(
ひと
)
の
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふどころですか。
148
貴方
(
あなた
)
こそ
私
(
わたくし
)
は
頼
(
たよ
)
りないと
思
(
おも
)
つてゐる』
149
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
道々
(
みちみち
)
いろいろの
話
(
はなし
)
を
進
(
すす
)
ませながら、
150
漸
(
やうや
)
くにして
大野原
(
おほのはら
)
に
出
(
い
)
で、
151
見
(
み
)
れば
南方
(
なんぱう
)
に
当
(
あた
)
つて、
152
巍然
(
ぎぜん
)
たる
白日別
(
しらひわけの
)
司
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まる
館
(
やかた
)
現
(
あら
)
はれたりける。
153
(
大正一一・二・二
旧一・六
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 枯木の花
(B)
(N)
神の国 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第8篇 一身四面 > 第42章 分水嶺
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第42章 分水嶺|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0742】
合言葉「みろく」を入力して下さい→