霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第8篇 一身四面 > 第41章 枯木の花
<<< 三人奇遇
(B)
(N)
分水嶺 >>>
第四一章
枯木
(
かれき
)
の
花
(
はな
)
〔三四一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第8篇 一身四面
よみ(新仮名遣い):
いっしんしめん
章:
第41章 枯木の花
よみ(新仮名遣い):
かれきのはな
通し章番号:
341
口述日:
1922(大正11)年02月02日(旧01月06日)
口述場所:
筆録者:
吉原亨
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
旅の途上、宣伝使たちは路傍の石に腰を掛けて、回顧談にふけっている。
高照彦は、父神・国治立命の勘気をこうむって阿弗利加に退去を命じられ、大洪水後に再び大砂漠を拓いた物語を語った。
そして、父神・伊弉諾大神の苦労をしのび、日の出神に出会えた喜びと共に、大神様に尽くさなければならないという思いを新たにした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0741
愛善世界社版:
250頁
八幡書店版:
第2輯 124頁
修補版:
校定版:
258頁
普及版:
106頁
初版:
ページ備考:
001
時世
(
ときよ
)
時節
(
じせつ
)
と
云
(
い
)
ひながら
002
稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
き
高照彦
(
たかてるひこ
)
の
003
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
は
畏
(
かしこ
)
くも
004
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
005
かくしの
珍
(
うづ
)
の
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
006
天
(
てん
)
より
高
(
たか
)
く
咲
(
さ
)
く
花
(
はな
)
も
007
豊
(
とよ
)
の
御国
(
みくに
)
に
身
(
み
)
を
隠
(
かく
)
し
008
八十
(
やそ
)
熊別
(
くまわけ
)
と
名
(
な
)
を
変
(
か
)
へて
009
沙漠
(
さばく
)
の
包
(
つつ
)
む
豊国
(
とよくに
)
の
010
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれ
酋長
(
しうちやう
)
の
011
いやしき
司
(
かみ
)
となり
果
(
は
)
てて
012
月日
(
つきひ
)
を
松
(
まつ
)
の
時津風
(
ときつかぜ
)
013
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
春
(
はる
)
の
今日
(
けふ
)
の
空
(
そら
)
014
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
015
長
(
なが
)
の
年月
(
としつき
)
住
(
すみ
)
馴
(
な
)
れし
016
豊
(
とよ
)
の
都
(
みやこ
)
を
後
(
あと
)
にして
017
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
神々
(
かみがみ
)
に
018
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
を
筑紫潟
(
つくしがた
)
019
御空
(
みそら
)
を
指
(
さ
)
して
出
(
い
)
でて
行
(
ゆ
)
く
020
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に
021
続
(
つづ
)
く
面那芸
(
つらなぎ
)
宣伝使
(
せんでんし
)
022
四方
(
よも
)
の
雲霧
(
くもきり
)
祝姫
(
はふりひめ
)
023
登
(
のぼ
)
る
山路
(
やまぢ
)
も
高照彦
(
たかてるひこ
)
の
024
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
025
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
宣伝歌
(
せんでんか
)
026
四方
(
よも
)
の
山々
(
やまやま
)
谷々
(
たにだに
)
に
027
木霊
(
こだま
)
響
(
ひび
)
かせ
勇
(
いさ
)
ましく
028
進
(
すす
)
みて
来
(
きた
)
る
一行
(
いつかう
)
は
029
筑紫
(
つくし
)
の
国
(
くに
)
の
国境
(
くにざかひ
)
030
玉野
(
たまの
)
の
里
(
さと
)
につきにける。
031
ここに
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
路傍
(
ろばう
)
の
岩角
(
いはかど
)
に
腰
(
こし
)
打
(
う
)
ちかけ、
032
息
(
いき
)
を
休
(
やす
)
めながら
空
(
そら
)
ゆく
雲
(
くも
)
を
眺
(
なが
)
めて、
033
回顧談
(
くわいこだん
)
に
耽
(
ふけ
)
りける。
034
高照彦
(
たかてるひこ
)
『アヽ
昨日
(
きのふ
)
に
変
(
かは
)
る
今日
(
けふ
)
の
空
(
そら
)
、
035
流
(
なが
)
れ
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
を
眺
(
なが
)
むれば、
036
実
(
じつ
)
に
人間
(
にんげん
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
ほど
変
(
かは
)
るものはない。
037
回顧
(
くわいこ
)
すれば
吾
(
われ
)
こそはヱルサレムの
聖地
(
せいち
)
に
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
うた
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
と
生
(
うま
)
れ、
038
少
(
すこ
)
しの
過
(
あやま
)
ちより
父神
(
ちちがみ
)
の
勘気
(
かんき
)
を
蒙
(
かうむ
)
り、
039
この
島
(
しま
)
に
永
(
なが
)
らく
神退
(
かむやら
)
ひに
退
(
やら
)
はれ、
040
身装
(
みなり
)
も
卑
(
いや
)
しき
八十
(
やそ
)
熊別
(
くまわけ
)
となつて
永
(
なが
)
い
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
つて
来
(
き
)
た。
041
聖地
(
せいち
)
の
大変
(
たいへん
)
を
耳
(
みみ
)
にし、
042
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くヱルサレムに
帰
(
かへ
)
つて
父
(
ちち
)
の
危難
(
きなん
)
を
救
(
すく
)
はむと
心
(
こころ
)
は
千々
(
ちぢ
)
に
焦
(
あせ
)
つてみたが、
043
何
(
なに
)
を
云
(
い
)
うても
勘気
(
かんき
)
を
受
(
う
)
けたこの
体
(
からだ
)
、
044
父母
(
ふぼ
)
の
危難
(
きなん
)
を
居
(
ゐ
)
ながらに
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
し、
045
見流
(
みなが
)
し、
046
助
(
たす
)
け
参
(
まゐ
)
らすその
術
(
すべ
)
さへも
泣
(
な
)
きの
涙
(
なみだ
)
で
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
る
苦
(
くる
)
しさ。
047
世
(
よ
)
は
段々
(
だんだん
)
と
立替
(
たてかは
)
り
世界
(
せかい
)
は
大洪水
(
だいこうずゐ
)
に
浸
(
ひた
)
され、
048
その
時
(
とき
)
吾
(
われ
)
は
方舟
(
はこぶね
)
を
作
(
つく
)
つて、
049
ヒマラヤ
山
(
さん
)
に
舞
(
ま
)
ひ
戻
(
もど
)
り、
050
目
(
め
)
も
届
(
とど
)
かぬ
大沙漠
(
だいさばく
)
を
拓
(
ひら
)
いて、
051
やうやう
今日
(
けふ
)
まで
過
(
すご
)
してきた。
052
アヽ
時節
(
じせつ
)
は
待
(
ま
)
たねばならぬもの、
053
今日
(
けふ
)
は
如何
(
いか
)
なる
吉日
(
きちにち
)
か、
054
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
くも
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
たる、
055
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
吾
(
わ
)
が
素性
(
すじやう
)
を
打
(
う
)
ち
明
(
あ
)
かし、
056
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
天下
(
てんか
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
となつて、
057
今日
(
けふ
)
のお
供
(
とも
)
に
仕
(
つか
)
へまつるは
何
(
なん
)
と
有難
(
ありがた
)
い
事
(
こと
)
であらう。
058
父
(
ちち
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
常
(
つね
)
に
仰
(
おほ
)
せられた。
059
この
私
(
わし
)
をアフリカの
沙漠
(
さばく
)
に
神退
(
かむやら
)
ひ
給
(
たま
)
うた
時
(
とき
)
に、
060
二
(
ふた
)
つの
眼
(
め
)
に
涙
(
なみだ
)
を
垂
(
たら
)
して「
英雄
(
えいゆう
)
涙
(
なみだ
)
を
振
(
ふる
)
つて
馬稷
(
ばしよく
)
を
斬
(
き
)
る、
061
俺
(
おれ
)
の
胸
(
むね
)
は
焼金
(
やきがね
)
をあてる
様
(
やう
)
だ、
062
何
(
ど
)
うして
吾
(
わが
)
子
(
こ
)
の
憎
(
にく
)
いものがあらう、
063
かうなり
行
(
ゆ
)
くも
時世
(
ときよ
)
時節
(
じせつ
)
と
諦
(
あきら
)
めてくれ、
064
ただ
何事
(
なにごと
)
も
時節
(
じせつ
)
を
待
(
ま
)
てよ、
065
時節
(
じせつ
)
が
来
(
く
)
れば
煎豆
(
いりまめ
)
に
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
く
事
(
こと
)
もある、
066
枯木
(
かれき
)
に
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
く
例
(
ためし
)
もないではない、
067
籠
(
かご
)
の
鳥
(
とり
)
でも
時節
(
じせつ
)
を
待
(
ま
)
てば
籠
(
こも
)
の
破
(
やぶ
)
れる
事
(
こと
)
もある。
068
無慈悲
(
むじひ
)
な
親
(
おや
)
ぢやと
恨
(
うら
)
まずに、
069
天地
(
てんち
)
の
規則
(
きそく
)
は
破
(
やぶ
)
られぬ、
070
サツサと
行
(
い
)
つてくれ、
071
老少
(
らうせう
)
不定
(
ふぢやう
)
、
072
これが
現世
(
このよ
)
の
見納
(
みをさ
)
めになるやも
知
(
し
)
れぬ」と
仰有
(
おつしや
)
つた
事
(
こと
)
を
今
(
いま
)
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
せば、
073
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
へぬ
心持
(
こころもち
)
がして
来
(
く
)
る。
074
これを
思
(
おも
)
へば
今日
(
けふ
)
の
吾々
(
われわれ
)
のこの
嬉
(
うれ
)
しさを
父
(
ちち
)
の
大神
(
おほかみ
)
に、
075
一度
(
いちど
)
お
目
(
め
)
にかけて
見
(
み
)
たいものだ。
076
父
(
ちち
)
のこの
世
(
よ
)
を
知召
(
しろしめ
)
す
時代
(
じだい
)
は
神代
(
かみよ
)
といつて
誰
(
たれ
)
も
彼
(
かれ
)
も
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
の
名
(
な
)
を
賜
(
たまは
)
つたが、
077
世界
(
せかい
)
の
立替
(
たてかへ
)
以後
(
いご
)
大洪水
(
だいこうずゐ
)
の
後
(
あと
)
のこの
世
(
よ
)
は
神
(
かみ
)
の
名
(
な
)
は
無
(
な
)
くなつて、
078
誰
(
たれ
)
も
彼
(
かれ
)
も
人
(
ひと
)
といふ
名
(
な
)
になり、
079
彼方
(
あちら
)
、
080
此方
(
こちら
)
の
頭
(
かしら
)
するものばかりが
司
(
かみ
)
となつて、
081
加美
(
かみ
)
といふ
名
(
な
)
をつけることになつた。
082
然
(
しか
)
し
神代
(
かみよ
)
は
乱
(
みだ
)
れたというても
今日
(
こんにち
)
の
様
(
やう
)
な
惨
(
むご
)
たらしい
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
ではなかつた。
083
人間
(
にんげん
)
の
代
(
だい
)
になつてからは
悪魔
(
あくま
)
はますます
天下
(
てんか
)
を
横行
(
わうかう
)
し、
084
血腥
(
ちなまぐさ
)
い
風
(
かぜ
)
は
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
より
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
ンでくる。
085
これに
付
(
つ
)
いてもこの
世
(
よ
)
を
治
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
ふ
伊邪那岐
(
いざなぎの
)
大神
(
おほかみ
)
の
大御
(
おほみ
)
心使
(
こころづか
)
ひが
思
(
おも
)
ひやられ、
086
杖柱
(
つゑはしら
)
と
思
(
おも
)
つてゐた
伊邪那美
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
は、
087
この
世
(
よ
)
に
愛想
(
あいさう
)
をつかし、
088
火
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
為
(
ため
)
に
夜見
(
よみ
)
の
国
(
くに
)
にお
出
(
で
)
ましになつたとかいふ
事
(
こと
)
だ。
089
アヽ
吾々
(
われわれ
)
は
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
なる
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
引
(
ひ
)
き
出
(
だ
)
され、
090
こンな
有難
(
ありがた
)
いことはない。
091
この
御恩
(
ごおん
)
を
酬
(
むく
)
ゆるために
骨身
(
ほねみ
)
を
砕
(
くだ
)
いても
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
のために
尽
(
つく
)
さねばならぬ。
092
アヽ
有難
(
ありがた
)
いありがたい、
093
変
(
かは
)
れば
変
(
かは
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
だなア』
094
と
長物語
(
ながものがたり
)
をしながら、
095
両眼
(
りやうがん
)
から
滴
(
したた
)
る
涙
(
なみだ
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ふ。
096
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
一行
(
いつかう
)
はこの
詐
(
いつは
)
らざる
話
(
はなし
)
に
感激
(
かんげき
)
して、
097
何
(
いづ
)
れも
袖
(
そで
)
をしぼりける。
098
(
大正一一・二・二
旧一・六
吉原亨
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 三人奇遇
(B)
(N)
分水嶺 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第8篇 一身四面 > 第41章 枯木の花
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第41章 枯木の花|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0741】
合言葉「みろく」を入力して下さい→