霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
このサイトはテストバージョンです(従来バージョンはこちら)【新着情報】サイト改修中です。

第三五章 (あき)(つき)〔四二八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 篇:第5篇 百花爛漫 よみ(新仮名遣い):ひゃっからんまん
章:第35章 秋の月 よみ(新仮名遣い):あきのつき 通し章番号:428
口述日:1922(大正11)年02月17日(旧01月21日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年7月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
館では、竹野姫が宣伝使の心構えと意気を歌に歌い上げていた。それに対して、秋月姫は宣伝使の功績をたたえる歌を歌っていた。
春山彦は館に到着した。そして村人たちを下がらせると、照彦を丁重に奥に迎え入れた。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-06-23 23:48:56 OBC :rm0935
愛善世界社版:270頁 八幡書店版:第2輯 371頁 修補版: 校定版:281頁 普及版:114頁 初版: ページ備考:
001緑紅(みどりくれなゐ)こきまぜて
002(にしき)(はた)()りなせる
003(あき)野山(のやま)小夜姫(さよひめ)
004(こころ)(あか)紅葉(もみぢば)
005(つめ)たき(ふゆ)木枯(こがらし)
006(くち)()てよとたたかるる
007(さび)しきこの()光景(くわうけい)
008(はな)()へむと立上(たちあが)
009紅葉(もみぢ)(ごと)()()つて
010(うた)ふも(ゆか)竹野姫(たけのひめ)
011(こころ)(おく)(あは)れなる。
012竹野姫朝日(あさひ)()るとも(くも)るとも
013(あめ)()るとも()るるとも
014(ゆき)()むとも()ゆるとも
015(まこと)(かみ)(まも)ります
016(をしへ)にならふ(ひと)()
017地震(ぢしん)(かみなり)()(くるま)
018(もも)災害(わざはひ)千万(ちよろづ)
019曲津(まがつ)(たけ)(おそ)ふとも
020如何(いか)(おそ)れむ(かみ)(みち)
021鷹取別(たかとりわけ)何者(なにもの)
022常世(とこよ)神王(しんわう)何者(なにもの)
023(かれ)(ひと)()(つみ)御子(みこ)
024われは(かみ)()(かみ)御子(みこ)
025(かみ)(したが)(かみ)()
026如何(いか)(おそ)るることあらむ
027春山彦(はるやまひこ)夏姫(なつひめ)
028(あつ)(こころ)千早(ちはや)()
029(たふと)(かみ)御心(みこころ)
030(かな)ひまつりて遠近(をちこち)
031()()(たけ)曲津(まがつ)(かみ)
032醜女(しこめ)探女(さぐめ)言向(ことむ)けて
033(かみ)御前(みまへ)かへり(ごと)
034(まを)(たま)ふは()のあたり
035三五教(あななひけう)宣伝使(せんでんし)
036(はざま)(もり)(あら)はれて
037(こゑ)(すず)しく宣伝歌(せんでんか)
038(うた)(きた)るは何人(なにびと)
039(うれ)しき便(たよ)りを松竹(まつたけ)
040梅ケ香姫(うめがかひめ)(かん)ばしく
041(ひら)かせ(たま)(かみ)いづ
042生血(いきち)をしぼる鬼神(おにがみ)
043(しこ)(さけ)びも(なん)のその
044信仰(しんかう)(つよ)きわれわれに
045刃向(はむか)(やいば)はあらざらめ
046(おに)をもひしぐ鬼武彦(おにたけひこ)
047(あさひ)高倉(たかくら)(いま)何処(いづこ)
048月日(つきひ)白狐(びやくこ)(あら)はれて
049(いま)(なや)みを(すく)へかし
050春山彦(はるやまひこ)にふりかかる
051その災厄(わざはひ)(はら)へかし
052三五教(あななひけう)宣伝使(せんでんし)
053松竹梅(まつたけうめ)()(ぐり)
054(なか)(むすめ)(うま)れたる
055竹野(たけの)(ひめ)祈事(ねぎごと)
056御空(みそら)(たか)(きこ)()
057千尋(ちひろ)(うみ)(そこ)にます
058乙米姫(おとよねひめ)(きこ)すらむ
059アタルの(みなと)船出(ふなで)して
060荒浪(あらなみ)たける海原(うなばら)
061(ただよ)(きた)りし竹野姫(たけのひめ)
062(わらは)(すく)ひしその(ごと)
063(いま)()れませる麻柱(あななひ)
064(みち)(をしへ)宣伝使(せんでんし)
065(すく)はせ(たま)(たひら)けく
066いと(やす)らけく(きこ)()
067(かみ)(わらは)(とも)にます
068われは(たふと)宣伝使(せんでんし)
069(かみ)身魂(みたま)(まも)ります
070(まも)(たま)へや天津(あまつ)(かみ)
071(めぐ)(たま)へや国津(くにつ)(かみ)
072(すく)はせ(たま)黄泉(よもつ)(かみ)
073常世(とこよ)(くに)(ふさ)がれる
074(くも)(はら)へよ科戸彦(しなどひこ)
075(こころ)()みきる秋月姫(あきづきひめ)
076(うづ)(みこと)深雪姫(みゆきひめ)
077(ふと)(いさを)橘姫(たちばなひめ)
078(いも)(みこと)駒山彦(こまやまひこ)
079(かみ)(みこと)宣伝使(せんでんし)
080(いの)れよ(いの)(かみ)(まへ)
081(いの)れよ(いの)(かみ)(まへ)
082(うた)()ふしをらしさ。
083(したた)(まなじり)(つき)(まゆ)
084(はだへ)(しろ)(やは)らかく
085()たけさへも長月(ながつき)
086三五(さんご)(つき)(まが)ふなる
087秋月姫(あきづきひめ)()(あが)
088(すず)しき(こゑ)(あき)()
089草野(くさの)にすだく鈴虫(すずむし)
090(ちち)(かへ)りを松虫(まつむし)
091(こゑ)目出度(めでた)(うた)()ふ。
092秋月姫(めぐ)みも(ふか)垂乳根(たらちね)
093(ちち)(はは)とに(はぐ)くまれ
094(はる)()ちかねし(うぐひす)
095ホーホケキヨーの片言(かたこと)
096(やうや)くなれて姉妹(おとどい)
097(めぐ)みも(あつ)夏姫(なつひめ)
098いと(なつ)かしき(はは)のそば
099(ちち)(みこと)御恵(みめぐ)みは
100(やま)より(たか)()(わた)
101御空(みそら)()らす秋月(あきづき)
102わが()(まも)るありがたさ
103(つき)(ゆき)(はな)(うた)はれて
104(はざま)(くに)()(たか)
105(ほま)(かがや)春山彦(はるやまひこ)
106(かみ)(みこと)(しら)()
107常世(とこよ)(はる)永久(とこしへ)
108()()(まつ)末長(すゑなが)
109(えだ)(さか)ゆる()(しげ)
110(しげ)れる(まつ)丹頂(たんちやう)
111(つる)()ぐへよ(ひじり)()
112四方(よも)民草(たみぐさ)(むつ)()
113(とき)こそあれや(すさ)()
114八十(やそ)曲津(まがつ)(さそ)はれて
115(かみ)(をしへ)(やぶ)らむと
116鷹取別(たかとりわけ)醜神(しこがみ)
117あな(うら)めしきウラル(けう)
118(まが)(をしへ)(たて)として
119世人(よびと)(こころ)(くも)らせつ
120(あま)鳥船(とりふね)()(くる)
121(つち)曲津見(まがつみ)()(たけ)
122百千万(ももちよろづ)(わざはひ)
123一度(いちど)(おこ)黄泉国(よもつくに)
124(しこ)(いくさ)言向(ことむ)けて
125(きよ)神世(かみよ)立直(たてなほ)
126(もも)民草(たみくさ)(たす)けむと
127()花姫(はなひめ)()れまして
128(ひと)言葉(ことば)刈菰(かりごも)
129(みだ)れたる()(かた)めむと
130(こころ)(くば)らせ(たま)ひつつ
131四方(よも)間配(まくば)神使(かむつか)
132(とほ)(ちか)きの八洲国(やしまぐに)
133こし(くに)まで()でまして
134松竹梅(まつたけうめ)賢女(さかしめ)
135(つき)(ゆき)(はな)くはし()
136()()(たま)神国(かみくに)
137(いしずゑ)(かた)()(たま)
138その功績(いさをし)(たふと)けれ
139その功績(いさをし)(かしこ)けれ』
140秋月姫(あきづきひめ)(こゑ)(すず)しく神明(しんめい)高徳(かうとく)()べ、141宣伝使(せんでんし)労苦(らうく)(しや)したり。
142 (たちま)門前(もんぜん)(きこ)ゆる(うま)(いなな)き、143(ひづめ)(おと)144数多(あまた)人声(ひとごゑ)145夏姫(なつひめ)()(あが)(もん)(ひら)(をり)しも、146春山彦(はるやまひこ)は、147一人(ひとり)宣伝使(せんでんし)(とも)(うま)(またが)り、148悠々(いういう)()()たる。149春山彦(はるやまひこ)馬上(ばじやう)より、
150春山彦村人(むらびと)(ども)151()苦労(くらう)千万(せんばん)152最早(もはや)かくなる(うへ)大丈夫(だいぢやうぶ)153(いち)()(はや)中依別(なかよりわけ)関所(せきしよ)()らせ、154駕籠(かご)()(きた)れ。155われはこの宣伝使(せんでんし)(つい)て、156(すこ)しく取調(とりしら)ぶる仔細(しさい)あれば、157明日(あす)夕方(ゆふがた)(ふたた)(むか)ひに(きた)れ』
158大音声(だいおんじやう)(よば)はれば、159数多(あまた)村人(むらびと)は、
160村人『オー』
161(こた)へて、162(うしほ)退()(ごと)門前(もんぜん)立去(たちさ)りにける。163春山彦(はるやまひこ)はヒラリと()()声低(こゑびく)に、
164春山彦照彦(てるひこ)宣伝使(せんでんし)(さま)165見苦(みぐる)しき荒屋(あばらや)166ゆるゆる()休息(きうそく)(くだ)さいませ。167貴方(あなた)にお()にかけたきものが沢山(たくさん)ござれば』
168()()もあらず照彦(てるひこ)はヒラリと()()り、169夫婦(ふうふ)案内(あんない)につれて一同(いちどう)(まへ)に、170悠々(いういう)として(あら)はれにける。
171大正一一・二・一七 旧一・二一 外山豊二録)
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki