霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
このサイトはテストバージョンです(従来バージョンはこちら)【新着情報】サイト改修中です。

第三六章 荒野(あらの)駿馬(はやこま)〔一八六七〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第3篇 東雲神国 よみ(新仮名遣い):しののめしんこく
章:第36章 荒野の駿馬 よみ(新仮名遣い):あらののはやこま 通し章番号:1867
口述日:1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日) 口述場所:水明閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
顕津男の神は王泉郷よりはるかにやってきたが、再び大きな河に行く手を阻まれた。
するとそこへ、以前南に派遣した部下、近見男の神が、共を連れて顕津男の神を迎えにやってきた。
近見男の神は、荒ぶる神々を言向け和して共としていたのであった。近見男の神は真っ先に河にざぶんと飛び込むと、顕津男をはじめ皆が続き、向こう岸に渡りきった。
近見男の神と共の神々あわせて十一柱の神々が、顕津男の神に合流した。なかでもとくに背の高い神が、圓屋(まるや)比古の神と名乗った。
近見男の神、圓屋比古の神がそれぞれ行進歌をうたいつつ、白馬の一行は草原を南へ南へと進んでいった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7336
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 144頁 修補版: 校定版:414頁 普及版: 初版: ページ備考:
001高地秀(たかちほ)(やま)大宮(おほみや)
002高日(たかひ)(みや)にましまして
003数多(あまた)(かみ)にかしづかれ
004(かがや)(たま)ひし神司(かむつかさ)
005()大神(おほかみ)神言(みこと)もて
006(うづ)神業(かむわざ)(つか)へむと
007(もも)(なや)みをなめ(たま)
008美玉(みたま)(ひめ)(みこと)をば
009(あと)(のこ)していそいそと
010(みこと)名残(なごり)()しみつつ
011五柱(いつはしら)(かみ)(したが)へて
012さしもに(ひろ)日向河(ひむかがは)
013激流(げきりう)(わた)(やうや)くに
014東雲国(しののめくに)()きにけり
015玉泉郷(ぎよくせんきやう)()をよせて
016日向(ひむか)(ひめ)(みこと)をば
017(いづ)のみいきに()ませつつ
018今日(けふ)(さび)しき独旅(ひとりたび)
019神馬(しんめ)(またが)りカツカツと
020(ひづめ)(おと)(いさ)ましく
021(みなみ)をさして()(たま)
022如衣(ゆくえ)比女(ひめ)には(さき)だたれ
023世司(よつかさ)比女(ひめ)には()(わか)
024いとしき御子(みこ)をあづけおき
025()大神(おほかみ)のみよさしの
026神業(みわざ)(つか)へまつらむと
027(ひる)(よる)とのけぢめなく
028(あらし)(おも)()かれつつ
029()でます姿(すがた)(いさ)ましき
030(みぎ)(ひだり)荒野原(あらのはら)
031目路(めぢ)(かぎ)りは萱草(かやくさ)
032(かぜ)にさゆるるばかりなり
033(みづ)御霊(みたま)馬上(ばじやう)より
034この光景(くわうけい)をみそなはし
035かくまで()れし国原(くにはら)
036(ひら)きて(かみ)()まむこと
037(やす)神業(みわざ)にあらざるを
038つくづくなげき(たま)ひつつ
039(せん)()野路(のぢ)(わた)()
040此処(ここ)(よこた)広河(ひろかは)
041(つつみ)(こま)(くだ)りまし
042しばらく(いき)(やす)めけり
043ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
044(とほ)神代(かみよ)天界(てんかい)
045国生(くにう)神生(かみう)みの神業(かむわざ)
046現代人(げんだいじん)想像(さうざう)
047(とて)(およ)ばぬ難事(なんじ)なり。
048 (さき)(わた)(たま)ひし日向河(ひむかがは)(くら)ぶれば、049(やく)二十分(にじふぶん)(いち)(ながれ)ながら、050相当(さうたう)(ひろ)く、051水瀬(みなせ)(ふか)く、052やや薄濁(うすにご)りて西方(せいはう)(なが)れゐたり。053顕津男(あきつを)(かみ)堤上(ていじやう)()たせ(たま)ひて、
054国造(くにつく)(かみ)()まむとわれは(いま)
055()横河(よこがは)()(あた)りける
056河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)()でましあるならば
057これの水瀬(みなせ)をとどめ(たま)ふを
058村肝(むらきも)(こころ)(さび)しも黄昏(たそが)れて
059この河土手(かはどて)にわが(ひと)()
060如何(いか)にしてこれの(ながれ)(わた)らむや
061(こま)はあれども水瀬(みなせ)はげしき
062(いかづち)(とどろ)(ごと)滝津瀬(たきつせ)
063(おと)にわが(こま)(おどろ)(さや)ぐも
064黄昏(たそがれ)(かは)岸辺(きしべ)(たたず)めば
065河風(かはかぜ)そよぐ(しの)笹原(ささはら)
066さらさらと小笹(をざさ)(ゆす)りて()きまくる
067(かぜ)(つよ)しも物騒(ものさわ)がしも
068(かは)()にわれ黄昏(たそが)れて是非(ぜひ)もなし
069東雲(しののめ)(そら)()ちわびむかな
070ひた(にご)るこれの(ながれ)物凄(ものすご)
071(しこ)大蛇(をろち)(ひそ)むがに()
072()(かみ)(をしへ)(まも)神生(かみう)みの
073わがゆく(たび)(くる)しかりけり
074世司(よつかさ)比女神(ひめがみ)(いま)高殿(たかどの)
075(のぼ)りてわが()()びたつるらむ
076大物主(おほものぬし)(かみ)(こころ)をおしはかり
077(いま)(さび)しくなりにけらしな
078折々(をりをり)水瀬(みなせ)(おと)(かは)るこそ
079あやしきろかもこれの(ながれ)は』
080 かく御歌(みうた)()ます(をり)しもあれ、081近見男(ちかみを)(かみ)数多(あまた)神々(かみがみ)(したが)へ、082白馬(はくば)(また)がり此処(ここ)(あらは)(きた)り、083(みづ)御霊(みたま)をうやうやしく(むか)へながら、084御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
085天晴(あはれ)々々(あはれ)(みづ)御霊(みたま)()でましぬと
086われさとらひてい(むか)へまつるも
087小夜更(さよふ)けの河辺(かはべ)(ひとり)ゐますこそ
088(おそ)(おほ)しもこの(こま)()
089瑞御霊(みづみたま)()らせる(こま)(つか)()
090この早河(はやかは)(わた)るにふさはじ』
091 この御歌(みうた)に、092顕津男(あきつを)(かみ)(いさ)みたち、093(ただち)御歌(みうた)もて(こた)(たま)ふ。
094小夜更(さよふ)けの(これ)河辺(かはべ)になづみてし
095われ(むか)へむと(きた)りし(きみ)はや
096横河(よこがは)(なが)れはひたに(にご)らひて
097大蛇(をろち)(かみ)(ひそ)むがに(おも)
098只独(ただひと)荒風(あらかぜ)そよぐ(かは)()
099(こころ)(さび)しく()()かしぬる』
100 近見男(ちかみを)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
101玉泉(たまいづみ)(うづ)(やかた)()()でで
102(われ)(あら)ぶる(かみ)(なご)めつ
103(いま)此処(ここ)(したが)(きた)(かみ)(たち)
104(いづ)れも(あら)ぶる(かみ)なりしなり
105言霊(ことたま)(いづ)(ちから)にまつろひて
106神業(みわざ)(つか)ふる(かみ)とならせる
107われも(また)ただ一柱(はしら)白駒(しろこま)
108()(またが)りて此処(ここ)(きた)りし
109この(かは)(いま)(わた)らず大蛇(をろち)()むと
110(おも)へば今日(けふ)までためらひにける
111海原(うなばら)をさぐり(もと)めて(みづ)(はし)
112雄々(をを)しき(こま)()きて(きた)りぬ
113いや(さき)(いなな)(こま)岐美(きみ)()せよ
114()御水火(みいき)より()れし(こま)なる』
115 顕津男(あきつを)(かみ)(こた)へて(うた)(たま)ふ。
116()(かみ)御水火(みいき)()れし(こま)なれば
117凡駒(ただこま)ならず(かみ)にいまさむ
118()(かみ)御霊(みたま)水火(いき)()()りて
119(こま)となりけむわれ(わた)すべく
120横河(よこがは)(ながれ)如何(いか)(たか)くとも
121これの神馬(しんめ)(やす)(わた)らむ』
122 近見男(ちかみを)(かみ)は、
123『いざさらば(みづ)御霊(みたま)百神(ももがみ)
124われに(つづ)かひ(わた)らせ(たま)へよ』
125と、126(うた)ひもあへず、127ザンブとばかり激流(げきりう)めがけて(こま)()ひやり(たま)へば、128顕津男(あきつを)(かみ)百神(ももがみ)も、129われ(おく)れじと手綱(たづな)ひきしめ(むち)をあて、130大竜(たいりう)激流(げきりう)(わた)るがごとく、131驀地(まつしぐら)(みなみ)(きし)にのぼらせ(たま)へり。
132 顕津男(あきつを)(かみ)(わた)(きた)りし(ながれ)()(かへ)りながら、
133近見男(ちかみを)(かみ)神言(みこと)()(かみ)
134(まも)りに(やす)(わた)りけるかも
135この(こま)()大神(おほかみ)言霊(ことたま)
136()りしと(おも)へば(たふと)かりけり
137言霊(ことたま)(ちから)(もの)()()づと
138(ふか)(さと)りぬ(いま)河越(かはごえ)
139百神(ももがみ)一柱(ひとはしら)もおちず速河(はやかは)
140(わた)(たま)へり(いさ)ましきかも』
141 近見男(ちかみを)(かみ)(こた)へて(うた)(たま)ふ。
142瑞御霊(みづみたま)(かみ)神言(みこと)言挙(ことあ)げに
143われ(はづ)かしくなりにけらしな
144()(かみ)神言(みこと)かしこみ駿馬(はやこま)
145岐美(きみ)御為(みため)(まね)()しのみ
146今日(けふ)よりはわれも御側(みそば)(はべ)りつつ
147(うづ)神業(かむわざ)あななひまつらむ』
148 顕津男(あきつを)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
149大野原(おほのはら)独淋(ひとりさび)しく()しものを
150(いま)(にぎは)しく(なれ)()ひぬる
151(いま)よりは十一(じふいち)柱神(はしらがみ)(ともな)ひて
152(みなみ)国原(くにはら)(ひら)かむとぞ(おも)
153()(さき)如何(いか)なる山河(さんか)(よこた)ふも
154この(こま)なれば(やす)(わた)らむ』
155 ここに、156十一柱(じふいちはしら)(かみ)(なか)より(すぐ)れて(おん)()(たか)(かみ)157御側(みそば)(ちか)(こま)(すす)め、158左手(ゆんで)(てん)にさしかざし右手(めて)(うま)()()けながら、159御前(みまへ)御歌(みうた)うたひ(たま)ふ。
160『われこそはアの言霊(ことたま)になり()でし
161圓屋(まるや)比古(ひこ)(かみ)御供(みとも)(つか)へむ
162この(くに)(つく)らむとして朝夕(あさゆふ)
163(なや)みけるかも魔神(まがみ)のために
164近見男(ちかみを)(かみ)()でましありしより
165わが神業(かむわざ)はひらけ()めたり
166瑞御霊(みづみたま)(かみ)のみあとに(つか)へむと
167われは幾年(いくとせ)幾日(いくひ)()ちしよ
168(ねが)はくば御供(みとも)使(つか)(たま)へかし
169真心(まごころ)(きよ)(ひか)(かみ)はや』
170 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)うたひ(たま)ふ。
171『かねて()圓屋(まるや)比古(ひこ)(かみ)(きみ)なるか
172雄々(をを)(いさ)ましうづの御姿(みすがた)
173国造(くにつく)神生(かみう)(わざ)(たす)けむと
174(なれ)圓屋(まるや)比古(ひこ)()れましにけむ
175()(かみ)御心(みこころ)なりと(よろこ)びて
176われは(ゆる)さむ(たび)御供(みとも)を』
177 圓屋(まるや)比古(ひこ)(かみ)は、178儼然(げんぜん)として(うた)(たま)ふ。
179有難(ありがた)岐美(きみ)言霊(ことたま)()くにつけ
180わが(たましひ)はをどり()でつつ
181(あか)(きよ)(ただ)しき(こころ)(たて)として
182(つか)へまつらむ岐美(きみ)御側(みそば)に』
183 いや(さき)には近見男(ちかみを)(かみ)184(くさ)をふみしだきつつ(すす)ませ(たま)ひ、185(つぎ)太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)186(つぎ)に、187圓屋(まるや)比古(ひこ)(かみ)九柱(ここのはしら)神々(かみがみ)(したが)へ、188(こま)(くつわ)(なら)べて、189(いま)神跡(しんせき)なき大曠原(だいくわうげん)を、190言霊歌(ことたまうた)()りながら(すす)(たま)ふ。191近見男(ちかみを)(かみ)馬上(ばじやう)ゆたかに、
192()てしも()らぬ薄原(すすきばら)
193この曠原(くわうげん)真中(まんなか)
194(みづ)御霊(みたま)諸共(もろとも)
195国魂神(くにたまがみ)()まむとて
196(すす)()くこそ(いさ)ましき
197圓屋(まるや)比古神(ひこがみ)百神(ももがみ)
198(みづ)御霊(みたま)をよく(まも)
199(こころ)(そそ)ぎて()でませよ
200(あらし)如何(いか)(つよ)くとも
201醜草(しこぐさ)如何(いか)(しげ)るとも
202大蛇(をろち)処々(しよしよ)(ひそ)むとも
203如何(いか)(おそ)れむ()(かみ)
204(いづ)言霊(ことたま)(さちは)ひて
205(みち)隈手(くまで)(つつが)なく
206千里(せんり)万里(ばんり)もすくすくと
207(やす)(すす)ませ(たま)ふべし
208()()如何(いか)なる難関(なんくわん)
209あるか()らねど言霊(ことたま)
210水火(いき)(てら)して()りのぞき
211(かみ)()さしの神業(かむわざ)
212𪫧怜(うまら)委曲(つばら)()()げて
213天津(あまつ)御祖(みおや)(おん)(まへ)
214復命(かへり)言葉(ことのは)(まを)すまで
215(たゆ)まず(くつ)せず(すす)むべし
216天津(あまつ)祝詞(のりと)太祝詞(ふとのりと)
217(あめ)(ひび)きて(つき)となり
218(ほし)ともなりてきらきらと
219わがゆく(さき)(てら)すべし
220われらは(かみ)なり言霊(ことたま)
221稜威(みいづ)によりて()りしもの
222如何(いか)でか(まが)をおそれむや
223ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
224(いづ)言霊(ことたま)(たふと)けれ』
225 圓屋(まるや)比古(ひこ)(かみ)(うた)(たま)ふ。226その(うた)
227()大神(おほかみ)神霊(みたま)より
228()()でませしアの(こゑ)
229水火(いき)(かた)まりてなり()でし
230圓屋(まるや)比古神(ひこがみ)ここにあり
231(みづ)御霊(みたま)神生(かみう)みの
232神業(みわざ)(たす)けまつらむと
233大峡(おほがひ)小峡(をがひ)()(ひそ)
234生言霊(いくことたま)()りゐたる
235(をり)しもあれや醜神(しこがみ)
236(やま)尾上(をのへ)(かは)()
237さやりて(もも)(わざはひ)
238(おこ)しゐるよと()くよりも
239如何(いか)言向(ことむ)(やは)さむと
240(こころ)(くだ)(をり)もあれ
241高日(たかひ)(みや)より(くだ)ります
242近見男(ちかみを)(かみ)()れまして
243(たがひ)真言(まこと)(かた)りつつ
244(こころ)(あは)神力(しんりき)
245(ひと)つになして国生(くにう)みの
246神業(みわざ)(つか)へまつらむと
247(あん)じわづらふ(をり)もあれ
248(みづ)御霊(みたま)()でましを
249(かぜ)便(たよ)りに()きしより
250近見男(ちかみを)(かみ)諸共(もろとも)
251(ここの)(がみ)引連(ひきつ)れて
252御供(みとも)(つか)へまつらむと
253(よろこ)(いさ)(きた)りけり
254いづくの荒野(あらの)にさまよふも
255(みづ)御霊(みたま)のます(かぎ)
256(いづ)れの(かみ)(おそ)れじと
257はかりはからひ神業(かむわざ)
258御供(みとも)(つか)へまつりけり
259ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
260(いづ)御霊(みたま)(さちは)ひて
261(われ)()十柱神(とはしらかみ)(たち)
262いや永久(とこしへ)(かは)りなく
263神業(みわざ)使(つか)(たま)へかし
264(ひとへ)(ねが)(たてまつ)
265(ひとへ)(ねが)(たてまつ)る』
266 ここに、267(みづ)御霊(みたま)顕津男(あきつを)(かみ)一行(いつかう)十二柱(じふにはしら)は、268白馬(はくば)(くつわ)(なら)べ、269(みなみ)(みなみ)へと(すす)ませ(たま)ふ。
270昭和八・一〇・一八 旧八・二九 於水明閣 林弥生謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki