霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

混交の内幕

インフォメーション
題名:混交の内幕 著者:出口王仁三郎
ページ:69
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c12
混交(こんかう)の教師上仲(うへなか)儀太郎(ぎたらう)教理(けうり)聞かむとおとなひきたる「混交」とは金光教のこと。
上仲(うへなか)氏はわれに牧畜をそはりし内林村(うちばやしむら)の紳士なりけり
混交教(こんかうけう)教師の心性(しんせい)きたなきを(くち)をきはめて上仲(うへなか)()
上仲(うへなか)混交教(こんかうけう)の執事なれどあきはてて居り浅き教理に
混交(こんかう)の教理はインテリ階級にそぐはず時勢おくれと宣れり
祭壇にお供物(そなへもの)をかざりたて銀貨銅貨をおとりにまくといふ
今日(こんにち)のすべての教会ことごとく商売根性になれりとて(くや)
教会の内幕(うちまく)つぶさにさらけ出せば(みな)蛆虫(うぢっむし)巣窟(さうくつ)なりけり
神道(しんだう)直轄混交(こんかう)教会支所といふ看板(たて)衣食(いしよく)すといふ
供物(そなへもの)せざればたちまち支所長は(つら)ふくらせて御機嫌(わる)
たまさかに病気が(なほ)れば神徳(しんとく)(とな)へてしきりに搾取すといふ
わが(いへ)も村で一二(いちに)の資産家といはれたるものを搾取されてなし
願はくば貴下(きか)の教理を聞きたしと誠心(まごころ)おもてにあらはし頼む
かむながら道のはなしをじゆんじゆんと半日ばかり語りきかせり
上仲(うへなか)横手(よこて)()ちて歓喜しつこれぞまことの(をしへ)とほむる
今日よりは混交教師を辞職して()弟子にならむとかたく誓へり
われもまたその熱心を()でにつつ入門ゆるし弟子となしたり
祭壇をあらたにつくり上仲(うへなか)(やかた)造化(ざうくわ)三神(さんしん)をまつる
祭典の邪魔
祭典をなす最中に支所長の山中(やまなか)息せき()りきたりけり
山中は群集のまへに仁王立ち祭典をみてひややかに(わら)
神様の御前(みまへ)よお(すわ)りあそばせと上仲(うへなか)山中をたしなめてをり
神なれば無論敬礼いたします邪神に頭()げずと(いら)
邪神とは聞き()てならぬその理由語れと上仲山中に迫る
真神(しんしん)混交(こんかう)大陣(だいぢん)よそにして迷信あるなと逆捩(さかねぢ)をいふ「混交大陣」は金光教の教祖・金光大神のこと。
造化(ざうくわ)三神(さんしん)はまことの神よ混交は愚人(ぐじん)のかつぎし人造(じんざう)の神
人造(じんざう)の神といはれて山中は額に青筋(あをすぢ)たてていきまく
おこるにも及びますまいおとなしく先生らしくと信者たしなむ
神様のことが(なんぢ)にわかるかと山中教師大声に呶鳴る
どうしても邪神(じやしん)はこの()に祀らさぬ混交教の教師の家には
混交の教師はすでに辞職したかまうてくれなと上仲がいふ
辞職しても神の因縁きられないここは混交の神前(しんぜん)と呶鳴る
混交の神を悪いと言はねども教師の行ひに愛想つきたり
わが(いへ)寸時(すんじ)もおかぬ出てゆけと威丈高(ゐたけだか)なる上仲の暴言
絶対に霊学の神は祀らさぬといひつつ神前(みまへ)の花瓶を投げる
信教は自由だかまうて呉れるなとまた上仲が反駁(はんばく)してをり
両人の争ひ見るに()へかねてわれ仲裁をこころみにけり
(なれ)ごとき邪神の教師に仲裁をうけぬと山中威丈高(ゐたけだか)にいふ
いろいろに説けどさとせど山中はつゆきくらげの耳なりにけり
上仲はわからぬ所長と言ひながら(ちから)にまかせて押出(おしだ)してをり
押し出され玄関口(げんくわんぐち)にばつたりと山中酒気(しゆき)を帯びて倒れぬ
話したきことがあるなら酒の酔ひさめて(きた)れと上仲笑ふ
残念至極クク口惜(くや)しいと歯ぎしりをかみつつ山中(なみだ)しており
気の毒と(いだ)きおこせば山中は俺の得意をとつたと(にら)
教会は商売でなし得意(とくい)の名(はじ)めて聞きしとわれ笑ひけり
こりや喜楽ひとの難儀を笑ふとはてつきり邪神だ鬼だ悪魔だ
とにかくも今日はお帰り遊ばせと言葉しづかに(われ)なだめけり
どこまでも祀らさぬといへば祀らさぬこの山中の(いのち)あるうちは
どつかりと玄関先に(しり)据ゑて山中(さけ)のくだをまきをり
山中にかまはず祭員一同は造化三神を神前(しんぜん)にしづむる
つつがなく祭典すみて直会(なほらひ)の式に信徒(まめひと)ゑらぎにぎはふ
混交の信徒(しんと)も大半まじはりて山中教師のうはさに花咲く
山中は信徒(しんと)のののしり耳にして直会席にあれ込みにけり
ドタンバタンガチヤガチヤ茶碗のわれる音()んづ組まれつ遮二(しやに)無二(むに)争ふ
混交の教師浅井(あさゐ)花子(はなこ)氏はこの(さま)をみて辞職せんといふ
いちどきに二人の辞職者を出せば言ひわけ立たぬ山中の地位
両人が辞職するなら支所長をわしもやめると山中雄猛(をたけ)
喧嘩の仲裁
この騒ぎわが仲裁にをさまりて園部(そのべ)扇屋(あふぎや)に懇親会をひらく
扇屋(あふぎや)の二階に教師(けうし)信徒(まめひと)ら三十六人あつまりうたふ
山中(やまなか)は機嫌なほりて祭文節(さいもんぶし)どうら(ごゑ)にてうなり出したり
山中は近江の生れ祭文(さいもん)の法螺吹き上手の教師なりけり
錫杖(しやくぢやう)右手(めて)にうちふり左手(ゆんで)には法螺をかかへてしなよく唄ふ
でれんでれん隣の客間に法螺貝の音(こだま)してかしましき(よひ)
信徒(まめひと)はおもひおもひにかくし芸を鼻たかだかと陳列してをり
べつとりと白粉(おしろい)塗りし股猫(またねこ)三筋(みすぢ)の糸で踊りあやつる
混交は以前信仰するといふ条件づきにてをさまりにけり
混交教信仰すれど霊学はやめぬと上仲浅井が言ひ出す
何事も今日は言はぬが花なりと上仲なだめて(えん)(をは)れり
馬耳東風
山中(やまなか)心裡(しんり)のあまりに愚劣(ぐれつ)さに信徒(まめひと)残らず霊学に()
教会に(もう)づる人の足たえてまた(いか)り出す山中訓導(くんだう)
霊学会園部(そのべ)の支部を開設し上仲(うへなか)浅井(あさゐ)が宣伝をなす
遠近(をちこち)の村より信徒(しんと)あつまりて園部の支部は終日(ひねもす)せはしき
われもまた園部の支部に出張し数多(あまた)人人(ひとびと)に宣伝をなす
山中は酒気(しゆき)を含みて()(きた)りくだらぬくだをまきて困らす
山中の罵詈(ばり)雑言(ざふごん)を気にもせず(やなぎ)(かぜ)と聞きながしたり
神前(しんぜん)にどつかと()して山中は混交(こんかう)大陣(だいぢん)の神徳を説く
そんなこともう聞きあきた御免よと信者つぎつぎ逃げ出してゆく
山中と上仲二人が神教(しんけう)につきて争論(いさかひ)またはじめたり
争論(いさかひ)のはてし見えねばやむを得ずわれは内藤(かた)()でゆく
内藤氏(はなし)いちいち聞きをはり仲裁せんと支部に(きた)れり
温厚な内藤半吾(はんご)氏の仲裁も馬耳(ばじ)東風(とうふう)の山中の態度
内藤氏愛想つかして立帰(たちかへ)りただちに霊学会に()りたり
内藤氏の依頼によりて(はな)()造化(ざうくわ)三神(さんしん)おごそかに祀る
内藤氏いよいよわれの片腕となりて働くことを誓へり
(あさ)き園部の町は風(さむ)く雪しばきしてしのびがたかり
それよりは山中われにもの言はず見る人ごとに(ののし)り散らせり
○余白に
国境に兵を集めてスラブ(びと)が戦闘準備におこたりなき夏
米国の○○待ちておし寄せむスラブのたくみ等閑(とうかん)にふすな
()(もと)の国家はこれより多事多難ただ一日(いちじつ)の油断もならず
満洲里(まんちゆり)にわが陸軍の司令部を開設すべき時は今なり満洲里は現在の中国・内モンゴル自治区の、ロシアとモンゴルとの国境付近に位置する町。
国民(くにたみ)は既成政党にあきはてて日本(やまと)武夫(たけを)奮起(ふんき)待つらし
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki