霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

恩師

インフォメーション
題名:恩師 著者:出口王仁三郎
ページ:99
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c14
こんな奴の仲裁するは駄目なりと武部(たけべ)氏あとにわれ()せ帰る
階段(きざはし)()(くだ)る姿下司(げし)は見て(にが)しはせぬと追ひかけ(きた)
ずぶ(ろく)下司(げし)階段(きざはし)(くだ)りさま足を傷つけ倒れて血を出す
またしても因縁つける下司熊(げしくま)のうるささ思ひて逃げ(いだ)しけり
南陽寺(なんやうじ)惟平(これひら)(をう)(しつ)()下司(げし)鋭鋒(えいほう)避けてかくれぬ
南陽寺(なんやうじ)真下の野路(のぢ)下司熊(げしくま)はよろめきながら跛足(びつこ)ひきゆく
泰平(たいへい)も妻のおとくもきよろきよろと(まなこ)光らせ野路(のぢ)辿(たど)りゆく
つくづくとわが顔を見て師の(きみ)は何事ありしと(しづか)に問はせり
ありしこと詳細(こまごま)語れば師の(きみ)(けもの)に相手になるなと宣らせり
霊学に熱中すれば(すゑ)遂に兇党界(きやうたうかい)()つと教ふる師の(きみ)
折角にわが学びたる六神通(ろくしんつう)断念したり師の(をしへ)ききて
喜楽大明神
わが叔父の家にゆかむと小夜(さよ)()けを月光浴びて河内(かうち)にむかふ
常磐橋(ときはばし)渡れば家の(のき)かげに下司熊(げしくま)われを待ち伏せてをり
(えら)さうに仲裁するといひながら貴様はすぐにかくれたとなじる
酒酔(さけよひ)に仲裁するも(せん)なしとその場を去りしばかりと(いら)
ともかくも酒代(さかて)を出せと下司熊(げしくま)は片手の指を五本見せをり
五十銭銀貨(ぎんくわ)渡せば下司熊(げしくま)は馬鹿にするなと地になげつける
(とら)()の五円紙幣を取出(とりだ)して下司(げし)に渡せばいただき帰る
下司熊(げしくま)は月夜の野路(のぢ)に合掌し喜楽大明神とをがめり
女の悲鳴
朧夜(おぼろよ)野路(のぢ)辿(たど)りつ曽我谷(そがたに)の道のかたへの家にやすらふ
一つ()主人(あるじ)は伏見の稲荷()げくろい顔した四十(しじふ)(をとこ)
黒い目をぎろりと光らせわが顔を(にら)むが如く彼は見てをり
苦しげに女のうめき(ごゑ)(きこ)何人(なにびと)なるかとわれは問ひみし
ひとり身の稲荷(おろ)しの一つ()にうめく女をあやしみにけり
何人(なにびと)がゐるかと問へば稲荷(おろ)横井(よこゐ)は知らぬと首をふりをり
横井さんに(だま)されましたお助けと叫ぶ女の声は悲しき
よくみれば手足を縄にしばられて四十(しじふ)(をんな)が横たはりをり
この男は大師(だいし)御夢想(ごむさう)といひながら女の(せな)(きう)すゑしあと
迷信の深き横井は(もう)で来し信者を無理に(きう)()うるといふ
小さくとも俺の住処(すみか)(いつ)ときも早く帰れと横井は呶鳴る
無茶な事やめたがよからうと言ひながらわれ一つ()立出(たちい)でにけり
このをとこ警察官にふみ込まれ三週間の拘留されたり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki