霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

狐の正体

インフォメーション
題名:狐の正体 著者:出口王仁三郎
ページ:106
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 04:40:00 OBC :B120200c15
山桜(やまざくら)にほへる八木(やぎ)鶴山(つるやま)の稲荷おろしの家を()ひゆく
御嶽教(みたけけう)稲荷おろしの教会のおもてに鶴山(つるやま)とみと記せり
教会の門をくぐれば稲荷おろし()さんは(にせ)(かむ)がかりせり
稲荷おろしと一人の紳士(あひ)むかひ(ひざ)づめ談判に狐を困らす
(さう)の目は狐の如くつり(あが)(くち)はとがりてみにくき婆婆(ばば)なり
この紳士日置(ひおき)明田(あけた)貫五郎(くわんごらう)だましよつたといきまきてをり
わが(せがれ)八木(やぎ)の芸者に浮かれゐしを浪速(なには)に逃げたと(うそ)をぬかせし
(くそ)くらひ狐が(をれ)をだましたと明田(あけた)氏しきりに婆婆(ばば)を責めをり
その(はう)は何者なるかとわれ問へば古き狐と泣きわぶる婆婆(ばば)
二十年まへに(うつ)りしこの狐(はら)の中にてたまごろとなる
(たま)ごろが腹の中にて荒れまはり稲荷おろしをしますとてなく
村長の私をだましたこの婆婆(ばば)は尾のない狐と(いか)明田(あけた)
鎮魂をすれば()さんは飛び(あが)り座敷の中を狂ひまはれり
こんな人に来られちやたまらぬ一時(いつとき)も早く帰りてくれよと頼む
商売の邪魔する人はいち早く帰つておくれと正体(あら)はす
明田(あけた)氏はわれに(むか)ひて慇懃(いんぎん)に住所姓名たづねかけたり
姓名を名告(なの)れば明田(あけた)氏驚きてわが()(きた)れとしきりに頼む
大金(たいきん)をふところにしてわが(せがれ)逃げたといつはる狐といかる
大阪へ人を頼みてさがしみれば(せがれ)八木(やぎ)に芸者とねてをり
教会のま(ぢか)青楼(せいろう)にゐるものを大阪(など)出放題(ではうだい)いふ婆婆(ばば)
教会の世話(かた)けふからすつかりとお(ことわ)りだといかる明田(あけた)
十年間(きつね)にだまされ教会を建ててやつたとつぶやくをかしさ
これからは必ず嘘は言ひません御世話たのむと泣きつつ婆婆(ばば)いふ
古狐(ふるぎつね)けつでも(くら)へといひながら明田(あけた)(いそ)ぎ門を()で去る
われもまた教会を()明田(あけた)氏と鶴首山(つるくびやま)にのぼりゆきたり鶴首山は現・南丹市八木町八木にある。
鶴首山
鶴首山(つるくびやま)稲荷のほこらの右左(みぎひだり)狐の陶器(やきもの)ならべてありけり
七つ八つ赤き鳥居のたててあり白と赤との(のぼり)ならべる
古狐(ふるぎつね)祀る(やしろ)をみてあれば下女(げぢよ)をともなひ()さん登り()
この()さん何人(なにびと)なるかとよく見れば穴太(あなを)斎藤(さいとう)直子(なほこ)なりけり
鈴の()に手をかけガラガラゆすりながら(しやう)一位稲荷としきりに拝む
をかしさにわれふき出せばこの老婆われを(しき)りに()めつけてをり
稲荷さんを拝むが喜三(きさ)やん悪いかと(くち)(とが)らせて小言(こごと)のたらだら
大幣(おほぬさ)をうち振りうち振り稲荷()げおとみ()さんが登り()るみゆ
大幣(おほぬさ)を前後左右に振りまはし狂ひまはれる稲荷()婆婆(ばば)
(うそ)ばかりぬかす(ばば)よと明田(あけた)氏は大声あげて呶鳴りゐたりき
この声におとみ()さんは驚きて雲を(かすみ)と逃げ帰りゆく
神様の悪口(わるくち)をいふ罰当(ばちあた)りどこの人かとお(なほ)さんが言ふ
八木稲荷
明田(あけた)氏を伴ひ(ほこら)をあとにして秋田(あきた)かな()の教会にゆく
八木町(やぎまち)の秋田の家に到りみれば陶器(やきもの)の狐あまた並べり
ここも(また)迷信者らしき信徒(まめひと)託宣(たくせん)聞きて鼻すすりをり
あげ豆腐(どうふ)小豆飯(あづきめし)など沢山にならべたてたる稲荷の神殿
稲荷(おろ)しわが顔みるや大幣(おほぬさ)をその場に捨てて土蔵(くら)に逃げ()
土蔵(くら)の戸をぴしやりとしめて稲荷婆婆(ばば)窓より首出し(あご)しやくりをり
三日(みつか)でもここにをるからこりや喜楽()が暮れるまで待つがよいわい
鶴山の急報によりてこの婆婆(ばば)土蔵(くら)にかくれてわれをさけたる
をかしさをこらへてわれは明田(あけた)氏と秋田の教会立出(たちい)でにけり
日置の奇蹟
両人は八木(やぎ)の大橋うちわたり膝栗毛(ひざくりげ)にて日置(ひおき)にいそぐ
たそがれて日置(ひおき)明田(あけた)(てい)()夕餉(ゆふげ)すまして話にふける
村人は(つぎ)つぎわれを()(きた)り神の話に()()けにけり
(あしなへ)(めしひ)(みみしひ)()ひきたりみな神徳(しんとく)をうけてかへれり
村人は奇蹟に感じこの村に(とど)まり給へとしきりに頼む
つぎつぎに奇蹟あらはれ七八日(しちやうか)われこの村に(とど)まりにけり
○余白に
常世(とこよ)ゆく(やみ)のみ(そら)をはらしつつ鶴亀山(つるかめやま)にすめる月かげ
高山(たかやま)にわきたつ雲のかたまりのいやひろごりて(やみ)は深めり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→