霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

家族の心配

インフォメーション
題名:家族の心配 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:150
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1423
 母や弟たちは、喜三郎の姿がみえなくなったので、どこかへうさばらしに遊びに行ったのか、あるいは亀岡あたりへ散在に行ったのだろうぐらいに思って、はじめは気にもとめていなかった。しかし二日たっても帰って来ないので、牧場の経営にも困り、近所の株内(同族内部)の大騒ぎとなった。そこで、手わけして各方面をさがし、また、占ったりしてもらったが、神籠教会の中井伝教は「水辺に気をつけよ、はやく探さないと生命が危い。発狂の気味がある」といい、宮川の妙霊教会の西田清記は「言い交わした婦人と、東の方へ向けて遠くかけおちしている。しかし一週間目に葉書が来るから安心せよ」という。また、篠村の弘法大師をまつる「立枝の地蔵さん」は「この男は神かくしにあったのだ。悪い天狗に魅せられたのだから生命に別状はないが、法外の大馬鹿者か気ちがいになって、一週間後には帰ってくるから安心せよ」という答えで、さっぱりつかまえどころがなかった。
 みんなが案じているところへ、一週間目の三月七日(旧二月一五日)正午前に、喜三郎はひょっこり宮垣内の自宅にもどってきた。家族や親戚の者は愁眉をひらいて「いったいどこへ行っていたのか」と尋ねたが、「神様に連れられて、ちょっと修業に行ってきた」と簡単に答えただけであった。喜三郎はにわかに空腹を感じたらしく、冷たい麦飯を二、三杯かきこむと、こんどは急に眠気をもよおして一昼夜ぐっすりと寝こんでしまった。
 翌八日の午後やっと眼がさめ、さっそく産土神社と父の墓へ参ったが、九日になると朝から四肢が硬直状態になってしまった。耳ははっきり聞こえるのに、口もきけず眼も開かず、身動き一つすることもできなかった。感覚はあるが、だれがみても昏睡状態に見えるので、一同は心配して柿花(現亀岡市薭田野町)の吉岡医師をよんだ。医者はもう見込みがないといって帰った。それでは、というので、天理教の明誠教会の斎藤某や、京都の誓願寺の祈祷僧が招かれ、狐つきだろうと祈祷をしたり、題目を唱えたりするさわぎになった。皆の心配が喜三郎にはわかっていても、身体の自由がきかないので、されるままになっているよりほかはなかった。ついには父の墓に参ったのがおかしい、狸がついたのにちがいない、ということになって、唐辛子を青松葉といっしょにくすべて、その煙を鼻の穴にあおぎこもうとした。母のよねは、びっくりして涙をながし、大切な息子がいぶし攻めになるのをとめようとした時、喜三郎は、やっと身体が自由になり、言葉もでるようになった。
〔写真〕
○聖師とその弟妹 左より 幸吉 きみ 由松 聖師 西田元教(ゆきの夫) 政一(小竹玖仁彦) ゆき p151
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki