霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

喜楽天狗

インフォメーション
題名:喜楽天狗 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:152 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-10-23 16:25:43 OBC :B195401c1431
 高熊山から帰った喜三郎は、これまでの牧畜業をやめて、幽斎の修業と布教に専念することにきめた。以前から、さまざまな宗教の教会に行ったり、産土神社にこもったりして、信仰の問題は強く喜三郎の心をとらえてはいたが、この高熊山での神秘的な体験を機会に、救世の使命を自覚するようになり、こののち、喜三郎は宗教家としての新しい生活に入ることになった。喜三郎は、自分の体得した信仰を友人や家族に説明したが、だれからも信用されなかった。当時、この地方には能勢の妙見系統の信仰、船岡を中心とする妙霊教会の信仰、稲荷の信仰などが勢力をもっていた。これらの勢力のもとには雑多な神がかりや術者・祈祷者がおり、喜三郎は最初そのようなものの一人とみられていたのである。この地方の民衆は、このような呪術的な宗教家たちの強い影響下にあって、その霊能を畏怖していたが、一面では、それを「迷信」や「山子」として不信感をもっていたから、喜三郎がすぐれた霊力をえたことを自己宣伝するだけでは、信頼されるはずもなかった。当時の農民は前近代的な俗信や呪術から完全にぬけ出すには、ほど遠かったが、それなりに、「論より証拠」式の素朴な実証精神で、ききめのないにせものの霊能には、鋭い反発を示していたのである。
 喜三郎は、このような信仰状況のもとで、活動をはじめねばならなかった。友人の斎藤仲一を説得して仲間にひきいれ、斎藤宅に、まず教会場を設けた。斎藤は「一つの教派を開こうと思えば、何か変わった術をみせねばならぬが君にはその腕があるか」と尋ねたので、喜三郎は「自信がある」と答えた。すると斎藤は、近村の農家の婦人で岩森八重という歯痛患者をつれてきて、治療するようにと申し入れた。喜三郎は、最初「医者が目的ではないから」とことわったが、「教会を開こうと思えばどうしても病気直しからはじめねばならぬ。何教の教祖でも病気直しからはじめた」と、斎藤はしきりに喜三郎を口説いた。そこで、やむなく喜三郎は心身を清めて神に祈り、軽く婦人の頬をなでると、二年ごしの痛みが五分間くらいでとまってしまったという。これが、喜三郎が鎮魂で病気をなおした最初であった。喜三郎の鎮魂は良くきいたので、だんだんとたずねてくるものが多くなり、「穴太の喜楽天狗」とか「金神さん」とか「稲荷さん」などと呼ばれて次第に有名になっていった。このころ、喜三郎をたずねてきたのは、もっぱら病気の治癒を願う人々であった。たとえば、西別院犬甘野の石田小末(二二才)は夫に死別した失明寸前の婦人で、貧苦のはてに村を追われて流浪しようとしていた人であった。岩田ふじは神がかりした精神病患者であったし、阿紋は死霊にとりつかれた不幸な婦人であった。これらの人々や、やがて、喜三郎の最初の幽斎修業の集まりに参加した人々についてみると、このころ喜三郎に心から帰依した者の多くは、ほとんど女性であり、ことに不幸な事情にあった婦人たちであった。これに反して喜三郎の周辺の人たちは、かれが家業をすてて鎮魂にふけることを非難して「狐使いだ」「山子だ」とののしり、容易にその霊力を信じようとしなかった。ことに、親戚の上田次郎松や弟の由松ははげしく喜三郎を攻撃した。次郎松は、湯のみに銅貨を入れて厚紙に包み「この中に何がはいっているかを当ててみろ」と迫り、霊力をためそうとした。喜三郎は「手品師ではないから」とことわったが、あまりうるさいので「一銭銅貨が十五枚入っている」というと、次郎松は不思議そうな顔をして、飯綱か管狐※を使っているのだと村中にふれまわったという。当時、この地方では稲荷下げ・狐使い・狸使いなどの俗信仰が深く人心をとらえていたし、そのために、いかがわしい術者・巫女の横行もはげしかった。そこで、喜三郎は自分の霊力が、そういうたぐいのものではないことを証明するために、素裸で水をかぶり、飯綱や狐を使っていないことを示さなければならなかった。また、周囲の仏教徒たち、妙霊教信者の叔父、稲荷を信ずる伯母底本では「叔母」だが、霊界物語第37巻第12章に出て来る「伯母」(亀岡町西竪に住んでいた伯母の岩崎ふさ)のことだと思われるので修正した。などからも非難を加えられたが、病気なおしのすぐれた腕前によって、喜三郎はますます有名になっていった。
※飯綱はイタチに似ているが小さく、夏は褐色で、冬になると全身純白になる。北海道・青森県に産し、人家附近にすむ。管狐はハツカネズミくらいの大きさで、群馬・埼玉・栃木地方に多く、長野地方にもすんでいる。狐の中でも最も不思議な作用をするように信じられており、これを使う人が竹筒を持ちながら呪を唱えれば、狐はその筒の中に入り、問いに応じて答えをするという。毛のさきが分かれているのでヲサキとも名づけられている(『世界大百科事典』)。
〔写真〕
○矢田の滝(亀岡市上矢田)喜三郎は一週間の水行をした p153
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki