霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

皇典講究分所入学

インフォメーション
題名:皇典講究分所入学 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:277 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1721
 これまで上田会長は、行政の干渉にたいして、信仰の自由を楯に活動をつづけてきたが、公認をえていないため集会もゆるされず、布教はいよいよ困難となった。そこで会長は、なんとかして公認教としての法人組織をつくり、官憲の圧迫をのがれて、自由に布教活動ができるようにしたいと日夜苦慮を重ねた。
 そのころ、開祖や役員たちと対立しながら、忍苦の生活をつづけていた会長は、とうとう一九〇五(明治三八)年三月二八日、綾部をとびだし桧山の坂東宅・園部の浅井宅・南陽寺・木崎・亀岡をへて王子の栗山宅へと転々とし、四月二日には王子から老ノ坂の峠を越えて、嵯峨の供川弥一郎宅につき、四月五日まで滞在した。会長は京都附近の信者や知人の家を泊り歩き、治病で入信者を得ることはできたが、しかし、綾部から来た役員に先き回りされて布教を邪魔されたために、布教活動は思うにまかせず、ほどなくしてふたたび綾部にもどった。
 そこで、一九〇一(明治三四)年ころにも関係のあった稲荷講社に連絡をとり、一九〇六(明治三九)年四月一日には、駿河の稲荷講社総本部から、改めて講名公称の認可書をえて、金明霊学会は稲荷講社の傘下で斯道学会と公称することになった。
 同年九月、会長は、京都の皇典講究分所、国史・国文科(京都国学院の前身。当時は京都市一条通り烏丸西入に所在)に入学をした。
 出口すみは『つきぬおもいで』のなかで「聖師さまは皇典講究所へ入って、一時神主にでもなって、時節を待つとおっしゃって、わずか五銭の金を持って京都に上られました。そのとき私は須知山峠まで、直日ともう一人の子を連れて見送りましたが、聖師さまは大変子ぼんのうでして、五銭の金の中から二銭でお菓子を買うてやり、たった三銭だけ持って立たれました」と語っている。
 会長の入学は、京都にはじめて学校らしい神職養成機関が設置された時で、その第一期生としての入学であった。会長としては、神職としての資格をとり、宗教活動の合法化の道を得ようとすることが、講究所入りの重要な目的であったようである。
 同年一一月には、国史・国文科内の生徒間に組織された文芸クラブ秋津会の幹事に推され、月刊雑誌「このみち」の主筆となって、文筆をふるった。このころは、印刷物が唯一のマスコミにちかく、新聞・雑誌は思想伝達の主役を演じていた時代であった。
 翌一九〇七(明治四〇)年三月三一日、会長は半ヵ年の課程をおえて皇典講究分所教育部(同年から教育部と改称)を卒業した。その直後の四月五日には「このみち」拡張のため1ヵ月の予定で京都管内を巡回するなど、卒業後もなお秋津会の発展のために尽力した。こうしたことから、思想伝達の手段として印刷物を活用することを体得したが、その後会長が宗教活動で、たえず印刷出版に力を入れるようになったのは、このときの経験をひとつの参考にされたのでもあろう。
 当時の講究所の学生気質は、いくら寒くても、寒いと口にはださず、暑くても暑いといわなかった。ことに当時の会長の生活はずいぶん苦しい生活であったが、苦しいなどという弱気はすこしもあらわさず、真理を探究するところに燃えたぎっていた。
 同学であった尾山神社の厚見は、当時の会長について「『古事記』や『日本書紀』に精通しており、論文を書いても、絵でも、書でも、なにをやっても非凡であった」と語っており、また、菟橋(うはし)神社底本では「端菟橋」になっているが誤字か?(石川県小松市)の上田正宣は「木綿の着物に縦縞の短い小倉袴をはいてきたが、手にはいつも、本をつつんだ風呂敷包をかかえていた」といい、国学の研鑽に精励した。一九〇二(明治三五)年ごろ親交のあった大石凝真素美との学問的交流も、会長の勉学の素地をつくっていた。
※大石凝真素美は一八三二(天保三)年に伊賀国上野に生まれ、一九一三(大正二)年四月一一日に八一才で帰幽した。その著に『弥勒出現成就経』『天地茁貫の極典』『真訓古事記』などがある。
 会長は卒業するとすぐ、四月八日より三日間にわたる京都府庁の神職尋常試験を受験し、四月一五日に合格して第一号証書を下付された。そして、五月三日には京都府より別格官幣社建勲(たけいさお)神社の主典に補せられ、同時に二級待遇、年手当金三〇円給与の通知がきた。会長は、在職中も大本の信者と連絡をつづけ、たえず教団組織の発展を考えていた。
 このころも会長は、説教をすることが好きで、あちこちの個人の家へいっては説教をしてまわった。あるとき、宿直の夜にそっと外出して説教にゆき、あとで、そのことが、宮司にわかって叱られたこともあったという。その当時説教を受けた人々や、かねて会長にこころをよせている信者が、つぎつぎに神社へ会長をたずねてくるようになった。
 これが宮司の気にさわって、宮司から、会長は官幣社の尊厳をきずづける行為として叱責された。官幣社のつとめが窮屈になってきた会長は、同年一二月建勲神社を辞任した。
〔写真〕
○須知山峠をこえて会長は研鑽の途についた p277
○皇典講究所 1882-明治15年に開設(東京) その後京都に分所が設けられた p278
○試験成績表名前は「上田王仁三郎」になっている p279
○建勲神社(上)全景(下)奉職のさいの報告祝詞 p280

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→