霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第74巻(丑の巻)
序文
総説
第1篇 渺茫千里
第1章 科戸の風
第2章 野路の草枕
第3章 篠の笹原
第4章 朝露の光
第5章 言霊神橋
第6章 真鶴山霊
第7章 相聞の闇
第8章 黒雲晴明
第9章 真鶴鳴動
第2篇 真鶴新国
第10章 心の手綱
第11章 万代の誓
第12章 森の遠望
第13章 水上の月
第14章 真心の曇らひ
第15章 晴天澄潮
第16章 真言の力(一)
第17章 真言の力(二)
第18章 玉野の森
第19章 玉野の神丘
第20章 松下の述懐
第3篇 玉藻霊山
第21章 玉野清庭
第22章 天地は曇る
第23章 意想の外
第24章 誠の化身
第25章 感歎幽明
第26章 総神登丘
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第74巻(丑の巻)
> 第3篇 玉藻霊山 > 第26章 総神登丘
<<< 感歎幽明
(B)
(N)
余白歌 >>>
第二六章
総神
(
そうしん
)
登丘
(
ときう
)
〔一八九四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻
篇:
第3篇 玉藻霊山
よみ(新仮名遣い):
たまもれいざん
章:
第26章 総神登丘
よみ(新仮名遣い):
そうしんときゅう
通し章番号:
1894
口述日:
1933(昭和8)年10月31日(旧09月13日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
林弥生
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年1月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一同は、本津真言の神だけでなく、力充男の神もが紫微天宮から下ってきた神であることに驚き、それに気づかなかった自分たちの不明を恥じながら、玉の宮居で歌を歌った。
一方、顕津男の神の従者神たちは、泉で禊をしたあと、顕津男の神たちを待ちながら、禊もしないで玉野丘に登ろうとした自分たちの不明を恥じ、述懐歌を歌っていた。
すると、顕津男の神たちが丘を降りて従者神たちを迎え、あらためて一同揃って丘に登り、諸神力を合わせて、国土生みの神業に従事することとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7426
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 279頁
修補版:
校定版:
444頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
、
002
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
は、
003
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
化身
(
けしん
)
に
驚
(
おどろ
)
き
給
(
たま
)
ひしが、
004
又
(
また
)
もや
力充男
(
ちからみちを
)
の
神
(
かみ
)
の
天
(
あま
)
の
高鋒
(
たかほこ
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りませる
化身
(
けしん
)
に
驚
(
おどろ
)
きを
新
(
あたら
)
しくし
給
(
たま
)
ひ、
005
わが
霊線
(
たましひ
)
のいたく
曇
(
くも
)
りたるを
恥
(
は
)
ぢらひながら、
006
玉
(
たま
)
の
宮居
(
みやゐ
)
の
聖所
(
すがど
)
にうづくまりつつ、
007
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
008
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
御歌
(
みうた
)
。
009
『
天晴
(
あは
)
れ
天晴
(
あは
)
れ
真鶴国
(
まなづるくに
)
を
固
(
かた
)
めむと
010
二柱神
(
ふたはしらがみ
)
天降
(
あも
)
りましぬる
011
わが
霊
(
たま
)
は
曇
(
くも
)
らひにけるか
二柱
(
ふたはしら
)
の
012
化身
(
けしん
)
をしらですましゐたりき
013
毛筋
(
けすぢ
)
程
(
ほど
)
の
隙間
(
すきま
)
もあらぬ
天界
(
てんかい
)
の
014
神
(
かみ
)
の
神業
(
みわざ
)
ぞ
畏
(
かしこ
)
かりける
015
地
(
つち
)
稚
(
わか
)
きこの
国原
(
くにばら
)
を
固
(
かた
)
めむと
016
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
天降
(
あも
)
りませしよ
017
有難
(
ありがた
)
し
辱
(
かたじけ
)
なしと
申
(
まを
)
すより
018
わが
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
は
出
(
い
)
でざりにける
019
月
(
つき
)
も
日
(
ひ
)
も
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
らへる
玉野丘
(
たまのをか
)
に
020
われ
面
(
おも
)
はゆくなりにけるかも
021
かくの
如
(
ごと
)
曇
(
くも
)
れる
霊
(
たま
)
を
持
(
も
)
ち
乍
(
なが
)
ら
022
国土生
(
くにう
)
みの
業
(
わざ
)
をおぼつかなみ
思
(
おも
)
ふ
023
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
によりて
真鶴
(
まなづる
)
の
024
国土
(
くに
)
固
(
かた
)
めばや
霊
(
たま
)
を
清
(
きよ
)
めて
025
かくまでも
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
とは
026
悟
(
さと
)
らざりけり
愚
(
おろか
)
なる
我
(
われ
)
は
027
今
(
いま
)
よりはわが
霊線
(
たましひ
)
を
練
(
ね
)
り
直
(
なほ
)
し
028
勇
(
いさ
)
み
進
(
すす
)
まむ
国土生
(
くにう
)
み
神生
(
かみう
)
みに
029
果
(
は
)
てしなきこの
国原
(
くにばら
)
を
詳細
(
まつぶさ
)
に
030
固
(
かた
)
めむ
業
(
わざ
)
の
難
(
かた
)
きをおもふ
031
畏
(
かしこ
)
しや
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
032
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
にましましにける
033
高鋒
(
たかほこ
)
の
神
(
かみ
)
は
聖所
(
すがど
)
に
天降
(
あも
)
りまして
034
わが
霊線
(
たましひ
)
を
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
ひぬ
035
久方
(
ひさかた
)
の
御空
(
みそら
)
は
清
(
きよ
)
く
輝
(
かがや
)
けり
036
仰
(
あふ
)
げばわが
霊
(
たま
)
恥
(
は
)
づかしきかも
037
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
を
見捨
(
みす
)
てて
玉野丘
(
たまのをか
)
に
038
登
(
のぼ
)
りし
我
(
われ
)
の
霊
(
たま
)
は
曇
(
くも
)
れり
039
神々
(
かみがみ
)
を
丘
(
をか
)
の
麓
(
ふもと
)
に
残
(
のこ
)
し
置
(
お
)
きし
040
わが
過
(
あやまち
)
をいま
悔
(
く
)
ゆるかも
041
今
(
いま
)
よりは
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
め
身
(
み
)
を
清
(
きよ
)
め
042
麓
(
ふもと
)
の
神
(
かみ
)
を
導
(
みちび
)
き
来
(
きた
)
らむ』
043
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
御歌
(
みうた
)
。
044
『
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
諾
(
うべな
)
ひて
045
吾
(
われ
)
は
百神
(
ももがみ
)
を
残
(
のこ
)
し
置
(
お
)
きしはや
046
瑞御霊
(
みづみたま
)
神
(
かみ
)
の
罪
(
つみ
)
にはあらざらめ
047
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
048
二柱
(
ふたはしら
)
天津
(
あまつ
)
高空
(
たかぞら
)
ゆ
降
(
くだ
)
りまして
049
これの
聖所
(
すがど
)
を
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
ひぬ
050
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
松
(
まつ
)
にかかれる
月光
(
つきかげ
)
も
051
昼
(
ひる
)
なりながら
清
(
すが
)
しかりけり
052
天
(
あま
)
渡
(
わた
)
る
日光
(
ひかげ
)
も
清
(
きよ
)
く
月光
(
つきかげ
)
も
053
冴
(
さ
)
えにさえたり
今日
(
けふ
)
のいく
日
(
ひ
)
は
054
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
055
われ
百神
(
ももがみ
)
と
国土
(
くに
)
造
(
つく
)
らばや
056
迦陵
(
から
)
頻伽
(
びんが
)
ときじくうたひ
聖所
(
すがどこ
)
の
057
鶴
(
つる
)
は
神代
(
かみよ
)
を
寿
(
ことほ
)
ぐ
今日
(
けふ
)
かも
058
白梅
(
しらうめ
)
の
薫
(
かを
)
り
床
(
ゆか
)
しくそよ
風
(
かぜ
)
に
059
送
(
おく
)
られ
清
(
すが
)
し
玉
(
たま
)
の
宮居
(
みやゐ
)
は
060
白梅
(
しらうめ
)
は
玉
(
たま
)
の
宮居
(
みやゐ
)
を
封
(
ふう
)
じつつ
061
松
(
まつ
)
の
樹蔭
(
こかげ
)
に
神代
(
みよ
)
を
薫
(
かを
)
れり
062
草
(
くさ
)
の
蔭
(
かげ
)
に
虫
(
むし
)
の
声々
(
こゑごゑ
)
さえさえて
063
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
を
迎
(
むか
)
はしむるも
064
この
丘
(
をか
)
に
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
生
(
あ
)
れまして
065
輝
(
かがや
)
き
給
(
たま
)
ふ
国土生
(
くにう
)
み
嬉
(
うれ
)
しも』
066
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
067
『
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
いくよの
末
(
すゑ
)
も
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
068
松
(
まつ
)
に
誓
(
ちか
)
ひて
世
(
よ
)
を
守
(
まも
)
るべし
069
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
き
玉野
(
たまの
)
湖水
(
こすゐ
)
の
心
(
こころ
)
をば
070
岐美
(
きみ
)
に
捧
(
ささ
)
げて
御子
(
みこ
)
を
守
(
まも
)
らむ
071
真鶴
(
まなづる
)
の
山
(
やま
)
は
雲間
(
くもま
)
に
聳
(
そび
)
ゆれど
072
岐美
(
きみ
)
の
功
(
いさを
)
に
及
(
およ
)
ばざるらむ
073
瑞御霊
(
みづみたま
)
生言霊
(
いくことたま
)
に
生
(
な
)
り
出
(
い
)
でし
074
真鶴山
(
まなづるやま
)
に
生
(
あ
)
れし
吾
(
われ
)
はも
075
吾
(
われ
)
こそは
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
言霊
(
ことたま
)
の
076
水火
(
いき
)
に
生
(
うま
)
れし
比女神
(
ひめがみ
)
なるぞや
077
国魂
(
くにたま
)
の
御子
(
みこ
)
を
詳細
(
まつぶさ
)
に
生
(
う
)
み
了
(
を
)
へて
078
又
(
また
)
真鶴
(
まなづる
)
の
神
(
かみ
)
となるべし
079
白砂
(
しらすな
)
を
踏
(
ふ
)
みさくみつつ
白駒
(
しらこま
)
に
080
跨
(
またが
)
りて
来
(
こ
)
し
玉野森
(
たまのもり
)
清
(
すが
)
し
081
玉野丘
(
たまのをか
)
黄金
(
こがね
)
の
真砂
(
まさご
)
踏
(
ふ
)
みしめて
082
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御声
(
みこゑ
)
聞
(
き
)
きたり
083
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐみ
)
にうるほひて
084
吾
(
われ
)
貴
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
孕
(
はら
)
みたるかも
085
目路
(
めぢ
)
の
限
(
かぎ
)
り
白雲
(
しらくも
)
霞
(
かす
)
む
真鶴
(
まなづる
)
の
086
国
(
くに
)
をひろらに
拓
(
ひら
)
きませ
岐美
(
きみ
)
よ
087
わが
魂
(
たま
)
は
真鶴山
(
まなづるやま
)
に
鎮
(
しづま
)
りて
088
この
神国
(
かみくに
)
を
永遠
(
とは
)
に
守
(
まも
)
らむ
089
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
気体
(
きたい
)
なれども
御子
(
みこ
)
生
(
う
)
まば
090
又
(
また
)
霊体
(
れいたい
)
となりて
仕
(
つか
)
へむ
091
御子
(
みこ
)
生
(
う
)
むと
吾
(
われ
)
は
気体
(
きたい
)
の
身
(
み
)
と
変
(
へん
)
じ
092
岐美
(
きみ
)
を
恋
(
こ
)
ひつつ
仕
(
つか
)
へ
来
(
こ
)
しはや
093
吾
(
わが
)
恋
(
こひ
)
は
幾万
(
いくまん
)
年
(
ねん
)
の
後
(
のち
)
までも
094
天地
(
あめつち
)
とともに
亡
(
ほろ
)
びざるべし
095
愛善
(
あいぜん
)
の
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
に
生
(
い
)
くる
身
(
み
)
も
096
恋
(
こひ
)
故
(
ゆゑ
)
心
(
こころ
)
の
曇
(
くも
)
りこそすれ
097
恋
(
こひ
)
故
(
ゆゑ
)
に
心
(
こころ
)
は
光
(
ひかり
)
り
恋
(
こひ
)
故
(
ゆゑ
)
に
098
心
(
こころ
)
曇
(
くも
)
るぞ
浅
(
あさ
)
ましの
世
(
よ
)
や』
099
待合
(
まちあはせ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
100
『
神々
(
かみがみ
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
を
清
(
きよ
)
らかに
101
聞
(
き
)
く
今日
(
けふ
)
の
日
(
ひ
)
は
楽
(
たの
)
しかりける
102
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
神
(
かみ
)
の
声
(
こゑ
)
を
103
居
(
ゐ
)
ながらに
聞
(
き
)
きし
幸
(
さち
)
をおもふも
104
智慧
(
ちゑ
)
証覚
(
しようかく
)
足
(
た
)
らはぬ
吾
(
われ
)
も
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
の
105
神言
(
みこと
)
ほのかに
聞
(
き
)
きし
嬉
(
うれ
)
しさ
106
三柱
(
みはしら
)
の
女男
(
めを
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
に
従
(
したが
)
ひて
107
われ
永久
(
とこしへ
)
に
守
(
まも
)
り
仕
(
つか
)
へむ』
108
かく
御歌
(
みうた
)
うたひ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
109
御空
(
みそら
)
を
封
(
ふう
)
じて、
110
幾千万
(
いくせんまん
)
とも
限
(
かぎ
)
りなく、
111
真鶴
(
まなづる
)
は
玉野丘
(
たまのをか
)
の
空高
(
そらたか
)
く、
112
左
(
ひだり
)
より
右
(
みぎ
)
りに
幾度
(
いくたび
)
となくめぐりめぐり、
113
清
(
すが
)
しき
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
114
神代
(
みよ
)
の
創立
(
さうりつ
)
を
寿
(
ことほ
)
ぎ
乍
(
なが
)
ら、
115
庭
(
には
)
も
狭
(
せ
)
きまで
聖所
(
すがど
)
の
上
(
うへ
)
に
下
(
くだ
)
り
来
(
き
)
つ、
116
各
(
おの
)
も
各
(
おの
)
も
頭
(
かしら
)
をもたげて、
117
天津
(
あまつ
)
高宮
(
たかみや
)
を
拝
(
はい
)
する
如
(
ごと
)
く
見
(
み
)
えにける。
118
玉野丘
(
たまのをか
)
の
麓
(
ふもと
)
には、
119
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
を
初
(
はじ
)
め、
120
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
九柱
(
ここのはしら
)
は、
121
己
(
おの
)
が
魂線
(
たましひ
)
の
曇
(
くも
)
りたるを
悔
(
く
)
い
給
(
たま
)
ひて、
122
玉
(
たま
)
の
泉
(
いづみ
)
に
身
(
み
)
を
清
(
きよ
)
め、
123
言霊
(
ことたま
)
の
水火
(
いき
)
を
磨
(
みが
)
き
澄
(
す
)
ませつつ、
124
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
招
(
まね
)
き
給
(
たま
)
ふ
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
ち
給
(
たま
)
ひ、
125
各
(
おの
)
も
各
(
おの
)
もに
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ひぬ。
126
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
の
御歌
(
みうた
)
。
127
『
梅
(
うめ
)
薫
(
かを
)
る
玉野
(
たまの
)
の
丘
(
をか
)
に
登
(
のぼ
)
りましし
128
岐美
(
きみ
)
の
音信
(
おとづれ
)
聞
(
き
)
かまほしけれ
129
わが
魂
(
たま
)
は
曇
(
くも
)
りにくもり
言霊
(
ことたま
)
は
130
濁
(
にご
)
りて
神丘
(
みをか
)
に
登
(
のぼ
)
るよしなし
131
恥
(
は
)
づかしきことの
限
(
かぎ
)
りよ
玉野丘
(
たまのをか
)
の
132
麓
(
ふもと
)
に
吾
(
われ
)
は
捨
(
す
)
てられにけむ
133
遠
(
とほ
)
の
旅
(
たび
)
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へて
今
(
いま
)
となり
134
吾
(
われ
)
恥
(
は
)
づかしき
憂目
(
うきめ
)
に
逢
(
あ
)
ひぬる
135
繋
(
つな
)
ぎ
置
(
お
)
きし
駒
(
こま
)
にも
心
(
こころ
)
恥
(
は
)
づかしく
136
なりにけらしな
言霊
(
ことたま
)
濁
(
にご
)
りて
137
玉泉
(
たまいづみ
)
に
御魂
(
みたま
)
ひたして
洗
(
あら
)
へども
138
智慧
(
ちゑ
)
の
光
(
ひかり
)
の
暗
(
くら
)
きをおそるる
139
真鶴
(
まなづる
)
は
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
梢
(
うれ
)
高
(
たか
)
く
140
長閑
(
のどか
)
にうたふ
玉野森
(
たまのもり
)
はや
141
真鶴
(
まなづる
)
の
翼
(
つばさ
)
ありせば
吾
(
われ
)
も
亦
(
また
)
142
この
玉野丘
(
たまのをか
)
に
登
(
のぼ
)
らむものを
143
南方
(
なんぱう
)
の
国
(
くに
)
を
治
(
し
)
らせとわが
岐美
(
きみ
)
の
144
よさしの
言葉
(
ことば
)
如何
(
いか
)
に
仕
(
つか
)
へむ
145
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
を
魔神
(
まがみ
)
と
思
(
おも
)
ひしに
146
これの
神丘
(
みをか
)
に
登
(
のぼ
)
りましける
147
いぶかしも
生代
(
いくよ
)
比女神
(
ひめがみ
)
のすたすたと
148
振
(
ふ
)
り
向
(
む
)
きもせず
登
(
のぼ
)
らせにける
149
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
曇
(
くも
)
れる
魂
(
たま
)
に
比
(
くら
)
ぶれば
150
なほわが
魂
(
たま
)
の
濁
(
にご
)
り
深
(
ふか
)
きか
151
いや
広
(
ひろ
)
き
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
の
中
(
なか
)
にして
152
吾
(
われ
)
恥
(
は
)
づかしく
心
(
こころ
)
をののく
153
世
(
よ
)
をおもふ
清
(
きよ
)
けき
胸
(
むね
)
の
高鳴
(
たかな
)
りに
154
もだへて
夜半
(
よは
)
を
泣
(
な
)
きつ
戦
(
をのの
)
きつ
155
国土生
(
くにう
)
みの
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
ふる
道
(
みち
)
なくば
156
野辺
(
のべ
)
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
となりて
亡
(
ほろ
)
びむか
157
歎
(
なげ
)
くとも
詮術
(
せんすべ
)
もなきわが
身
(
み
)
かな
158
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
に
遠
(
とほ
)
ざかりつつ』
159
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
160
『
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
よなげかせ
給
(
たま
)
ふまじ
161
神
(
かみ
)
の
試練
(
ためし
)
とわれは
喜
(
よろこ
)
ぶ
162
いと
清
(
きよ
)
く
正
(
ただ
)
しく
広
(
ひろ
)
く
真鶴
(
まなづる
)
の
163
国
(
くに
)
の
司
(
つかさ
)
とならむ
汝
(
な
)
が
身
(
み
)
ぞ
164
汝
(
なれ
)
こそは
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
のよさしたる
165
この
国原
(
くにばら
)
の
司
(
つかさ
)
なるぞや
166
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
を
𪫧怜
(
うまら
)
に
生
(
う
)
み
了
(
を
)
へて
167
汝
(
な
)
は
永遠
(
とことは
)
に
鎮
(
しづ
)
まるべき
身
(
み
)
よ
168
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りましたる
丘
(
をか
)
なれば
169
今
(
いま
)
しばらくを
待
(
ま
)
つべかりける
170
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
御許
(
みゆるし
)
あれば
吾
(
われ
)
は
直
(
ただ
)
に
171
この
神丘
(
かみをか
)
に
登
(
のぼ
)
らむと
思
(
おも
)
ふ』
172
宇礼志穂
(
うれしほ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
173
『とにもあれかくもあれかし
玉野森
(
たまのもり
)
に
174
わが
来
(
こ
)
しことを
嬉
(
うれ
)
しみおもふ
175
徳
(
とく
)
未
(
いま
)
だ
全
(
まつた
)
からぬを
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
を
176
拝
(
をが
)
まむ
事
(
こと
)
の
恐
(
おそろ
)
しとおもふ
177
月
(
つき
)
も
日
(
ひ
)
も
御空
(
みそら
)
に
清
(
きよ
)
く
輝
(
かがや
)
ける
178
この
神森
(
かみもり
)
にいねし
嬉
(
うれ
)
しさ
179
歓
(
よろこ
)
びの
光
(
ひかり
)
に
充
(
み
)
つる
玉野森
(
たまのもり
)
を
180
吾
(
われ
)
嬉
(
うれ
)
しみて
魂
(
たま
)
をどるかも
181
嬉
(
うれ
)
しさの
極
(
きは
)
みなるかも
玉野森
(
たまのもり
)
の
182
これの
聖所
(
すがど
)
に
来
(
きた
)
りし
幸
(
さち
)
よ』
183
美波志
(
みはし
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
184
『
瑞御霊
(
みづみたま
)
神
(
かみ
)
に
別
(
わか
)
れて
一夜
(
ひとよさ
)
を
185
月
(
つき
)
に
照
(
て
)
らされ
心
(
こころ
)
ときめきぬ
186
やがて
今
(
いま
)
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
187
みはしかからむ
玉野
(
たまの
)
の
丘
(
をか
)
に
188
みはしなき
山
(
やま
)
に
登
(
のぼ
)
らむ
術
(
すべ
)
もなし
189
今
(
いま
)
しばらくを
待
(
ま
)
たせよ
百神
(
ももがみ
)
190
国土
(
くに
)
造
(
つく
)
る
神
(
かみ
)
の
神業
(
みわざ
)
よ
安々
(
やすやす
)
と
191
この
神丘
(
かみをか
)
に
登
(
のぼ
)
り
得
(
う
)
べきや』
192
産玉
(
うぶだま
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
193
『やがて
御子
(
みこ
)
生
(
あ
)
れます
日
(
ひ
)
まで
産玉
(
うぶだま
)
の
194
神
(
かみ
)
吾
(
われ
)
ここにひかへまつらな
195
真鶴
(
まなづる
)
の
声
(
こゑ
)
高々
(
たかだか
)
と
聞
(
きこ
)
ゆなり
196
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
帰
(
かへ
)
りますにや
197
迦陵
(
から
)
頻伽
(
びんが
)
白梅
(
しらうめ
)
の
梢
(
うれ
)
になきたつる
198
声
(
こゑ
)
は
神代
(
かみよ
)
を
寿
(
ことほ
)
ぐなるらむ
199
白梅
(
しらうめ
)
の
薫
(
かを
)
り
床
(
ゆか
)
しきこの
森
(
もり
)
は
200
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
天降
(
あも
)
らす
聖所
(
すがど
)
か
201
月
(
つき
)
も
日
(
ひ
)
も
松
(
まつ
)
の
繁
(
しげ
)
みに
閉
(
と
)
ざされて
202
砂
(
すな
)
に
描
(
ゑが
)
ける
樹洩陽
(
こもれび
)
のかげ
203
わが
力
(
ちから
)
未
(
いま
)
だ
足
(
た
)
らねば
森
(
もり
)
かげに
204
ひそみて
待
(
ま
)
てとの
神慮
(
みこころ
)
なるらめ』
205
魂機張
(
たまきはる
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
206
『たまきはる
生命
(
いのち
)
の
神
(
かみ
)
と
現
(
あらは
)
れて
207
われは
守
(
まも
)
らむ
御子
(
みこ
)
の
生命
(
いのち
)
を
208
ここに
来
(
き
)
て
心
(
こころ
)
清
(
すが
)
しくなりにけり
209
この
神丘
(
かみをか
)
に
登
(
のぼ
)
り
得
(
え
)
ねども
210
この
森
(
もり
)
は
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
の
写
(
うつ
)
しかも
211
見
(
み
)
ることごとは
輝
(
かがや
)
きにけり』
212
結比合
(
むすびあはせ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
213
『
二夜
(
ふたよさ
)
の
禊
(
みそぎ
)
終
(
をは
)
りて
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
214
結
(
むす
)
び
合
(
あは
)
せの
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へむ
215
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
と
神
(
かみ
)
と
神
(
かみ
)
とを
睦
(
むつま
)
じく
216
結
(
むす
)
び
合
(
あは
)
せて
神代
(
みよ
)
を
守
(
まも
)
らむ
217
いや
広
(
ひろ
)
く
常磐樹
(
ときはぎ
)
繁
(
しげ
)
る
玉野森
(
たまのもり
)
に
218
梅
(
うめ
)
の
香
(
か
)
清
(
すが
)
し
神
(
かみ
)
います
苑
(
その
)
は
219
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まるこの
丘
(
をか
)
の
220
輝
(
かがや
)
き
強
(
つよ
)
しわが
目
(
め
)
まばゆく
221
この
上
(
うへ
)
は
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
222
任
(
まか
)
せまつりて
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
つべし
223
何事
(
なにごと
)
も
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
のままなれば
224
われ
一言
(
ひとこと
)
も
言挙
(
ことあ
)
げはせじ』
225
美味素
(
うましもと
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
226
『
美味素
(
うましもと
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
より
下
(
くだ
)
ります
227
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
功
(
いさを
)
尊
(
たふと
)
き
228
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
霊
(
たま
)
の
光
(
ひかり
)
に
包
(
つつ
)
まれて
229
夜
(
よる
)
も
明
(
あか
)
るき
玉野森
(
たまのもり
)
はや
230
月光
(
つきかげ
)
は
御空
(
みそら
)
に
高
(
たか
)
く
冴
(
さ
)
えにつつ
231
松
(
まつ
)
を
透
(
すか
)
して
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
照
(
て
)
らせり
232
白梅
(
しらうめ
)
の
花
(
はな
)
のよそほひ
見
(
み
)
るにつけ
233
玉野
(
たまの
)
の
比女
(
ひめ
)
の
偲
(
しの
)
ばれにける』
234
真言厳
(
まこといづ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
235
『はろばろと
岐美
(
きみ
)
に
仕
(
つか
)
へて
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
236
玉野
(
たまの
)
の
森
(
もり
)
の
月
(
つき
)
に
照
(
て
)
らさる
237
真鶴
(
まなづる
)
の
国土
(
くに
)
を
造
(
つく
)
ると
言霊
(
ことたま
)
の
238
水火
(
いき
)
清
(
きよ
)
めたり
玉
(
たま
)
の
泉
(
いづみ
)
に
239
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
り
給
(
たま
)
ふと
聞
(
き
)
く
丘
(
をか
)
に
240
真鶴
(
まなづる
)
の
声
(
こゑ
)
高
(
たか
)
く
聞
(
きこ
)
ゆる
241
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
242
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
つるも
国土
(
くに
)
造
(
つく
)
るとて
243
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
松
(
まつ
)
苔
(
こけ
)
むして
天津空
(
あまつそら
)
244
閉
(
とざ
)
せる
森
(
もり
)
に
歓
(
よろこ
)
びあれかし』
245
かく
神々
(
かみがみ
)
は
述懐
(
じゆつくわい
)
を
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ひ、
246
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
たせる
折
(
をり
)
もあれ、
247
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
248
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
、
249
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
、
250
待合
(
まちあはせ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
251
其
(
その
)
他
(
た
)
数多
(
あまた
)
の
神々
(
かみがみ
)
を
従
(
したが
)
へて、
252
悠々
(
いういう
)
と
丘
(
をか
)
を
下
(
くだ
)
り、
253
諸神
(
しよしん
)
に
敬意
(
けいい
)
を
表
(
へう
)
し
給
(
たま
)
ひ、
254
再
(
ふたた
)
び
丘
(
をか
)
の
上
(
うへ
)
に
一柱
(
ひとはしら
)
も
残
(
のこ
)
らず
導
(
みちび
)
き
給
(
たま
)
ひ、
255
いよいよここに
国土生
(
くにう
)
みの
神業
(
みわざ
)
に、
256
諸神
(
しよしん
)
力
(
ちから
)
を
合
(
あは
)
せて、
257
従事
(
じうじ
)
し
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
とはなりぬ。
258
ああ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
259
(
昭和八・一〇・三一
旧九・一三
於水明閣
林弥生
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 感歎幽明
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第74巻(丑の巻)
> 第3篇 玉藻霊山 > 第26章 総神登丘
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第26章 総神登丘|第74巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7426】
合言葉「みろく」を入力して下さい→