霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

32~54

インフォメーション
題名:32~54 著者:
ページ:16
概要: 備考:2023/10/22校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-22 12:02:42 OBC :B115006c05
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正9年7月1日号(第119号) > たまの礎(裏の神諭)
(卅二)王仁(おに)(かつ)谷口(たにぐち)熊吉(くまきち)南部(なんぶ)孫三郎(まごさぶろう)上仲(うへなか)義太郎(ぎたろう)四方(しかた)春蔵(はるぞう)なぞに鎮魂の(わざ)と、帰神(きしん)(わざ)を授けて、悪霊(あくれい)を祓ふことを教へたりしに、(いづ)れもよく修得したりしが、慢心の()めに、(のち)には(かへ)りて悪魔の為めに襲はれ、(そむ)きたるも(また)死したるもありき。
(卅三)谷口(たにぐち)といふもの、師の恩を打ち忘れて、王仁(わに)(そむ)きたること(あら)はれければ、首尾悪く、逃げて京都に帰りたりしが帰るや否や、習得せる神法(かんわざ)は間に合はぬやうになりたりき。
(卅四)(かつ)王仁(わに)郷里(ふるさと)より、老母危篤()ぐ帰れとの電信(きた)りければ、帰らんとすれども、腹黒き谷口(たにぐち)のありければ、不在(るす)(うち)にいかなる奸策(むほん)(たく)むやもはかり(がた)ければ、その(よし)神に願ひけるに、谷口は(たちま)(はげ)しき熱(おこ)りて、臥床(ふしど)()りたりき。
(卅五)王仁(わに)はそれより郷里(ふるさと)に帰り、老母の病を癒やして、八日目に(つつが)なく綾部に帰りけるが、見れば谷口は()臥床(ふしど)にありて、(もだ)へ苦しみ居たりければ、王仁(わに)初めて、許すとの言葉の(もと)に、谷口は(たちま)ち起き(あが)りて、さしも(はげ)しかりし、熱は拭ふが如く冷めたりけり。
(卅六)丹後の国の宮川(みやがは)の河上に、天之岩戸あり、天照大御神を(いつ)(まつ)る。明治三十四年の三月八日に、出口教祖は、艮之金神の神命(おほせ)を受け給ひて、世界の泥を(すす)ぎて、元の神世(かみよ)に清めんとの深き思召(おぼしめし)より、出口の王仁(わに)、出口の澄子、その他役員信者あまたを引き連れて、心も清き宮川(みやがは)の天之岩戸へ出立(いでた)ち給ひけり。
(卅七)王仁(わに)は神の御言(みこと)のままに、天之岩戸の深き渓間(たにま)(くだ)り、(いにしへ)より(いま)一度(ひとたび)(にご)りたることなき、清き産水(うぶみづ)にて、世界の人に(かは)りて御禊(みそぎ)(はら)ひて修し(まつ)る。
(卅八)天之岩戸は剣崎山(けんざきやま)といへる、嶮しき山の麓に在り。昔はこの霊地に(うる)はしき御社(みやしろ)ありし(よし)御座石(みくらいし)とて、大いなる(いは)谿間(たにま)に立ち(ふさが)れり。それより半丁(ばか)下手(しもて)に当る、谷川の真中に、巨大(おほい)なる(いはほ)ありて、其(いはほ)に天然に穿(うが)たれたる穴あり、清き水を(たた)へたり。
(卅九)(いはほ)の穴は二個ありて、一を産釜(うぶがま)といひ、他の一を産盥(うぶだらひ)といふ。往昔(むかし)神代(かみよ)より今に至るまで、(かつ)(けが)れたることなき清水なれば、出口の(かみ)の、此霊境(れいけう)に詣で給はれたるも、この水を汲み取りて、竜宮館(りうぐうやかた)に移し給ひ、現世(このよ)罪穢(あか)を洗ひ給はんとの、深き神慮(しんりよ)にぞ()でたるなりける。この産水(うぶみづ)の汲み取りに(あた)れるは、木下(きのした)慶太郎(けいたろう)森津(もりつ)由松(よしまつ)の二人なりき。
(四十)王仁(わに)(この)二個の(ゐど)の前に立ちて、其(みづ)を手に(すく)ひて身を清め、天に(むか)ひて拝していふ、王仁(わに)、艮之金神の道に従ひて今(この)清き御地(おんち)(きた)り、千早振(ちはやふる)神の清き御心(みこころ)を汲みあげて、世の中の罪を洗ひ清め、高天原(たかあまはら)の道を(ひら)かんとす。(ねが)はくば天津神の広き厚き御恵(みめぐみ)を垂れさせ給ひて、(おほい)なる神業(かんわざ)を成し遂げさせ給へと、熱心に祈りたりき。
(四十一)出口の教祖、(たて)福林(ふくばやし)安之助(やすのすけ)の熱心なる依願(ねがひ)に任せ、帰途しばし其(いへ)(やす)らひけるに、此(むら)の信者の子に、村上(むらかみ)吉之助(よしのすけ)といへる者、腹水病(ふくすいべう)にて長く(わづら)ひ、医師(くすし)()や手を放して、(ただ)死を待つより(ほか)詮術(せんすべ)なきものありたれば、()の親兄弟の頼むに任せ、(その)家に到り給ひ、静かに御手(みて)を当てて、息子よ(こころ)安かれ、(なんぢ)の罪は、今後三十日の間に(ゆる)さるべし。ただ神を信ぜよと、御言葉(おことば)を賜ひて帰られしが、(はた)して三十日目に、腹の水(おのづ)から()でて、(やまひ)全く癒えたりけり。
(四十二)()くる日の夕方竜宮館(りうぐうやかた)へ帰りけるに、三ツの不思議を(くだ)して人々を戒め給ひけり。その一は、徒弟(でし)ども奥の()に石油をこぼしければ、之に()移りて畳を焼かんとしたりしが、直ちに消し止めたり。その二は、二三分()ちたる時、(あがり)(かまち)洋灯(らんぷ)落ちて、信者の背より腰にかけて、石油をしたたかに(あび)せしが、これも不思議に消えて、怪我一つなかりき。その三は、一二分経たぬ()に、又風呂場より火を(しつ)して、燃え(あが)らんとしたりしを、王仁(わに)早く認めて消し止めたりき。人の触るるを許さざる産水(うぶみづ)を汲み(きた)りて、帰るや間も無く、三度まで引き続きて、火の不思議ありしは、神の深く戒め給ひしなるべし。
(四十三)其()祈念と(はらひ)(をは)るや、直ちに速素盞嗚尊の分霊(わけみたま)王仁(わに)神憑(かみがか)り給ひ、今より(のち)しばらくは世界の()めに、(われ)この者を使はさんと御言(みこと)宣りし給ひき。又天之岩戸の清き御水(おみづ)は、神の御教(みをし)へのまにまに、竜宮館(りうぐうやかた)真名井(まなゐ)を初めて、其外(そのほか)四ツの井戸に(そそ)()れ、固く秘密として、(みだ)りに語ることを許さざりき。
(四十四)神王仁(わに)(かか)りて教へ諭したまはく、(なんぢ)()世の為めに、光となり、塩となりて、世の人の心の曇りを払ひ、心の(さび)を清むることを(つと)むべし、この(たび)の天の岩戸に連れ行きたるもこれが為なりと。
(四十五)盲者(めくら)聾者(つんぼ)唖者(おし)癩病者(らいべうしや)(くらゐ)あはれなるはなかるべし。()してや心の盲目(めくら)、心の聾者(つんぼ)、心の唖者(おし)、心の癩病者(らいべうしや)(くらゐ)あはれなる者はなし、此(やまひ)(いや)さんが為に、(いづ)御魂(みたま)(みづ)御魂(みたま)をして、岩戸の水に御禊(みそぎ)(はらひ)を仰せられたるなり。
(四十六)失明者は光を見ること(あた)はず、光を見ざるが故に、(よろづ)の物を(ことごと)く見ることを得ず、不便限りなかるべし。()して心の()を失ひたるものは、その苦しきこといかばかりぞや。今の世の中、九分九厘までも、心の盲者(めくら)のみなり。(みづ)御魂(みたま)(ひつじさる)()金神(こんじん)、この病を(いや)さん()めに(きた)れり。
(四十七)心の唖者(おし)、心の聾者(つつぼ)、心の癩病者(らいべうしや)でも、(また)ひとしく不便なるものなり。今の世(こぞ)りてこの病に犯され()るなり。天の(めい)によりて、瑞の御魂は、この病を(いや)さん為めに(くだ)(きた)れるなり。
(四十八)すべて病は、百の(なか)にて、九十九までは、心の罪穢(つみ)より(おこ)るものなり、心を清むる時は、病は直ちに消ゆ。(くるし)むも心、(たの)しむも(また)心なり。故に心の病を(いや)さざれば、肉体の病は()ゆることなし。根本(ねもと)より病を(たた)んと欲する者は、心の底に(まこと)の薬を飲み、心の奥の()(まこと)の神を祭るべし。
(四十九)霊魂(たましひ)の死ぬる病と、肉体の死ぬる病とあり。霊魂(たましひ)の死ぬる病は、いと重くして癒ゆること中々に(かた)く、一旦死したる上は、元に帰る事(あた)はざるなり。肉体の死ぬる病は軽し。肉体の死したるは、(まこと)の死したるにあらず。霊魂(みたま)の宿を()へて、元の神の御国(みくに)に帰り行けるなり。されば、よし肉体を殺すとも霊魂(たましひ)を殺すことなかれ。肉体は従僕(じうぼく)にして、霊魂(たましひ)主人(あるじ)なればなり。
(五十)人といふ主人(あるじ)ありて、着る物()るなり。霊魂(たましひ)といふ主人(あるじ)ありて、人の肉体は要るものぞ。着る物は幾度(いくたび)(かは)ることを()べし。人の身は(かは)ること(あた)はず。霊魂(たましひ)(また)その如く。何時(いつ)までも(かは)ることなし。(ただ)着物の肉体は(かは)ること度々(たびたび)なり。
(五十一)(ふる)くなり、破り(けが)れて、洗濯にかからざる衣類(ころも)は、人(これ)を脱ぎて、(あた)らしきに着更(きか)うるものなり。霊魂(みたま)は肉体の衣類(ころも)に宿るといへども、若しその衣類(ころも)(けが)れたる時は、旧きと新しきとを問ふことなく、霊魂(みたま)は之を棄てて清きに移るものなり。
(五十二)(けが)れたる衣類(ころも)には、(しらみ)(のみ)(など)発生(わき)て、(みぐる)しく臭ければ人(これ)(まと)ふことを嫌ひて、襤褸籠(ぼろかご)に投げ入るべし、(けが)れたる身内(みうち)には、悪魔の(むれ)集まりて、(あるひ)(くさら)し、或は(そこな)(やぶ)るが故に霊魂(みたま)は清きを尋ねて、(ほか)に移り行く。(あと)は悪魔の裸踊(はだかおどり)や、修羅や畜生道の横行闊歩(かつぽ)盲目(めくら)聾者(つんぼ)も餓鬼も癩病者(らいべうしや)も、うめき、うごめき、闇より闇へと迷ひ苦しむ。(みづ)御魂(みたま)は之を救はんために、この世に(あらは)れたるなり。
(五十三)斯道(このみち)をききて、心の塵芥(ちりあくた)を掃き出したる者は、その(あと)に、いとも(ちから)ある誠の神の分霊(わけみたま)変生(へんぜう)男子(なんし)本書では「変性」ではなく「変生」と表記されている。の御教へを充たしめて、固く錠を(おろ)すべし。()しも、出口の教祖の教への宝、心の(くら)に充たざる時は、一旦()退(はら)はれたる(ちり)(あくた)(たちま)ち隙間を(うかが)ひて忍び入り、此度(このたび)は多くは悪鬼(おに)大蛇(をろち)どもを(さそ)(きた)りて以前にまさる暴威を(たくま)しふし、益々(ますます)神の御祐助(おたすけ)に遠ざかるに至るべし。
(五十四)斯道(このみち)を述べ伝ふる誠の差添(さしそへ)は、いとも(すくな)くして、曇れる者は(かぞ)(つく)されず。現世(このよ)の十五億に余れる肉体の救ひの為めに、神は誠の役員(とりつぎ)(しら)べたまへども、神慮(みこころ)(かな)へるものは(あかつき)の星より(まれ)なるは、誠に神に対し(まつ)りて畏れ多し。すべて高天原の教へを述べ伝ふるには、心と行ひを以てせざるべからず。口先のみの教へは、いかなる神心(かみごころ)生児(うまれご)なりとも、()きて(かへり)みることなかるべし。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki