霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

邪神活躍

インフォメーション
題名:邪神活躍 著者:出口王仁三郎
ページ:123
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c24
曲神(まがかみ)の野心(つの)りて日に(よる)に自己愛のみの運動を為す
春蔵(はるざう)は信者の家をかけめぐり二人の排斥運動はじむる
二人まで学者きたりて大本をみだすと云ひて驚き狂ふ
曲神(まがかみ)は学者をきらひ暗愚者(あんぐしや)(たぶらか)さんとたくらむものなり
狸舟
和知川(わちがは)にわれをいざなひ春蔵(はるざう)は舟(かへ)さんとたくらみて居り
遊船(いうせん)には野崎兄弟(はじ)めとしわれと春蔵(はるざう)竹村なりけり
竹村は舟のなかにて笑ひ出し惟神的(かんながらてき)にたくみを自白す
春蔵(はるざう)は顔(あを)ざめてぶるぶると物をもいはず(ふる)ひ居たりき
竹村(たけむら)は岸に遊船(いうせん)を漕ぎよせて川中(かはなか)に舟つきやり逃げゆく
竹村に水棹(みづざを)とられてわが舟は水のまにまに流るるあやふさ
春蔵(はるざう)はたまりかねてや素裸(すはだか)になりてざんぶと(ふち)に飛びこむ
(みづ)ごころ知らぬ春蔵(はるざう)(みな)そこに深く沈みて浮きも(あが)らず
このさまを見るよりわれは素裸(すはだか)となりて河中(かちう)に飛び込みにけり
水底(みなそこ)を深くくぐりて春蔵(はるざう)の足をひきつつ浅水(あさみ)にかけよる
いろいろと水を吐かせて介抱しやうやく息をふきかへさしむ
水泳を知らぬ野崎氏兄弟の舟は急流におちんとぞする
われはただ二人の(いのち)を救はんと韋駄天(ゐだてん)(ばし)り舟に追ひつく
舟のへに片手をかけて浅き瀬に(ちから)限りに(ひき)ずりてゆく
われにして水泳術(すゐえいじゆつ)を知らざれば四人残らず溺死(おぼ)れたるべし
小人潜伏
竹村はそれより四五日顔見せず付近の村にかくれ居たりき
春蔵はわれに(いのち)を救はれて謝辞をものべずふくれ居たりき
上谷(うへだに)に逃げ帰りつつ春蔵はわれを(かへ)つて()しざまにいふ
われのみか大本開祖の御身(おんみ)まで信者あつめて(ののし)りにけり
野崎氏と竹村四方(しかた)の仲悪く何事につけても衝突のみせり
野崎松井二人を股肱(ここう)とたのみつつわれは開祖の道に尽せり
猛烈なる春蔵竹村の反対にふたたび信者は(きた)らずなりぬ
神職入信
猛烈な反対ぶりに憤慨し(たち)の神職たづね()にけり「舘(たち)」は現在の綾部市舘町(たちちょう)。
舘村(たちむら)の神職の名は福林(ふくばやし)安之助(やすのすけ)てふ人格者なり
福林(ふくばやし)宅に招かれ村人(むらびと)をあつめて神の道ときにけり
(むら)びとはわが説く道に共鳴し金明会(きんめいくわい)の信者となりけり
二三日この村に居て道()けば隣村(りんそん)よりもあつまり(きた)
福林(ふくばやし)宅に支会(しくわい)を設置して綾部の金明会(きんめいくわい)に帰れり
福林(ふくばやし)信者ひきつれ日日(にちにち)(もう)できたりて神徳(しんとく)をよろこぶ
春蔵(はるざう)(おほい)にねたみただ一人(ひとり)(たち)に到りて開祖をののしる
春蔵(はるざう)の行為をかなしみ福林(ふくばやし)誠の道を説けども聞かず
福林(ふくばやし)はかねて小林(こばやし)友平(ともひら)神代(しんだい)復古の運動せし人
福林(ふくばやし)神代(しんだい)復古に熱中し狂人(きちがひ)あつかひされたる人なり
有名な親孝行の名を得たる福林(ふくばやし)氏は愛善の人なり
甘言罵言
春蔵(はるざう)の甘き言葉にあざむかれ(たち)の信者は上谷(うへだに)にあつまる
出口開祖上田会長はにせ(もの)(くち)を極めてののしる春蔵(はるざう)
あたらしき信者は是非の分別(ふんべつ)もなく春蔵(はるざう)にだまされて居り
あちこちの信者の家に春蔵(はるざう)はわれをそしりし手紙おくれり
各地より信者驚き()せ来たり開祖とわれに実否をただせり
百千鳥(ももちどり)(あした)(ゆふ)べをさへづれど小雲(こくも)の流れは淙淙(そうそう)たりけり
川風(かはかぜ)の流るる(おと)百鳥(ももどり)()()夜半(よは)興趣(きようしゆ)添ふるも
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki