霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

沓島開き

インフォメーション
題名:沓島開き 著者:出口王仁三郎
ページ:134
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c26
老人島(おいとじま)参拝(をは)りし御開祖(ごかいそ)(はなれ)座敷に神筆(みふで)執らせり
大神(おほかみ)は出口開祖の手をとほしふたたび沓島(めしま)(びら)きを宣らせり
前月(ぜんげつ)冠島(をしま)(ひら)きし御開祖のふたたび沓島(めしま)(ひら)かすかしこさ
王仁(おに)すみ子四方(しかた)平蔵(へいざう)慶太郎(けいたらう)ほかに従者(じうしや)の四人なりけり
御開祖の厳命によりて福島寅之助勇祐(ゆうすけ)竹村福林(ふくばやし)したがふ
稲葉の野路
かんかんと夏日(なつひ)の照れる(あや)(さと)あとに開祖はたち()で給ふ
一本木(いつぽんぎ)綾部大橋味方郷(みかたがう)草鞋(わらぢ)脚絆(きやはん)にいでたちにけり
汽車もなく車もなければ一行は稲葉のしげる()の道をゆく
淵垣(ふちがき)(さと)にすすめば駐在所に大槻(おほつき)とう()(とつ)ぎゐたりき
大槻(おほつき)とう()めとりし夫は上谷(うへだに)の道場あらせし巡査なりけり
大槻を妻にめとりしこの巡査(つら)ふくらせて(われ)(にら)めり
この女(いそ)ぎ駐在所をいでて開祖の御袖(みそで)にすがりて泣けり
親と兄の無理難題にやむをえず(とつ)ぎましたと()びつつ泣き()
何事も神に任せと御開祖はいとねんごろに諭したまへり
この巡査血相かへて()(きた)り何かぶつぶつ声高(こわだか)にいふ
気ちがひに相手になるなと云ひながら開祖は道を急がせ給へり
青青(あをあを)と稲葉そよぎて右左(みぎひだり)わがゆく野路(のぢ)(かわづ)さへづる
上杉村(うへすぎむら)(あざ)大石(おほいし)木下(きのした)(やかた)の支部に()りてやすらふ底本では「~やすら」までだが一字欠けていると判断して「ふ」を補った。
御開祖は記念のためと筆とりて神号幅(しんごうふく)をしるし給へり
村人はつぎつぎ開祖をたづね来て庭にうちふし手をあはしをり
盲女開眼
盲目(めしひ)たる(をんな)泣き泣き()(きた)りわれに祈願をたのみて動かず
神業(しんげふ)の途中なれどもあはれなる盲人(めしひ)をみすてかねつつゐたりき
()開祖はあはれみ給ひひそやかに耳に(くち)よせ救へと宣らせり
神前(しんぜん)盲人(めしひ)を端坐させながらわれ大神(おほかみ)に祈願こらせり
御神徳(ごしんとく)(たちま)ちかれにあらはれて薄明(うすあか)りみゆと泣き(いだ)したり
御開祖の御顔(おかほ)はつきり拝みたしと彼女は声を放ちて泣きたり
二三日待てよと慰めおきたるにはたして三日目()はいえにけり
八日月
大石(おほいし)の支部を立出(たちい)で一行九人支部の信者に送られてゆく
上杉(うへすぎ)黒谷(くろだに)真倉(まぐら)(さと)こえて余内村(あまうちむら)の茶屋にやすらふ
余内(あまうち)の茶屋にずつぽり日は暮れて八日の月は空にかがよふ
陰暦の六月八日の(ゆふ)べおそく舞鶴町(まひづるちやう)にかけ()りにけり
竹屋町(たけやまち)大丹生屋(おほにふや)旅館に安着し船をやとひて夕餉(ゆふげ)をすませり
半円の月は頭上を流れつつ舞鶴町(まひづるちやう)(よひ)を照らせり
港口(こうこう)()は海水にまたたきつ八日の月を(うか)べて(しづ)もる
夜目(よめ)ながら真樹山(まきやま)高く西空(にしぞら)凜凜(りり)しき姿(うか)ぶる月の()
一行は心(いさ)みて舟の宿に出舟(でぶね)の時刻待ち()びにけり底本では「け」で終わっているが「り」が欠けていると判断し「けり」に修正した。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki