霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

小雲川

インフォメーション
題名:小雲川 著者:出口王仁三郎
ページ:157
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c30
夏ふかみ老松(おいまつ)並樹(なみき)水面(すゐめん)を撫でて涼しき小雲川(こくもがは)(ゆふ)
小雲川(こくもがは)夏さりにつつ(しよ)をさけて小舟(をふね)にあそぶ町人(まちびと)多し
老松(おいまつ)並樹(なみき)のこずゑ蜿蜒(えんえん)川底(かはぞこ)にはえて(うを)をどるなり
大村(おほむら)四方(しかた)春蔵(はるざう)上中(うへなか)(らう)田中仙吉とまたも陰謀
小雲川(こくもがは)納涼の舟にさそひ出しさも恐ろしきことを(たく)めり
上流に小舟(をふね)をすすめ酒()ませ青淵(あをぶち)さして突落(つきお)としたり
水底(みなそこ)半丁(はんちやう)ばかり川下(かはしも)(くぐ)りて並松岸(なみまつぎし)にあがれり
曲神(まがかみ)(しこ)奸計(かんけい)ならずしてすごすわが()に逃げ帰りたり
春蔵(はるざう)顔色(かほいろ)蒼く染めながらわが前に出て弁解につとむる
なにごともみな大村の計画と一味の陰謀のこらず語る
送り狼
春蔵(はるざう)の野心なかなか堅くして執念ぶかくわれをうかがふ
(おほかみ)道連(みちづれ)とせし心地してわがそば近く(はべ)らせにけり
一日(いちにち)もはやく改心せしめむと危険ながらも近く(はべ)らす
春蔵(はるざう)は朝夕われに仕へつつ園部(そのべ)と伏見に連絡とりをり
上中(うへなか)老翁(らうをう)はじめ田中仙吉一味とひそかに気脈を通ずる
園部(そのべ)より上田(うへだ)をはやく退(しりぞ)かせと猛運動をおこし迫り()
綾部園部(そのべ)伏見と京都の野心家をあつめて春蔵(はるざう)策動をなす
荒海(あらうみ)冠島(をしま)沓島(めしま)を恐れつつ邪神はひそかに反旗をひるがへす
つぎつぎに邪神の(むれ)は京伏見丹波丹後を(あら)しまはれり
道のため御国(みくに)のために御開祖の苦労を余所(よそ)に私利(あさ)(まが)
蘇生信徒
御開祖の沓島(めしま)をひらき給ひてゆ信徒(まめひと)またもよみがへり()
かんかんとつづく(ひでり)をものとせず遠き近きゆ信徒(まめひと)つどふ
三伏(さんぷく)の暑さいとはず山坂をこえて京都ゆつぎつぎ(きた)
京都よりつぎつぎ(をしへ)ひろまりて伏見の里に支部を(ひら)けり
団扇屋(うちわや)本田(ほんだ)作次郎(さくじらう)はじめとし安田(やすだ)小島(こじま)()若者(わかもの)入信す
裏千家茶道の宗匠(そうしやう)宗長(むねなが)は京都の信徒(まめひと)ともなひ()たる
本願寺の茶道宗匠(そうしやう)免ぜられ野崎(のざき)宗長(むねなが)信徒(まめひと)をくふ
宗長(むねなが)にくはれたりとて京都より信徒(しんと)の不平しきりに(きた)
宗長(むねなが)の弟松井(まつゐ)元理(げんり)氏は温厚篤実の紳士なりけり
大谷(おほたに)()の重臣なりし松井氏は(だい)なる邸宅を京都に持てり
実兄の宗長(むねなが)野崎にあざむかれ邸宅残らず売りとばしたり
又しても四方(しかた)春蔵(はるざう)宗長(むねなが)()とよからぬことをたくらみてをり
春の乱れ
春蔵(はるざう)園部(そのべ)の田中上中(うへなか)甘言(かんげn)もちて味方となしをり
京都よりまた伏見より園部(そのべ)よりわれに反対の気勢あがれり
野心家の非議(ひぎ)讒謗(ざんぼう)をこととせずわれはひたすら道につかへし
稲の田は次第しだいにはびこりて土用の風は朝夕(あさゆふ)涼し
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→