霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

目路の島

インフォメーション
題名:目路の島 著者:出口王仁三郎
ページ:165
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c31
夏ふかき綾部の里の夕暮は月と(かぜ)のみ便りなりけり
野心家の計略により沓島(めしま)(まう)発起(ほつき)されたり陰暦七月
陰暦の七月八日沓島(めしま)(まう)でまたもや協議まとまりにけり
野心家の計略われは知りたれど三度(みたび)沓島(めしま)にゆくこととせり
春蔵(はるざう)上中(うへなか)田中(たなか)野崎(のざき)らは沓島(めしま)をおそれてゆかんとはせず
わが留守に野心とげんと春蔵(はるざう)らひそかに舌を出したりときく
京都市の松井氏はじめ一行は二十一人綾部をたち()
稲葉(いなば)吹く風そよそよとかんばしく何鹿(いかるが)()青畳(あをだたみ)せり
空あをく()べまた青き街道を神歌(しんか)をうたひ旗たててゆく
やうやくに八日(やうか)黄昏(たそがれ)舞鶴の大丹生屋(おほにふや)まで安着をなす
四隻の舟
この(たび)は四隻の舟をやとひ()れ真夜中舞鶴をこぎ()でにけり
ほのぼのと()は明けそめて一行の舟は博奕(ばくち)(さき)にかかれり
海神(かいじん)のいかり給ふか風強く(なみ)たかまりて(みな)舟に酔ふ
一行の顔色(かほいろ)蒼く土の如くふるひをののき生気(せいき)は見えず
激浪(げきらう)怒涛(どたう)舟を()の葉と翻弄し危険刻刻(こくこく)身に迫りけり
奸計自白
一行の中に(まじ)れる野心家はすべての奸計を自白して泣く
よからざることをたくみし神罰と(こころ)弱くも泣くがをかしき
宗長(むねなが)の内意をうけし杉浦は一伍(いちぶ)一什(しじう)奸計(かんけい)をかたる
大神(おほかみ)に祈願こむれば風なぎてやうやく冠島(をしま)の岸に着きたり
一行はふるひをののき沓島(くつじま)にわたらむ勇気(さら)になかりき
二隻づつ舟をからみて顛覆(てんぷく)をまぬがれんため帰路につきたり
東北の風に帆をあげ荒浪(あらなみ)をこぎてたそがれ舞鶴に()
陸上は暴風おこり木を倒し家を破りしと人の語らふ
九日の(ゆふ)べ舞鶴港につけば四方(しかた)春蔵(はるざう)ほか数名(すめい)出迎ふ
春蔵(はるざう)はわれをみるより腹いためゆるし給へと合掌して泣く
舞鶴町(まひづるちやう)大橋旅館に一行は一夜を(あか)し帰途につきたり
悪心(あくしん)は決して持たぬと春蔵(はるざう)は泣きつつひたすら詫び()りにけり
盆の月
七月の十日の(ゆふ)本宮(ほんぐう)金明会(きんめいくわい)に安着なしたり
先生はまことの神様神様と一行一度にわれを拝めり
認識の足らぬ信徒(しんと)に拝まれてわれてれくさく顔をそむけり
神前(しんぜん)に無事の下向(げかう)を感謝しつ信徒(まめひと)めいめい家路にかへる
今回の沓島(めしま)(まう)では海あれて生命(いのち)からがらやうやく帰りし
綾部町(あやべちやう)老若男女は西町(にしまち)の寺の広場に盆踊りせり
われもまた踊りをみんと町ゆけば(めづ)らしさうにのぞく人人(ひとびと)
わが姉の出口(でぐち)龍子(りうこ)は綾部にて踊りの名手(めいしゆ)とたたへられたり
毎夜(まいよ)毎夜(まいよ)姉の龍子(りうこ)にさそはれて綾部踊りを(めづ)らしくみし
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki