霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

鳥羽の難

インフォメーション
題名:鳥羽の難 著者:出口王仁三郎
ページ:442
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c81
伏見(ふしみ)なる信者山本(やまもと)にすすめられ邪教征伐と鳥羽(とば)(むか)へり
京都人(きようとびと)の一行ひきつれ鳥羽(とば)(さと)青芝(あをしば)つゆの支部をおとなふ
青芝(あをしば)は敬神教会鳥羽(とば)支部の受持(うけもち)教師と名乗る婆婆(ばば)なり
山子婆
青芝(あをしば)はわが顔つくづく眺めつつ大蛇(をろち)のたたりで若死(わかじに)するといふ
(くら)にすむ大蛇(をろち)のたたりと青芝(あをしば)はわれにくどくど語りきかせり
わが家は貧乏なれば倉なしと(こた)へば神に背くとて(おこ)
この問答きくより御牧(みまき)はのり出して山子(やまこ)婆婆(ばば)よと声高(こわだか)にそしる
暴漢暴言
教会に朝夕(あさゆふ)(つか)ふる世話がかりごろつき(きた)ると村中(むらぢう)ふれゆく
折もあれ十月十日の秋祭(あきまつり)あつまる酔ひどれ五六百人
屋外にひしめく人の(こゑ)高く殺せのばせと呶鳴りゐるなり
急電によりて敬神教会の正田(まさだ)会長はせ(きた)りけり
この(をとこ)坊主あがりの神道家(しんだうか)そのいふ言葉きくにしのびず
わが守る教会あらす曲者(くせもの)()たけ(だか)なる正田(まさだ)の暴言
群集の雄猛(をたけ)ぶ声におどろきて御牧(みまき)ら一行正田(まさだ)にしたがふ
御牧(みまき)()(くち)をきはめて大本の(をしへ)の道をののしりにけり
小松林(こまつばやし)悪神(あくがみ)どもにだまされてむか(はら)たつと御牧(みまき)愚痴(ぐち)
咆哮怒号
群集は正田(まさだ)(われ)を間違へて棍棒うちふりめつたうちに打つ
御牧(みまき)()正田(まさだ)の子分とあやまられ手足をうたれ歯をぬかれたり
咆哮(ほうこう)怒号(どごう)矢叫(やさけ)びの声かしましく右往左往に群集雄猛(をたけ)
一人(いちにん)の警官(きた)りて教会よりわれを駐在所までつれゆく
駐在所に守られあれば群集は押し寄せ(きた)玻璃戸(はりど)を破る
駐在所の急報により伏見署の平服(へいふく)巡査あまた(きた)れり
四五人の警官隊におくられてやうやく伏見の支部に帰れり
伏見支部に帰りてみれば各地より(われ)に関する電報(きた)れり
異状の神示
神前(しんぜん)花筒(はなづつ)倒れ水壺(みづつぼ)はわれて異状の神示ありとふ
ただごとにあらずと京都の信徒(まめひと)らわれ迎へんと伏見に(きた)
大本の水壺(みづつぼ)うなりをたてて割れ神前(しんぜん)ばちばち異状の(ちよう)あり
足乳根(たらちね)の母は綾部にありながら夢の如くに見給ひて居り
(はは)そはの(はは)(わが)()を案じつつ水無月(みなつき)神社に無事を祈れり
水無月(みなつき)の宮に詣でてははそはの母の心は安らぎしといふ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→