霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

弥仙山麓

インフォメーション
題名:弥仙山麓 著者:出口王仁三郎
ページ:453
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c83
月見草(つきみさう)の花は小雲(こくも)の川の()に咲き乱れつつ夕風(ゆふかぜ)()えたり
弥仙山(みせんざん)尾の()紅葉(もみぢ)あせにつつ(ゆふ)吹く風にはかなくも散る
紅葉(もみぢ)散る弥仙(みせん)の山の夕暮(ゆふぐれ)は淋しきものを開祖はこもれり
(こがらし)の吹きのはげしき山路(やまみち)をわれは弥仙(みせん)の山にわけ()
御開祖は弥仙(みせん)の山の深林に朝夕(あさゆふ)安国(あんこく)の祈願こめたまふ
狒々退治
白髪(はくはつ)の開祖のすがたに杣人(そまびと)は村に帰りて猩猩(しやうじやう)()むと伝ふ
村人(むらびと)は各自に得物(えもの)たづさへて狒狒(ひひ)退治とて山にわけ()
山深き於与岐(およぎ)の村の人人(ひとびと)はまだ文明の空気に触れず於与岐の「於」は底本では「淤」。
(なか)の宮の(やしろ)をめあてに村人(むらびと)は石を拾ひて投げつけにけり
狒狒(ひひ)がをるうてよ殺せと云ひながら社前(しやぜん)に石を投ぐる(あやふ)
神業(しんげふ)にいそしみ給ふ御開祖を怪物()でしと村人さわぐも
山ふかき於与岐(およぎ)の村の人たちは開祖の白髪(しらが)(きも)(ひや)せり
弥仙山(みせんざん)(なか)の神社に石投げて騒ぎまはれる村人あはれ
御開祖は窓より首をさし出してさわぐなわれよとなだめ給へり
御開祖の白髪(はくはつ)童顔みるよりも村人おどろき山(くだ)りゆく
中の宮
鬱蒼(うつさう)と天を封じてそそりたつ(なか)(やしろ)は昼なほくらし
(ふくろふ)の声はおもたく(むか)()茂樹(しげき)の枝に()きそめにけり
秋の()の月はみ(そら)皎皎(くわうくわう)弥仙(みせん)神山(みやま)をしづかに照らせり
太幹(ふとみき)(けやき)(こずゑ)になでられてみ(そら)の月はみえつかくれつ
しんしんと()()けわたり猿の声()をせむるごとあたりに(ひび)かふ
ひとしきり(こずゑ)にうなる山颪(やまおろし)やしろの窓をたたきて寒し
碁盤(ごばん)格子(がうし)の窓の破れゆしのび()る深夜の風は身にしみわたる
祭神(さいじん)彦火火出見(ひこほほでみ)(みこと)なり千四百年(ぜん)に祭れる
吹く風のとぎれとぎれに滝の音()にとる如くきこえ()るなり
(われ)もまた開祖のそばに(はべ)りつついろいろ神示をかうむりにけり
風あれし秋の一夜(ひとよ)()けそめて(むか)(やま)べに小男鹿(さをしか)のなく
(あかつき)の空にむらがる(かささぎ)は中の神社の(むね)におり()
(かささぎ)のいつせいになく声声(こゑごゑ)(あま)岩戸(いはと)(ひら)くここちす
篤き茣蓙
しづしづと谷間の霧をおし分けて近寄り(きた)る人のかげあり
御開祖の身を案じつつ上杉(うへすぎ)木下(きのした)亀次郎(かめじらう)茣蓙(ござ)をもて()
御開祖の寒さおもひて木下は厚き茣蓙(ござ)をばあみしと語る
御開祖は木下(きのした)の心を喜びて感謝しながら受けとりたまふ
あたたかき藁茣蓙(わらござ)()に端坐して朝夕(あさゆふ)開祖は祈願こらせり
しんしんと()()けわたり尾の()吹く風の老樹(おいき)を揉む(おと)高し
()()()る月の光を(ちから)とし深夜に開祖は山路(やまぢ)辿(たど)らす
弥仙山(みせんざん)頂上にたつ金峰(きんぷ)神社御前(みまへ)に開祖は神言(かみごと)宣らせり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki