霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
伝記
幼ながたり
獄中記
監房へ
一ぱいの水
青い囚人服
一本の桐の木と蝉
風の中の雀
ぼっかぶりの夫婦
オツルさん
孫の絵便り
獄中の歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
伝記
>
幼ながたり
>
獄中記
> 青い囚人服
<<< 一ぱいの水
(B)
(N)
一本の桐の木と蝉 >>>
青い囚人服
インフォメーション
題名:
青い囚人服
著者:
出口澄子
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B124900c38
001
京都地方裁判所の
未決
(
みけつ
)
監房は、
002
竹屋町通
(
たけやちょうどおり
)
柳馬場
(
やなぎのばんば
)
にいまもある
赤煉瓦
(
あかれんが
)
の高い
塀
(
へい
)
のあるところがそれであります。
003
そこの××号室に入ることになりましたが、
004
どうも死刑になるような様子はありません。
005
警察の留置場におる間は、
006
人の顔も見られるし、
007
それがいろいろの意味で心の慰めにもなりましたが、
008
未決に入ってしまうと、
009
人の顔は担当の他は見られません。
010
人に会うこともありません。
011
部屋は畳一畳敷の他に、
012
板間の一畳
余
(
あまり
)
が附いており、
013
手の届かん高い所に窓といえば
二尺角
(
にしゃくかく
)
のものがあるきりです。
014
これでは非常な相違を感じさせられます。
015
ここに移るときに、
016
一日だけでしたが変な青色の着物をきせられます。
017
これは、
018
ここに来る人へのシキタリになっているようでありますが、
019
帯から、
020
腰のものまで取り替えられ、
021
懲役者の姿にしてしまいます。
022
これが私に耐えられない嫌なものでした。
023
かえって死刑に遭いにゆくと思った時は、
024
そう不愉快な気持ちになりませんでしたが、
025
腰のものまで取替えられ、
026
青い囚人服に着替えさせられた時は、
027
死刑よりも嫌な感じがしました。
028
──こんなものを着せられるのか──と思うと、
029
思わずもポロポロと涙が流れ出ました。
030
しかし次の日は元の通り、
031
自分のもって来た衣服を着ることになりました。
032
それから毎日、
033
全く一人ぼっちの淋しい日々が続きました。
034
来る日も来る日も厚い壁に囲まれて、
035
ただ一人、
036
ぽつねんと暮らさねばならないということば、
037
ことに私の性格には耐えられないことでした。
038
この先はどうなるのやら、
039
信者の人、
040
家族のものはどうして暮らしているのか、
041
さっぱり分からず、
042
ただ、
043
陽
(
ひ
)
が出れば部屋が明るみ、
044
陽が
没
(
い
)
ると部屋がしずかに薄暗くなっていくというだけの日を、
045
幾日もはてしない気持ちで続けることになりました。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 一ぱいの水
(B)
(N)
一本の桐の木と蝉 >>>
伝記
>
幼ながたり
>
獄中記
> 青い囚人服
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【青い囚人服|獄中記|幼ながたり|伝記|/B124900c38】
合言葉「みろく」を入力して下さい→